詳細情報
お使いのカメラでは、複数の画像(2〜9枚)を重ね合わせた写真を撮影することができます。この撮影方法を多重露出(多重露光)撮影といいます。
ライブビュー撮影を併用すると、画像の重なり具合を確認しながら撮影することができます。ライブビュー撮影の方法については、関連情報をご参照ください。
メモ
本文中の絵文字について
[
]:撮影3タブ / <
> <
>:マルチコントローラー / <
>:多重露出撮影 / <
>:再生ボタン / <
>:消去ボタン






重要
- WB ブラケティング、マルチショットノイズ低減機能、HDR モード、クリエイティブフィルターが設定されているときは、多重露出撮影の設定はできません。
- カメラとパソコンを接続しているときは、多重露出撮影はできません。なお、撮影中に接続すると多重露出撮影が終了します。
項目 | 内容 |
加算 | 撮影した画像の露出を加算して重ね合わせます。[重ねる枚数]に応じて、マイナス補正を行ってください。露出補正量の目安は以下のとおりです。 重ねる枚数と露出補正量の目安 : 「2枚:−1段」「3枚:−1.5段」「4枚:−2段」 |
[重ねる枚数]に応じて自動的にマイナス補正を行いながら、画像を重ね合わせます。なお、同じ構図で撮影したときは、被写体の背景が標準露出になるように自動露出制御が行われます。 |
参考
[加算]設定時に撮影途中に表示される画像のノイズ、色ムラ、縞などは、最終的に記録される多重露出画像と異なることがあります。
1. カメラの電源を<ON>にします。
2. <MENU> ボタンを押してメニューを表示します。

3. [
]タブの[ 多重露出 ]を選び、<
> ボタンを押します。



4. 多重露出の設定画面が表示されます。
5. [多重露出撮影]を設定します。
- [する]を選び、<
> ボタンを押します。
- 多重露出撮影をやめるときは、[しない]を選びます。

6. [多重露出制御]を設定します。
露出の重ね合わせ方を選び、<
>を押します。


7. [重ねる枚数]を設定します。
- <
> <
> を押して枚数を選び、<
> ボタンを押します。
- 2〜9枚の範囲で設定することができます。

8. [多重露出撮影の継続]を設定します。
- [1回で終了]または[繰り返し]を選び、<
>ボタンを押します。
- [1回で終了]を選んだときは、撮影が終了すると、多重露出撮影が自動的に解除されます。
- [繰り返し]を選んだときは、手順5で[しない]を選ぶまで多重露出撮影が続きます。

9. 1枚目を撮影します。
撮影した画像が表示されます。
-<
>が点滅します。

- 多重露出撮影の残り枚数は、ファインダー内または画面に表示される[ ]内の数値で確認することができます。
- <
>ボタンを押すと、撮影した画像を確認することができます。


10. 2枚目以降を撮影します。
撮影した画像が重なって表示されます。
ライブビュー撮影のときは、そのときまでに撮影した画像が重なって表示されます。<INFO.>ボタンを押すと、ライブビュー映像だけを表示することができます。
- 設定した枚数を撮影すると、多重露出撮影が終了します。連続撮影時は、シャッターボタンを押し続けると、設定した枚数を連続撮影して停止します。
参考
- 連続撮影時は連続撮影速度が大幅に遅くなります。
- 保存される画像は、多重露出画像のみです。手順9、10で撮影した多重露出用の画像は保存されません。
- 記録画質、ISO感度、ピクチャースタイル、高感度撮影時のノイズ低減、色空間などは、1枚目と同じ設定で2枚目以降も撮影されます。
- 多重露出撮影時は、アスペクト比を設定した撮影はできません。3:2のアスペクト比で撮影されます。
- 多重露出撮影時は、[
:レンズ光学補正][
:オートライティングオプティマイザ][
:高輝度側・階調優先]の設定が自動的に[しない]になります。
- [
:ピクチャースタイル]が[オート]に設定されているときは、[スタンダード]で撮影されます。
- 多重露出撮影は、重ねる枚数が多いほど、ノイズ、色ムラ、縞が目立つようになります。また、ISO感度が高くなるほどノイズが増えるため、低ISO感度で撮影することをおすすめします。
- [加算]設定時は、多重露出撮影を終了したときに画像処理に時間がかかります(アクセスランプが長く点灯します)。
- [加算]の設定でライブビュー撮影を行ったときは、多重露出撮影終了時にライブビュー機能が自動的に終了します。
- 手順10でライブビュー撮影時に重なって表示される画像の明るさやノイズなどは、最終的に記録される多重露出画像とは異なります。
- 電源スイッチ<OFF>、動画撮影への切り換えを行うと、多重露出撮影が解除されます。
- 撮影中に撮影モードをかんたん撮影ゾーン、または<C1/C2>にすると、多重露出撮影が終了します。
- 撮影途中で<
>ボタンを押すと、そのときまでに撮影した画像を確認したり、直前に撮影した画像を消去することができます。
設定した枚数の撮影が完了する前に <
>(再生)ボタンを押すと、撮影途中の(多重)画像が表示され、重なり具合や、露出などを確認することができます([連続撮影優先]時不可)。

この状態で <
> ボタンを押すと、撮影途中に操作できる項目が表示されます。


参考
多重露出撮影中は、多重露出画像以外の再生はできません。
項目 | 内容 |
![]() | 直前に撮影した画像を消去します。残り撮影枚数が1枚増えます。 |
![]() | 途中まで撮影した画像を多重露出画像として保存して終了します。 |
![]() | 撮影した画像を保存しないで終了します。 |
![]() | < ![]() |