ニュースリリース


発表日 2002年12月6日



“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト 2002”
ゴールド賞など受賞作品が決定



このほど、キヤノンが主催するデジタル時代、インターネット時代の新しい映像表現の可能性を追求する作品コンテスト“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト 2002”の受賞作品が決定しました。本日12月6日18時00分より青山スパイラル(東京都港区)において授賞式を行うとともに、12月7日から15日まで、同会場にて受賞作品展(入場無料)を開催します。

この件に関するお問い合わせ先

キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト東京事務局

TEL 03-3524-0015




“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト”は、新しいデジタル映像表現の可能性に挑戦する才能を発掘・支援することを目的に2000年から開催されているコンテストです。第3回目となる本年は、4月1日から9月3日までデジタルフォト、デジタルグラフィック/イラスト、デジタルムービーおよびWEBの4部門で作品の募集を行い、昨年より約6割多い合計5,025作品が寄せられました。また、本コンテストのグローバルな展開を目指し、作品受付拠点を東京のほか海外にも4ヵ所設けた結果、全体の約7割にあたる3,480作品がアメリカ、オーストラリア、ドイツ、中国など海外合計76の国・地域からの応募となりました。

作品審査は、国内外の映像・グラフィック分野で活躍する第一人者(ジェフ・シーウィ氏、英国のクリエイティブ集団tomato、若野 桂氏、中野 裕之氏、スコット・ロス氏、ジョシュア・デイビス氏)のほか、特別審査員の坂本 龍一氏、コンテストスーパーバイザーの武蔵野美術大学柏木 博教授らにより厳正に行われました。
その結果、デジタルフォト部門のゴールド賞には西山 武志(にしやま たけし)さんの「FACES」、デジタルグラフィック/イラスト部門のゴールド賞にはFlorian Brendel(フローリアン ブレンデル)さんの「Schwindel」、デジタルムービー部門のゴールド賞にはFrancois ROUX(フランソワ ルー)さんの「Cycling Blues」、WEB部門のゴールド賞には山本 真也(やまもと しんや)さんの「シンプレックス・ショウ」がそれぞれ選出されました。賞金として、ゴールド賞受賞者にはそれぞれUS$20,000が授与されます。
このほか、各部門からシルバー賞、ブロンズ賞、入賞、キヤノン賞および各協賛企業賞が選出されました。

● 受賞作品は、こちらにてご覧ください。


第4回目となる“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト 2003”は、来春から募集を開始します。

【受賞作品展のご案内】

会場:青山スパイラル 1F スパイラルガーデン 最寄駅:地下鉄 表参道駅(B1出口前)
開催期間:2002年12月7日~15日 開場時間:11:00~20:00(入場無料)
展示作品:全受賞作品(合計68作品)



【ゴールド賞受賞作品の紹介】

デジタルフォト部門ゴールド賞
タイトル:「FACES」   作者:西山 武志(にしやま たけし)

■ 作者プロフィール
1978年生まれ。大阪在住。大阪芸術大学大学院修士課程を修了し、現在研究員として在学中。
■ 受賞のコメント
このようなチャレンジングなコンテストで受賞できたことを本当に嬉しく思います。「FACES」は、泡によって再現された被写体により、人へと進化する模様を通じてその面影を表現したものです。
-そこには見る側の心に対してなんらかの表情を感じさせるが、それでも彼らは一瞬の世界にしか存在できないただの泡である-
これからも、写真の枠にとらわれないクリエイティブな作品を作りつづけていきたいと思います。
■ 審査コメント
ジェフ・シーウィ:光と影の使い方に衝撃を受けました。抽象的な作品なので、この作者が何を伝えようとしているのか、つい考えさせられてしまいます。4枚の組作品ですが、顔にも見えるし、ただの形、抽象、トーン、テクスチャーの連続としても受け取れる。他の特殊な作品に比べるとプレゼンテーションの仕方は一般的ですが、その仕上がりの美しさで選びました。
マイケル・ホーシャム(tomato):自然と人というテーマを考えもしない方向性に持っていき、これは何なのか、と決めないで人々を喚起させる力があります。人間は何かと名前をつけたがるため、定義できないまま感覚だけが残されるというのは不思議な感じがします。それだけに名前をつけられないものに対面したというのが面白い。全体的な作り、コンセプト、内容ともにベストでした。ひとつの作品としても、アイデアの提案としても、テクニックの面でも、群を抜いて際立っていました。

