現象
エラーが発生したときに、タッチスクリーンとパソコンにサポート番号が表示されます。
「サポート番号」とはエラー識別番号で、エラーメッセージと合わせて表示されます。
エラーが発生したときはサポート番号を確認し、それぞれの対処方法に従って操作してください。
原因と対処方法
<原因>
以下の原因が考えられます。
- カセット1に用紙がない
- カセット1の用紙が正しくセットされていない
<対処方法>
以下の対処を行ってみてください。
- カセット1に用紙をセットしてください。
- カセット1に用紙をセットするときは、用紙ガイドを用紙の端に合わせてください。
上記の対処を行ったあと、本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップしてエラーを解除してください。
参考
- 給紙箇所によって、セットできる用紙は異なります。
A4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズの普通紙は、カセット1とカセット2の両方にセットできます。
- 印刷を中止する場合は、本製品のストップボタンを押してください。
<原因>
以下の原因が考えられます。
- カセット2に用紙がない
- カセット2の用紙が正しくセットされていない
<対処方法>
以下の対処を行ってみてください。
- カセット2に用紙をセットしてください。
- カセット2に用紙をセットするときは、用紙ガイドを用紙の端に合わせてください。
上記の対処を行ったあと、本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップしてエラーを解除してください。
重要
- 給紙箇所によって、セットできる用紙は異なります。
カセット2にセットできる用紙は、A4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズの普通紙です。
参考
- 印刷を中止する場合は、本製品のストップボタンを押してください。
<原因>
フロントカバーが開いています。
<対処方法>
フロントカバーを閉じてしばらくお待ちください。
インクタンクを交換中の場合は、作業を終了してから閉じてください。
<原因>
自動両面印刷に対応していない用紙サイズが設定されました。
<対処方法>
自動両面印刷に対応している用紙サイズは、A4サイズまたはレターサイズです。
本製品のストップボタンを押して、いったん印刷を中止してください。
その後、印刷設定を変更し、再度印刷を行ってください。
<原因>
用紙サイズが自動両面印刷に対応していない可能性があります。
<対処方法>
対応している用紙サイズは、A4サイズまたはレターサイズです。本製品にセットした用紙サイズが正しいか確認してください。本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると印刷中の用紙を排紙して、次の用紙の表面から印刷を再開します。エラーが起きたときの裏面のデータは印刷されませんのでご注意ください。
<原因>
用紙サイズが自動両面印刷に対応していません。
<対処方法>
自動両面印刷に対応している用紙サイズは、A4サイズまたはレターサイズです。
本製品のストップボタンを押して、いったん印刷を中止してください。
その後、印刷設定を変更し、再度印刷を行ってください。
<原因>
インクの残量を正しく検知できません。
<対処方法>
インクタンクが空になったら、インクタンクを交換してください。
インクタンクは空になるまで交換できません。
インク切れの状態で印刷を続けたことが原因の故障については、キヤノンは責任を負えない場合があります。
<原因>
インクがなくなった可能性があります。
<対処方法>
インクタンクを交換することをお勧めします。
印刷が終了していない場合は、インクタンクを取り付けたまま本製品の[OK]をタップすると、印刷を続けることができます。印刷が終了したらインクタンクを交換することをお勧めします。インク切れの状態で印刷を続けると、故障の原因となるおそれがあります。
-> [
インクタンクを交換する
]
この状態で印刷するとファクスの内容が失われる可能性があるため、インクを交換するまでは、受信したファクスを印刷しないで本製品のメモリーに保存します。メモリーに保存したファクスは手動で印刷する必要があります。
メモリーに保存しないで、強制的に印刷するようにも設定できますが、インク切れにより、ファクスの内容が部分的に、もしくはすべて印刷されないことがあります。
重要
- 新しいインクタンクが用意できるまでは、インクタンクを取り外さないでください。
- インクタンクを取り外すと、新しいインクタンクを取り付けるまで本製品は動作しません。
- いったん取り外したインクタンクは、そのまま再度取り付けても本製品は動作しません。
<原因>
インクタンクが取り付けられていません。
<対処方法>
インクタンクを取り付けてください。
交換の操作
1. 電源が入っていることを確認し、フロントカバーを開きます。
タッチスクリーンに交換が可能なインクタンクが表示され、そのインクタンクの交換位置へプリントヘッドホルダーが移動します。

