操作方法
静止画を撮影しているだけで、1日をまとめた短編動画ができます。
静止画を撮影するたびに、その直前のシーン (約2〜4秒間) が動画として自動で記録されます。同じ日に記録された動画は、1つのファイルとして保存されます。
重要
- カメラの <モードスイッチ> が [AUTO] (
) モードに設定されていると [ムービーダイジェスト] (
) を選択することができません。
- 静止画と一緒に動画が撮影されるため、[AUTO] (
) モードよりバッテリーの消耗が早くなります。
- [ムービーダイジェスト] (
) モードで作成された動画の画質は、(
) に固定されます。
- 次のときは、同じ日に [ムービーダイジェスト] (
) モードで作成された動画でも、別ファイルとして保存されます。
- 動画の容量が約4GBになるか、記録時間が約1時間になったとき
- 動画を保護したとき
- エリア設定を変えたとき
- フォルダが新しく作成されたとき
1. カメラの <モードスイッチ> を <撮影> (
) に合わせて、 <電源> ボタンを押します。

2. <FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

3. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を上下に操作して、[撮影モード] を選択します (ここでは [プログラムAE] (
) に設定されています)。

選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

4. <十字キー> を上下に操作して、[ムービーダイジェスト] (
) を選択します。

選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。


5. 撮影します。
メモ
- 動画には、カメラを操作したときの操作音が録音されます。
- シャッターボタンを半押ししたときの音、[操作音]、[セルフタイマー音] などの電子音は鳴りません。
- 電源を入れたり、 [ムービーダイジェスト] (
) モードを選ぶなど、カメラを操作した直後に静止画を撮影したときは、動画が記録されないことがあります。
[ムービーダイジェスト] (
) モードで作成された動画を、日付で選んで見ることができます。

1. カメラの <再生> (
) ボタンを押します。

2. <FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

3. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を上下に操作して、[ムービーダイジェスト再生] (
) を選択します。

選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

4. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を上下に操作して、再生する動画の日付を選びます。
5. <FUNC./SET> ボタン (
) を押すと、動画が再生されます。