デジタルグラフィック/イラスト部門ゴールド賞
タイトル:「Schwindel」   作者:Florian Brendel(フローリアン ブレンデル)

■ 作者プロフィール
1974年生まれ。ドイツ在住。主に建築や美術関連の出版物制作に携わっている。
■ 受賞のコメント
でき上がった作品を私の友人たちに見せたら、ぜひ日本に送ってみてはどうか、と言ってくれました。それがこんな成功につながるなんて、まさに夢のようです。私の作品が認められて、このような大きな賞をいただけたことは、非常にうれしいことです。
■ 審査コメント
若野 桂:アドビのイラストレーターで描いていますが、実はこのようなベジェ曲線のイラストを描くには、最も向いていない道具です。そういう扱いにくい道具にもかかわらず、そこから生まれてくるイレギュラーなタッチを逆手にとって、ソフトウエアの直線、幾何形体をうまく利用している。コミックだけどテキスタイルパターンみたいで面白い。頭で考える人はいても、イラストレーターでここまでのことを実際にやる人はほとんどいないでしょう。この作者はまだ色々なことができそうな体力もあるしウイットもある。デジタルに使われずに使っているなというところで断トツでしたね。
ダーク・ヴァン・ドーレン(tomato):この作品は、本の形をとっていて絵本のようにも見えますが、映画にもなり得た作品ですね。最初に見た時は連続性のないアニメーションかと思いましたが、よく見てみるとしっかりと連続性がある。私は現実世界に属していないもの、つまり超現実世界的な産物の大ファンなのですが、この本の面白いところは、確かに地球的な要素も含んでいる一方で、くるくると脱線しながら別の世界へと行ってしまうというところだと思います。

デジタルムービー部門ゴールド賞
タイトル:「Cycling Blues」   作者:Francois ROUX(フランソワ ルー)

■ 作者プロフィール
1979年生まれ。フランス在住。フランスのアートスクール在学時代から様々なアニメーション作品を制作。
■ 受賞のコメント
キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテストで、私の作品にアーティスティックな関心を持ってもらえたことを大変光栄に思っています。今後のアート活動の励みになります。「Cycling Blues」のアニメーションはフラッシュで、サウンドはすべて私の口で作りました!「Cycling Blues」は連作の一つで、このシリーズを国際的なテレビ番組に発展させたいと思っています。
■ 審査コメント
中野 裕之:ストーリーの作り方という点で一番わかりやすかった作品です。映像もよかったですね。ツールドフランスという国民的行事を、手描きの水彩画にして、空撮みたいに俯瞰でフィックスしたアングルで見ているものです。アングルはそのままだから、ストーリーに集中できる。何かジオラマの俯瞰を見ているようなかわいさがあります。技術面でも水彩画をペインターでレタッチして一枚一枚描いたような絵をフラッシュで加工してとデジタルにうまく転換している。言葉の使い方などがすごくしゃれていて、今すぐDVDか何かに入れて人にあげたいくらいです。
スコット・ロス:今回最高の作品で、最も有望と言えるでしょう。この作品の中心は技術でもなく、3Dアニメーションが展開されているわけでもない。カメラは動かず俯瞰している。アニメーションそのものは非常に単純ですが、牛や自転車のコンセプトにはユーモアが感じられ、何よりサウンドデザインがすばらしい。オープニング、中盤、エンディングという構成で、ドラマチックなものでも感情的なものでもなく、ごくごくシンプルなストーリーの中にユーモアがあふれていました。

WEB部門ゴールド賞
タイトル:「シンプレックス・ショウ」     作者:山本 真也(やまもと しんや)