<原因>
インクがなくなりました。
<対処方法>
インクタンクを交換して、フロントカバーを閉じてください。
-> [
インクタンクを交換する
]
このまま印刷を続けると本製品に損傷を与えるおそれがあります。
印刷を続けるには、インク残量検知機能を無効にする必要があります。本製品のストップボタンを5秒以上押してから離してください。
この操作を行うと、インク残量検知機能を無効にしたことを履歴に残します。インク切れの状態で印刷を続けたことが原因の故障については、キヤノンは責任を負えない場合があります。
重要
- 新しいインクタンクが用意できるまでは、インクタンクを取り外さないでください。
- インクタンクを取り外すと、新しいインクタンクを取り付けるまで本製品は動作しません。
- いったん取り外したインクタンクは、そのまま再度取り付けても本製品は動作しません。
参考
- この状態で印刷するとファクスの内容が失われる可能性があるため、インクを交換するまでは、受信したファクスを印刷しないで本製品のメモリーに保存します。メモリーに保存したファクスは手動で印刷する必要があります。メモリーに保存しないで、強制的に印刷するようにも設定できますが、インク切れにより、ファクスの内容が部分的に、もしくはすべて印刷されないことがあります。
<原因>
インク吸収体が満杯に近づいています。
<対処方法>
本製品は、クリーニングなどで使用したインクが、インク吸収体に吸収されます。
この状態になった場合、本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、エラーを解除して印刷が再開できます。満杯になると、印刷できなくなり、インク吸収体の交換が必要になります。お早めにキヤノンお客様相談センターへ交換をご依頼ください。お客様ご自身によるインク吸収体の交換はできません。
<原因>
インクタンクが正しく取り付けられていません。
<対処方法>
フロントカバーを開いてください。
次に、インクタンクを押し込んでください。
インクタンクを正しく取り付けたら、フロントカバーを閉じてください。
上記の対処を行っても解決しない場合は、キヤノンお客様相談センターに修理をご依頼ください。
重要
- いったん取り付けたインクタンクは、インクが無くなるまで取り外すことはできません。
<原因>
インクがなくなりました。
<対処方法>
品質保持のため、インク切れの状態で印刷を続けることはできません。
いったん印刷を中止し、その後インクタンクを交換してから再度印刷を行ってください。
重要
- 新しいインクタンクが用意できるまでは、インクタンクを取り外さないでください。
- インクタンクを取り外すと、新しいインクタンクを取り付けるまで本製品は動作しません。
- いったん取り外したインクタンクは、そのまま再度取り付けても本製品は動作しません。
参考
- この状態で印刷するとファクスの内容が失われる可能性があるため、インクを交換するまでは、受信したファクスを印刷しないで本製品のメモリーに保存します。メモリーに保存したファクスは手動で印刷する必要があります。
<原因>
カセット1が取り付けられていません。
<対処方法>
カセット1を取り付けてください。
参考
- カセット1を取り付けた後、カセットの用紙情報登録画面が表示されます。カセット1にセットした用紙に合わせて、カセットの用紙情報を登録してください。
- 印刷を中止する場合は、本製品のストップボタンを押してください。
<原因>
カセット2が取り付けられていません。
<対処方法>
カセット2を取り付けてください。
参考
- カセット2を取り付けた後、カセットの用紙情報登録画面が表示されます。カセット2にセットした用紙に合わせて、カセットの用紙情報を登録してください。
- 印刷を中止する場合は、本製品のストップボタンを押してください。
<原因>
カセット1とカセット2が取り付けられていません。
<対処方法>
カセット1とカセット2を取り付けてください。
参考
- カセットを取り付けた後、カセットの用紙情報登録画面が表示されます。カセット1とカセット2にセットした用紙に合わせて、カセットの用紙情報を登録してください。
- 印刷を中止する場合は、本製品のストップボタンを押してください。
<原因>
プリントヘッドホルダーの固定部材やテープが取り付けられたままになっている可能性があります。
<対処方法>
フロントカバーを開き、プリントヘッドホルダーの固定部材やテープが取り付けられたままになっていないか確認してください。
固定部材やテープが取り付けられたままになっている場合は、取り除いてから、フロントカバーを閉じてください。

