対処方法
メモ
操作パネルに貼られているフィルムについて
- ご使用前にはがしてください。

(1)電源スイッチ
(2)前カバー
トナーカートリッジを交換するときに、ここを開けて作業します。
[トナーカートリッジを交換する
]
(3)給紙カセット
(4)操作パネル
プリンタの動作や状態を表示したり、機能の設定をします。
(5)排紙トレイ
(6)右カバー
プリンタ内部の紙づまりを除去するときに、ここを開けて作業します。
[紙づまりが起こったときには
]
(7)手差しトレイ
(8)通気口
プリンタ内部冷却用の通気口です。
熱を十分に逃せるよう、通気口の周囲を広く開けてください。
(9)運搬用取っ手

(1)後カバー
回収トナー容器を交換するときに、ここを開けて作業します。
(2)USBコネクタ
(3)LANコネクタ
(4)LNK/ACTランプ(緑色)
プリンタがネットワークに正しく接続されているときに点灯し、通信中は点滅します。
(5)10/100ランプ(緑色)
100BASE-TXでネットワークに接続されているときに点灯します。
(6)ハードディスクスロット(LBP9600Cのみ)
オプションのハードディスクを取り付けます。
(7)拡張ボードスロット(LBP9600Cのみ)
機能拡張用のスロットです。
(8)通気口
プリンタ内部冷却用の通気口です。
熱を十分に逃せるよう、通気口の周囲を広く開けてください。
(9)後下カバー(LBP9600Cのみ)
オプションのRAMやROMを取り付けるときに、ここを開けて作業します。
(10)運搬用取っ手
(11)定格銘板ラベル
明示されている電流値は、平均消費電流です。
(12)電源コード差し込み口
(13)アース線端子

(1)Y(イエロー)トナーカートリッジスロット
Y(イエロー)トナーカートリッジをセットするスロットです。
(2)M(マゼンタ)トナーカートリッジスロット
M(マゼンタ)トナーカートリッジをセットするスロットです。
(3)C(シアン)トナーカートリッジスロット
C(シアン)トナーカートリッジをセットするスロットです。
(4)K(ブラック)トナーカートリッジスロット
K(ブラック)トナーカートリッジをセットするスロットです。
(5)定着器
トナーを用紙に定着させる装置です。
(6)ITB(Intermediate Transfer Belt:中間転写ベルト)ユニット
4色のトナーを用紙に転写する装置です。
(7)二次転写ローラ
トナーを用紙に転写する装置です。

(1)延長トレイ
A3サイズの用紙など長いサイズの用紙をセットするときに、用紙が垂れ下がらないように引き出します。
(2)用紙ガイド
用紙の幅に合わせてガイドの位置を調整します。
メモ
用紙のセット方法
- [手差しトレイに用紙をセットする ]を参照してください。

(1)ロック解除レバー
用紙ガイドを移動するときに、このレバーをつまみます。
(2)用紙ガイド
用紙に合わせてガイドの位置を調整します。
(3)用紙サイズ表示
用紙サイズ表示板を差し込みます。
(4)用紙残量表示
給紙カセットにセットされている用紙の量を示す表示です。
用紙がいっぱいまで入っていると、表示が上がります。
用紙が減るにしたがって表示が下がってきますので、用紙の残量を知る目安になります。
メモ
用紙のセット方法
- [給紙カセット(カセット1)に用紙をセットする ]、 [給紙カセット(カセット2、3、4)に用紙をセットする ]を参照してください。
操作パネルには、プリンタの状態を示すランプやディスプレイ、操作を行うキーがあります。