■ 作者プロフィール
1978年生まれ。兵庫在住。1999年、神戸アートカレッジ卒業。2000年、(株)TGVに入社し、グラフィックやWEBデザインに携わっている。
■ 受賞のコメント
今回、作品を評価して頂き、とても嬉しく思います。賞を頂いた事が、自分自身・仲間・作品を観て頂いた人達への活力になればと思っています。モノを創る楽しみ、喜びをこれからも大切にし継続していきたいと思っています。ありがとうございました。(おおきに!)
■ 審査コメント
ジョシュア・デイビス:作品を作る時や審査する時に心に留めておくべき美学を110%持ち合わせた作品。何かが違う、今までに見たことのないナビゲーションに導かれていくところが素晴らしい。音は意図的に抜かれていて、ユーザーは自分の頭の中でどのような音が聞こえてくるのかを想像することになります。この作品を見ると音が聞こえてくるのです。アニメーションはどれを取っても実に巧みに描かれています。この作品を見て「なんで自分がこれを作らなかったのか?」と思いました。本当に自分で作りたかったと思わせた作品です。
長谷川 踏太(tomato):これは完成度も高くて、絵もきれい。ものすごく複雑な技術を使っているわけではないのですが、仕掛けというか驚きの部分もきっちり入っている。音をあえて入れないで、どんな音が聞こえてくるか見て使っている人が想像して下さい、というコンセプトが非常に面白かったですね。インタラクティブなものでも、どうなるということが決まっている一方向のものもあるんですけど、この「シンプレックス・ショウ」は、どんな音が聞こえてくるのかなあと、見ている人がもっと頭を使える。自分がもっと没入できるんです。その面でインタラクティブ性が高い。これはいいと思いましたね。



【コンテストの概要】

主催 キヤノン株式会社
協賛 アドビ システムズ 株式会社/Adobe Systems Inc.,
ベネトン ジャパン株式会社/Benetton Group S.p.A.,
マクロメディア株式会社/Macromedia Inc.,
キヤノン販売株式会社/Canon U.S.A., Inc./Canon Europa N.V./Canon Europe Ltd./佳能(中国)有限公司/Canon Singapore Pte. Ltd./Canon Hongkong Co., Ltd./Canon Australia Pty. Ltd.
後援 CG-ARTS協会、財団法人デジタルコンテンツ協会
応募対象 プロ、アマチュアを問いません。未発表作品限定
応募方法 応募申込書の必要事項を全て記入し、作品とともに各コンテスト事務局まで送付。WEB部門はオンラインならびにFAXでの応募も可。
作品応募期間 2002年4月1日~9月3日(必着)
審査発表・授賞式 日時:2002年12月6日18:00より 場所:青山スパイラル 3F スパイラルホール
受賞作品展 期間:2002年12月7日~15日 場所:青山スパイラル(入場無料)
ホームページでの受賞作品発表も行います。
賞金総額 US$117,000




【募集部門】

デジタルフォト(プリント)部門
デジタルカメラで撮影した写真、デジタル化された写真をストレートに、もしくは加工しプリントした作品。テーマは自由ですが、今回から、ネーチャー(自然、植物、動物など)、ならびに人物(家族、友人など)を題材に扱った作品の中から各1点ずつにキヤノン賞を贈呈します。
デジタルグラフィック/イラスト(プリント)部門
コンピュータを使用して制作されたイラストレーションやグラフィックなどをプリントした作品。
デジタルムービー部門
デジタルビデオカメラにより撮影した映像を加工・編集して制作された実写映像作品やCGアニメーション作品。(1作品3分以内、フォーマットはDVまたはVHS/S-VHSのいずれか)
WEB部門
Internet Explorer 5.0/Netscape Navigator 4.7以上で閲覧可能なインターネット上のWEBグラフィック/映像作品(インタラクティブ/ノンインタラクティブは問わず)



【各部門賞】

作品募集4部門それぞれにおいて以下の通り。

ゴールド(1点) :賞金US$20,000と副賞としてキヤノン製品※1
シルバー(1点) :賞金US$5,000と副賞としてキヤノン製品※1
ブロンズ(3点) :賞金US$1,000と副賞としてキヤノン製品※1
入賞(10点) :キヤノン製品※1
キヤノン賞※2(1点) :賞金US$1,000と副賞としてキヤノン製品※1