上記の対処を行っても解決しない場合は、お客様相談センターに修理をご依頼ください。
<原因>
本製品に対応していない機器が接続されています。
<対処方法>
USBメモリー接続部に接続している機器を確認してください。本製品と接続して直接印刷できるのは、USBフラッシュメモリーです。
<原因>
本製品に対応していないUSBハブが接続されています。
<対処方法>
USBハブを介して本製品にUSBフラッシュメモリーを接続している場合は、USBハブを本製品から取り外してください。
USBフラッシュメモリーは直接本製品に接続してください。
<原因>
印刷やコピーするときの用紙設定が、本製品に登録したカセットの用紙情報と異なります。
参考
- コピーするときは、コピーの用紙設定を、本製品に登録したカセットの用紙情報に合わせてください。
例えば、以下のように印刷やコピーするときの用紙設定が、本製品に登録したカセットの用紙情報と異なると、本製品のタッチスクリーンにメッセージが表示されます。
- プリンタードライバーで指定した用紙設定:
用紙サイズ:A5サイズ
用紙種類:普通紙
- 本製品に登録したカセットの用紙情報:
用紙サイズ:A4サイズ
用紙種類:普通紙
本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、印刷やコピーするときに指定した用紙設定がメッセージの下に表示されます。

<対処方法>
再度本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、以下の画面が表示されます。

必要に応じて処理方法を選んでください。
参考
- 設定によっては、以下の処理方法が表示されない場合があります。
- セットしている用紙で印刷
印刷やコピーするときに設定した用紙サイズまたは用紙種類のままで、印刷やコピーする場合に選びます。
例えば、印刷やコピーするときの用紙サイズの設定がA5サイズで、カセットの用紙情報ではA4サイズと登録していた場合、A5サイズの設定のままカセット1にセットされている用紙に印刷またはコピーします。
- 用紙を交換して印刷
カセット1の用紙を交換してから印刷する場合に選びます。
例えば、印刷やコピーするときの用紙サイズの設定がA5サイズで、カセットの用紙情報ではA4サイズと登録していた場合、カセット1の用紙をA5サイズの用紙に交換してから印刷またはコピーします。
用紙を交換しカセット1を取り付けた後、カセットの用紙情報登録画面が表示されます。カセット1にセットした用紙に合わせて、カセットの用紙情報を登録してください。
参考
- 本製品に登録するカセットの用紙情報が分からない場合は、処理方法を選ぶ画面で戻るボタンを押してください。前の画面に戻りますので、表示される用紙サイズや用紙種類を確認し、カセットの用紙情報に登録してください。
- キャンセル
印刷を中止します。
印刷やコピーするときに指定した用紙設定を変更する場合に選びます。用紙設定を変更して印刷をやり直してください。
参考
- 印刷ミスを防止するためのメッセージが表示されないようにすることもできます。表示されないようにした場合は、印刷やコピーするときの用紙設定と本製品に登録したカセットの用紙情報が異なっていても、そのまま印刷またはコピーが始まります。
<原因>
印刷やコピーするときの用紙設定が、本製品に登録したカセットの用紙情報と異なります。
参考
- コピーするときは、コピーの用紙設定を、本製品に登録したカセットの用紙情報に合わせてください。
例えば、以下のように印刷やコピーするときの用紙設定が、本製品に登録したカセットの用紙情報と異なると、本製品のタッチスクリーンにメッセージが表示されます。
- プリンタードライバーで指定した用紙設定:
用紙サイズ:A4サイズ
用紙種類:普通紙
- 本製品に登録したカセットの用紙情報:
用紙サイズ:リーガルサイズ
用紙種類:普通紙
本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、印刷やコピーするときに指定した用紙設定がメッセージの下に表示されます。

