カテゴリーを選択

トップ > ビジネスマナー [Vol.2] 上座?下座?席次を決め付けるのはもう古い!?

  • Twitter
  • Facebook
  • 研修では教えてくれない“イマドキ”ビジネスマナー
  • 2016.06.01

[Vol.2] 上座?下座?席次を決め付けるのはもう古い!?

席次の事前確認は必要だが、当日は最上座と最下座以外は、主賓や社内の上長に任せる

(Illustration:yoshifumi takeda)

席次は、お客さまや目上の人への敬意を表すためのもの。基本的には、出入口から遠い席が上座、近い席が下座となり、序列に従って奥の席から座っていくのが原則である。しかし、床の間の横に出入口がある部屋や、庭が付いた部屋など、上座の位置が変わるケースや、上座に座り切れないほど多人数を接待するなど、判断が難しいケースもある。世話役になったら、まず、部屋の下見をしておくことが大切だ。告知できる場合は、店の人に、顔合わせやお祝いといった会食の目的や、人数などの情報を伝え、店が定める上座と下座を事前に確認しておきたい。多人数をもてなすときは全員が上座になるよう、あらかじめ席をしつらえてもらうといいだろう。

イマドキ マナー作法

Aは円卓の席次。B、Cは多人数で和室を使用する席次。接待の際はBのように床の間の前が上座。社内会食の際は、Cのように主賓の向かいと奥の座席が上座。入口近くや料理から遠い席はもちろん下座だ。

とはいえ、当日は原則通りにいかないことも少なくない。前述した通り、席次は敬意を示すため、また、会食の本来の目的を達成するために必要なマナーだが、時には、主賓がお気に入りの部下を隣に座らせるなど、そのときの状況を見て判断しなければならない場合もある。

では、世話役はどう振る舞うのがスマートか。接待なら主賓を、社内の会食なら序列の最も高い人を最上座にエスコートし、その後は主賓や社内の上長に任せよう。

ただし世話役の自分は、ほかの席を勧められたとしても最下座に着席すること。また、お客として招かれたときは、勧められた上座がどの席になったかを確認し、「良い席にご案内いただき恐縮です」「私はもっと末席で結構です」などの一言を添えたい。その一言があるだけで、「この人は分かっているな」と一目置かれるはずだ。

席次は料理を出す順番にも関係してくる。日本食店なら、料理は最上座→左隣→右隣の順に出されるため(欧米スタイルは逆)、席次通りに着席すれば問題ないが、そうならなかった場合は、序列に応じて料理を出す順の変更が必要になる。世話役は着席後、変更点を店の人にすぐに伝えておこう。また、中国料理の円卓上の円台は時計回り。それゆえ、図Aの③の人は料理を取るのが最後になる。力関係を重んじる相手と判断したら、店の人に料理を小分けして序列通りに出してもらう方法もある。

中村由美 氏
壱番屋の創業者、宗次德二氏から3代に仕え、秘書としての実績を積む。1996年「ベストセクレタリー」を受賞、日本一の秘書となり、日本秘書協会での指導や講演でも活躍する。現在は、宗次夫妻の事務所「ライトアップ」で秘書を務める。著書に『日本一のプロ秘書はなぜ「この気遣い」を大事にするのか?』(プレジデント社)などがある。

C-magazine サイト トップページに戻る

PDFで閲覧する場合は、デジタルアーカイブスへ

このページのトップへ