操作方法
2 台のカメラ同士でWi-Fi 接続して画像を送信できます。
重要
ボタンの位置や形、表示される画面、設定項目は、お使いの機種によって異なる場合があります。
メモ
- Wi-Fi接続できるのは、キヤノン製のWi-Fi対応カメラのみです。Eye-Fiカードに対応していてもWi-Fiに対応していないキヤノン製カメラへは接続できません。
- 接続するには、カードがカメラに入っている必要があります。
- Wi-Fi 通信部を手や物で覆わないでください。画像の送受信が遅くなることがあります。
- お使いの通信環境によっては、動画の送信に非常に時間がかかります。バッテリー残量にご注意ください。
- 圧縮していない動画は、再圧縮されてもとの動画とは別の動画として送信されます。また、この処理に時間がかかることや、カード容量の不足で送信できないことがあります。(PowerShot SX710 HSのみ対応)
- カメラ画面には電波の状態を示す以下のアイコンが表示されます。
-[
]強、[
]中、[
]弱、[
]微弱




接続する両方のカメラで以下の操作を行ってください。
1. カメラの <再生> ボタン (
) を押して、電源を入れます。

2. <Wi-Fi>ボタン(
)を押します。


メモ
初めてWi-Fiを設定する場合は、カメラにニックネームを登録する画面が表示されます。

[
]か[
]を押して、[OK]を選び[
]を押します。



この画面でニックネームを変えることもできます。その場合は、<FUNC./SET>ボタン(
)を押し、表示されたキーボードでニックネームを変更します。

このニックネームは、Wi-Fiで他の機器と接続するときに、接続先の機器で表示されます。
3. [
]か[
]か[
]か[
]を押して(
)を選択します。





選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。



4. [
]か[
]に押して、[接続先の機器の登録] を選択します。


選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。


メモ
- カメラを登録すると、そのカメラのニックネームが手順4 の画面に表示されるようになります。2 回目以降はカメラのニックネームを選んで接続してください。
5. 以下のような画面が表示されます。
相手のカメラも手順1. - 手順4. を行います。

両方のカメラで [接続先の機器でも通信を開始してください] 画面が表示されると登録が始まります。
相手のカメラが登録されると、画像を送信する画面が表示されます。画像の送信は手順7以降を参照してください。
6. 両方のカメラが接続されると、以下のような画面が表示されます。

メモ
- 2 回目以降にWi-Fi メニューを表示するために[
]を押すと、最近接続した機器が最初に表示され、[
]か[
] を押して機器名を選び[
]を押すだけでかんたんに接続することができます。新しく接続先を登録するときは[
]か[
]で機器の選択画面を表示して設定します。なお、<MENU>ボタンを押して[
]タブにある[Wi-Fi 設定]の[接続先履歴の表示]で[切]を選ぶと、最近接続した機器は表示されなくなります。
- 複数のカメラを登録するには、手順2 から繰り返します。
7. [
]か[
]を押して、[この画像を送信] を選択します。


選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。


メモ
- [
]か[
]を押して、[
]を選び[
]を押すと、送信する画像の記録画素数(画像の大きさ)を選ぶことができます。
-[しない]を選ぶと、リサイズされずもとの画像の大きさのままで送信されます。
-[M2]を選ぶと、選んだ記録画素数より大きい画像がリサイズされて送信されます。
-動画はリサイズできません。
8. 以下のような画面が表示されます。

相手のカメラに画像が送信され、[送信が完了しました]と表示されたあと、手順7の画面に戻ります。
9. [
]か[
]を押して、[選んで送信] を選択します。


選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。


10. [
]か[
]を押して、指定方法を選び[
]を押します。



*ここでは[画像指定]の方法を説明します。

11. 以下のような画面が表示されます。

[
]か[
]か[
]か[
]を押して送信したい画像を選び、<FUNC./SET> ボタン (
) を押すと(
) が表示されます。






もう一度<FUNC./SET> ボタン (
) を押すと(
)が消え解除されます。


ズームレバーを (
) 側に2回押すと、1枚表示に切り換わり、[
]か[
] を押して画像を選ぶこともできます。



画像の選択が終わったら、<MENU>ボタンを押します。
12. 以下のような画面が表示されます。

[
]か[
]を押して、[OK]を押します。


13. 以下のような画面が表示されます。

[
]か[
]を押して[送信]を選び、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。



[送信が完了しました]と表示されたあと、手順7の画面に戻ります。
メモ
- [
]か[
]を押して、[
]を選び[
]を押すと、送信する画像の記録画素数(画像の大きさ)を選ぶことができます。
-[しない]を選ぶと、リサイズされずもとの画像の大きさのままで送信されます。
-[M2]を選ぶと、選んだ記録画素数より大きい画像がリサイズされて送信されます。
-動画はリサイズできません。