<対処方法>
再度本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、以下の画面が表示されます。

必要に応じて処理方法を選んでください。
参考
- 設定によっては、以下の処理方法が表示されない場合があります。
- セットしている用紙で印刷
印刷やコピーするときに設定した用紙サイズまたは用紙種類のままで、印刷やコピーする場合に選びます。
例えば、印刷やコピーするときの用紙サイズの設定がA4サイズで、カセットの用紙情報ではリーガルサイズと登録していた場合、A4サイズの設定のままカセット2にセットされている用紙に印刷またはコピーします。
- 用紙を交換して印刷
カセット2の用紙を交換してから印刷する場合に選びます。
例えば、印刷やコピーするときの用紙サイズの設定がA4サイズで、カセットの用紙情報ではリーガルサイズと登録していた場合、カセット2の用紙をA4サイズの用紙に交換してから印刷またはコピーします。
用紙を交換しカセット2を取り付けた後、カセットの用紙情報登録画面が表示されます。カセット2にセットした用紙に合わせて、カセットの用紙情報を登録してください。
参考
- 本製品に登録するカセットの用紙情報が分からない場合は、処理方法を選ぶ画面で戻るボタンを押してください。前の画面に戻りますので、表示される用紙サイズや用紙種類を確認し、カセットの用紙情報に登録してください。
- キャンセル
印刷を中止します。
印刷やコピーするときに指定した用紙設定を変更する場合に選びます。用紙設定を変更して印刷をやり直してください。
参考
- 印刷ミスを防止するためのメッセージが表示されないようにすることもできます。表示されないようにした場合は、印刷やコピーするときの用紙設定と本製品に登録したカセットの用紙情報が異なっていても、そのまま印刷またはコピーが始まります。
<原因>
印刷やコピーするときの用紙設定が、本製品に登録したカセットの用紙情報と異なります。
参考
- コピーするときは、コピーの用紙設定を、本製品に登録したカセットの用紙情報に合わせてください。
例えば、以下のように印刷やコピーするときの用紙設定が、本製品に登録したカセットの用紙情報と異なると、本製品のタッチスクリーンにメッセージが表示されます。
- プリンタードライバーで指定した用紙設定:
用紙サイズ:A4サイズ
用紙種類:普通紙
- 本製品に登録したカセットの用紙情報:
用紙サイズ:リーガルサイズ
用紙種類:普通紙
本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、印刷やコピーするときに指定した用紙設定がメッセージの下に表示されます。

<対処方法>
再度本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、以下の画面が表示されます。

必要に応じて処理方法を選んでください。
参考
- 設定によっては、以下の処理方法が表示されない場合があります。
- セットしている用紙で印刷
印刷やコピーするときに設定した用紙サイズまたは用紙種類のままで、印刷やコピーする場合に選びます。
例えば、印刷やコピーするときの用紙サイズの設定がA4サイズで、カセットの用紙情報ではリーガルサイズと登録していた場合、A4サイズの設定のままカセット1とカセット2にセットされている用紙に印刷またはコピーします。
- 用紙を交換して印刷
カセット1とカセット2の用紙を交換してから印刷する場合に選びます。
例えば、印刷やコピーするときの用紙サイズの設定がA4サイズで、カセットの用紙情報ではリーガルサイズと登録していた場合、カセット1とカセット2の用紙をA4サイズの用紙に交換してから印刷またはコピーします。
用紙を交換しカセットを取り付けた後、カセットの用紙情報登録画面が表示されます。カセット1とカセット2にセットした用紙に合わせて、カセットの用紙情報を登録してください。
参考
- 本製品に登録するカセットの用紙情報が分からない場合は、処理方法を選ぶ画面で戻るボタンを押してください。前の画面に戻りますので、表示される用紙サイズや用紙種類を確認し、カセットの用紙情報に登録してください。
- キャンセル
印刷を中止します。
印刷やコピーするときに指定した用紙設定を変更する場合に選びます。用紙設定を変更して印刷をやり直してください。
参考
- 印刷ミスを防止するためのメッセージが表示されないようにすることもできます。表示されないようにした場合は、印刷やコピーするときの用紙設定と本製品に登録したカセットの用紙情報が異なっていても、そのまま印刷またはコピーが始まります。
<原因>
カセット1の用紙設定が完了していません。
<対処方法>
以下の画面が表示されている場合は、カセット1の用紙設定が完了していません。