番号 | 名称 | 状態 | 参照先 | |
(1) | オンラインランプ (緑色) | ![]() (点灯) | オンライン状態(コンピュータから印刷データを受信できる状態) プリンタがスリープモードに移行しているときは、オンラインの状態になっていてもオンラインランプは消灯します。 | − |
(4) | 給紙元表示ランプ (緑色) | ![]() (点灯) | 給紙部が選択されている状態 | − |
![]() (点滅) | 用紙がなくて印刷できない状態 給紙カセットが装着されていない状態 (手差しトレイの場合は、用紙がないときでもランプは点灯します。) |
[給紙カセット(カセット1)に用紙をセットする
] [給紙カセット(カセット2、3、4)に用紙をセットする ] [手差しトレイに用紙をセットする ] | ||
(6) | 印刷可ランプ (緑色) | ![]() (点灯) | 印刷可能な状態 | − |
![]() (点滅) | プリンタの準備やキャリブレーションを行っている状態 | − | ||
(7) | メッセージランプ(オレンジ色) | ![]() (点灯) | トラブルが起きて印刷できない状態 (オフラインでスリープモードに入ると、トラブルが起きてなくてもメッセージランプは点灯します。) | [メッセージランプが点灯している ] |
(8) | HDDランプ(緑色) | ![]() (点灯) | ハードディスクに読み書きしている状態(LBP9600Cのみ) | − |
(9) | ジョブランプ(緑色) | ![]() (点灯) | データを受信している状態 プリンタのメモリにデータが残っている状態 | − |
![]() (点滅) | データを処理している状態 | − | ||
(17) | 主電源ランプ(緑色) | ![]() (点灯) | 電源が入っている状態 | − |

番号 | キー | 機能 | ||
(1) | ![]() (オンライン) | オンライン状態とオフライン状態を切り替えます。キーが点灯しているときがオンライン状態、消灯しているときがオフライン状態です。
本文中では[![]() | ||
(2) | ![]() (ジョブ確認/中止) | オンライン状態 | オフライン状態 | メニュー表示中 |
ジョブランプが点灯・点滅している状態(データ処理中・データ受信中)で押すと、ジョブのリストを表示します。リストからジョブを選んでキャンセルできます。本文中では[![]() | 動作しません。 | |||
(3) | ![]() (給紙選択) | 給紙選択メニューを表示します。給紙カセットと手差しトレイのどちらから印刷するかの設定や、用紙のサイズの設定をします。本文中では[![]() | 動作しません。 | |
(10) | ![]() (ユーティリティ) | ユーティリティメニューを表示します。プリンタの現在の設定内容などの内部情報を印刷します。本文中では[![]() | 動作しません。 | ひとつ前の階層に戻ります。本文中では[![]() |
(11) | ![]() (ジョブ) | ジョブメニューを表示します。セキュアプリントやボックスに保存したジョブの操作、各種の履歴リストを印刷します。本文中では[![]() | 動作しません。 | 同じ階層の上の項目を選択します。項目が数値の場合は数値が増えます。そのまま押し続けると、数値の増す速度が速くなる項目もあります。本文中では[![]() |
(12) | ![]() (戻る) | 動作しません。 | ひとつ前の階層に戻ります。本文中では[![]() | |
(13) | ![]() (OK) | 動作しません。 | 選択した項目を実行します。または次の階層に進みます。本文中では[OK]と表記します。 | |
(14) | ![]() (リセット) | リセットメニューを表示します。プリンタのリセット操作や印刷データの排出、シャットダウン操作を行います。本文中では[![]() | 同じ階層の下の項目を選択します。項目が数値の場合は数値が減ります。そのまま押し続けると、数値の減る速度が速くなる項目もあります。本文中では[![]() | |
(15) | ![]() (セットアップ) | セットアップメニューを表示します。レイアウトの調整や、拡大/縮小など、印刷するときの環境を設定します。本文中では[![]() | 次の階層に進みます。本文中では[![]() | |
(16) | ![]() (操作部電源スイッチ (サブ電源)) | 「スリープモード」が「使わない」以外に設定されている場合、スリープモードに移行します。 | ||

ディスプレイは最大で縦に5行、横に全角11文字(半角22文字)を表示します。
- 表示例:
- 基本画面

- メニュー操作中の画面

現在選択されている項目は、黒地に白文字で反転されて表示されます。