(1)ゴミを減らすこと、資源を繰り返し大切に使うことの大切さを伝え、「3R」をおさらいします。
キヤノンのリサイクル※を例に、リサイクルには分別が重要であること、理科で学習する「ものの特長(磁石につく、重さ、大きさ)」を利用して分別すると便利であることを伝えます。
- ※ プリンターの消耗品であるトナーカートリッジのリサイクル
レーザービームプリンターの消耗品であるトナーカートリッジのリサイクルを題材に、リサイクルの重要性とリサイクルするための効率的な分別方法を学習するプログラムです。
実際に、キヤノンが資源をリサイクルする工程で資源を分別する方法を科学の実験を通して体験してもらいます。
本プログラムは2016年 第7回キャリア教育アワードにおいて優秀賞を受賞いたしました。
また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会による「東京2020公認プログラム(持続可能性)」の認証を受けています。
(1) | リサイクルって知ってる?なぜ大切?(座学) |
---|---|
(2) | 分別ミッションにトライ!(実験) |
(3) | ビデオでキヤノンのリサイクル工場を見学しよう |
(4) | 今日のおさらい |
(1)ゴミを減らすこと、資源を繰り返し大切に使うことの大切さを伝え、「3R」をおさらいします。
キヤノンのリサイクル※を例に、リサイクルには分別が重要であること、理科で学習する「ものの特長(磁石につく、重さ、大きさ)」を利用して分別すると便利であることを伝えます。
(2)グループに分かれて、「分別ミッション」に挑戦します。混ざり合った数種類の材料を、さまざまなアイテムを使って分別します。
(3)(4)実験の後、キヤノンのリサイクル工場のビデオを見て、実験で体験した分別方法が、実際のリサイクルに利用されていることを伝えます。それによって、理科の学習が実際のリサイクルで役立っていることを知り、学校での勉強と社会とのつながりを感じてもらいます。