本製品のタッチスクリーンに表示されている[登録]をタップして、カセット1の用紙設定を終了ください。
<原因>
カセット2の用紙設定が完了していません。
<対処方法>
以下の画面が表示されている場合は、カセット2の用紙設定が完了していません。

本製品のタッチスクリーンに表示されている[登録]をタップして、カセット2の用紙設定を終了ください。
<原因>
以下の原因によって、自動プリントヘッド位置調整に失敗した可能性があります。
- ノズルが目づまりしている
- カセット1にA4サイズ以外の用紙がセットされていた
- 本製品の排紙口内に強い光が当たっている
<対処方法>
本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップしてエラーを解除した後、以下の対処を行ってみてください。
- ノズルチェックパターンを印刷してプリントヘッドの状態を確認してください。
-> [
ノズルチェックパターンを印刷する
]
- A4サイズの普通紙をカセット1に1枚セットして、再度自動プリントヘッド位置調整を行ってください。
自動でプリントヘッド位置調整を行う場合は、かならずカセット1に用紙をセットしてください。
- 排紙口内に光が当たらないように調整してください。
上記の対処を行ったあと、再度プリントヘッド位置調整を行ってもエラーが解決されないときには、本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップしてエラーを解除したあと、手動でプリントヘッド位置調整を行ってください。
-> [
手動でプリントヘッド位置を調整する
]
<原因>
以下の原因が考えられます。
- コピー中に何らかのエラーが発生し、一定の時間が経過している
- 原稿がADF(自動原稿給紙装置)の中で残っている
- スキャン中に何らかのエラーが発生し、原稿がADF(自動原稿給紙装置)の中で残った
<対処方法>
以下の対処を行ってみてください。
- コピーをしていた場合は、本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップしてエラーを解除し、もう一度コピーをやり直してください。
- 原稿がADF(自動原稿給紙装置)の中で残っている場合は、本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップすると、原稿が排出されます。
- スキャンをしていた場合は、ストップボタンを押してスキャンを中止してから、もう一度スキャンをやり直してください。
<原因>
原稿がADF(自動原稿給紙装置)の中でつまっています。
<対処方法>
次の手順でつまった原稿を取り除いてください。
重要
- ファクスの送受信中や代行受信中、未送信のファクスが本製品のメモリーに保存されている場合は電源を切ることができません。
ファクスの受信または送信が完了していることを確認してから電源を切ってください。また、このとき電源プラグを抜かないでください。
電源プラグを抜くと、本製品のメモリーに保存されているファクスはすべて消去されてしまいます。
- 原稿の読み取り中にストップボタンを押してADF(自動原稿給紙装置)に原稿が残ってしまった場合:
原稿の読み取り中にストップボタンを押して、ADF(自動原稿給紙装置)に原稿が残ってしまった場合は、ADF(自動原稿給紙装置)に原稿が残っていることをお知らせするメッセージがタッチスクリーンに表示されます。[OK]をタップすると、残っている原稿が自動的に排出されます。
- ADF(自動原稿給紙装置)に原稿がつまった場合:
次の手順に従って原稿を取り除きます。
1. 印刷途中の場合は、ストップボタンを押します。
2. 本製品の電源を切ります。
3. 複数ページの原稿がセットされているときは、つまっている原稿以外のすべての原稿をADF(自動原稿給紙装置)から取り除き、原稿フィーダーカバーを開けます。

4. つまっている原稿をADF(自動原稿給紙装置)から引き抜きます。

5. 原稿フィーダーカバーを閉じ、本製品の電源を入れます。
エラーを解除後、再度同じ原稿を読み込む場合は、最初の原稿から読み込み直してください。
原稿が引き抜けない場合や、紙片が取り除けない場合、また取り除いても原稿づまりエラーが解除されない場合には、お客様相談センターに修理をご依頼ください。
参考
- 用紙の種類やご使用の環境(高温・多湿や低温・低湿の場合)によっては、正常に紙送りできない場合があります。
この場合は、セットする枚数を最大積載可能枚数の約半分に減らしてください。
それでも原稿がつまる場合は原稿台ガラスをご使用ください。
- ADF(自動原稿給紙装置)に原稿がつまった場合(排紙側):
図のようにADF(自動原稿給紙装置)の原稿トレイを閉じて、つまっている原稿を引き抜いてください。

エラーを解除後、再度同じ原稿を読み込む場合は、最初の原稿から読み込み直してください。
原稿が引き抜けない場合や、紙片が取り除けない場合、また取り除いても原稿づまりエラーが解除されない場合には、お客様相談センターに修理をご依頼ください。
<原因>
ADF(自動原稿給紙装置)に原稿がありません。
<対処方法>
本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップしてから、ADF(自動原稿給紙装置)に原稿をセットしてください。
<原因>
原稿が長すぎるか、ADF(自動原稿給紙装置)の中に原稿がつまっています。
<対処方法>
本製品のタッチスクリーンに表示されている[OK]をタップして、エラーを解除してください。原稿が適切か確認してから操作をやり直してください。
原稿がつまっている場合は、次の手順でつまった原稿を取り除いてください。
重要
- ファクスの送受信中や代行受信中、未送信のファクスが本製品のメモリーに保存されている場合は電源を切ることができません。
ファクスの受信または送信が完了していることを確認してから電源を切ってください。また、このとき電源プラグを抜かないでください。
電源プラグを抜くと、本製品のメモリーに保存されているファクスはすべて消去されてしまいます。
- ADF(自動原稿給紙装置)に原稿がつまった場合:
次の手順に従って原稿を取り除きます。
1. 印刷途中の場合は、ストップボタンを押します。
2. 本製品の電源を切ります。
3. 複数ページの原稿がセットされているときは、つまっている原稿以外のすべての原稿をADF(自動原稿給紙装置)から取り除き、原稿フィーダーカバーを開けます。

4. つまっている原稿をADF(自動原稿給紙装置)から引き抜きます。

5. 原稿フィーダーカバーを閉じ、本製品の電源を入れます。
エラーを解除後、再度同じ原稿を読み込む場合は、最初の原稿から読み込み直してください。
原稿が引き抜けない場合や、紙片が取り除けない場合、また取り除いても原稿づまりエラーが解除されない場合には、お客様相談センターに修理をご依頼ください。
参考
- 用紙の種類やご使用の環境(高温・多湿や低温・低湿の場合)によっては、正常に紙送りできない場合があります。
この場合は、セットする枚数を最大積載可能枚数の約半分に減らしてください。
それでも原稿がつまる場合は原稿台ガラスをご使用ください。
- ADF(自動原稿給紙装置)に原稿がつまった場合(排紙側):
図のようにADF(自動原稿給紙装置)の原稿トレイを閉じて、つまっている原稿を引き抜いてください。

エラーを解除後、再度同じ原稿を読み込む場合は、最初の原稿から読み込み直してください。
原稿が引き抜けない場合や、紙片が取り除けない場合、また取り除いても原稿づまりエラーが解除されない場合には、お客様相談センターに修理をご依頼ください。