※1 キヤノンのコンパクトデジタルカメラ、またはBJプリンタ(それぞれUS$1,000以内の製品)を贈呈します。
※2 デジタルフォト部門ではネーチャーならびに人物を題材に扱った作品の中から各1点に対してキヤノン賞を贈呈します。(デジタルフォト部門のみ、キヤノン賞は2点となります。)
協賛企業賞(アドビ システムズ賞:アドビ製品、ベネトン・グループ賞:イタリアFABRICA視察旅行、マクロメディア賞:マクロメディア製品)は全ての部門を対象に適宜贈呈されます。
特別審査員「坂本龍一賞」は全部門の受賞者の中から1作品に記念トロフィーを贈呈します。




【審査員略歴】

ジェフ・シーウィ(フォトグラファー)
シカゴ在住の広告写真家。20年以上にわたるキャリアがあり、数々の賞を受賞している。Photoshopのクレジットには、Adobe Photoshopのアルファ・テスター/フィーチャー・コンサルタントとして、ジェフ・シーウィの「クリエーティブなインプット」に対して謝辞が記されている。デジタル画像処理の世界ではパイオニアとして尊敬されており、MacWorld、Seybold、The Thunder Lizard Photoshop Conference、Photo Expoなどでの講習会や講演会、さらにサンタフェ・ワークショップでも教鞭をとっている。1995年、米アップル社は彼を『メディアの達人』と称した。米国広告写真家協会(APA)の元会長。

tomato(イギリスのクリエイティブ集団)
TVCM、グラフィック、映画タイトル、出版、マルチメディア、ファッション、建築プロジェクト、音楽、企業コンサルタント、とその活動範囲はジャンルを超えて幅広く、日本の若いクリエーターの間で強い支持を得ている。最近では日本とニューヨークでワークショップを開くなど、教育の分野にも意欲的。

若野(もしの) 桂(イラストレーター/アートディレクター)
国内外のミュージシャンにレコード・ジャケットをはじめとする数多くの斬新な作品を提供。'96アパレル・ブランドVIVAYOUキャンペーン、'98米NIKE社キャンペーン、電子レンジ、AIBOラッテ&マカロンのデザインなどまでも手掛けるイラストレーター。

中野 裕之(映像作家)
1958年生まれ。早稲田大学商学部卒業。テレビ局に5年間勤務の後、タイレルコーポレーションを設立。映像的な音楽ビデオを作り続けるかたわら、1993年ピースデリック・スタジオを設立。ピースな映像の研究に打ち込み、音楽クリップではMTVアワード6部門にノミネートされたディーライトの作品をはじめ国内外多数の音楽クリップ作品がある。また映画では2000年に「STEREO FUTURE」、2001年に「RED SHADOW 赤影」を手掛け、2002年4月には初の写真集「SF Sweet Female・麻生久美子&桃生亜希子」を出版。

スコット・ロス(デジタルドメイン社 社長兼CEO)
デジタル映像プロダクションとして特撮映画やTVCMの制作で特殊効果サービスの全般を提供している。映画『奇蹟の輝き』(1998年)、『タイタニック』(1997年)で米アカデミー賞、『フィフス・エレメント』(1998年)で英国アカデミー賞を獲得。その他にもグラミー賞、クリオ賞など、数々の賞を受賞し、その革新的な技術と芸術性でワールドクラスの名声を確立している。最近の映画作品では、ドリームワークス製作の『タイム・マシーン』、キャメロン・クロウ監督の『バニラ・スカイ』、ロン・ハワード監督の『ビューティフル・マインド』などで特殊効果を担当している。

ジョシュア・デイビス(アーティスト/テクノロジスト)
ニューヨークを拠点に活動するアーティスト。Web上だけにとどまらず、off the Webでもプライベート作品、公共作品を制作する“テクノロジスト”。彼のホームページ(http://www.praystation.com)は、国際的に最も栄誉あるサイバーアート&デザインのコンテストPrix Ars Electronica 2001の「Net Excellence」部門で最優秀賞のGolden Nicaを受賞。現在、ニューヨーク市のSchool of Visual Artsでインストラクターを務めるかたわら、自身の作品、着想、モチベーションなどについての講演を世界各国で行なっている。

坂本 龍一(ミュージシャン)
1952年東京生まれ。東京芸術大学卒業。ファーストアルバム「千のナイフ」を経て、細野晴臣、高橋幸宏らと共にYMOを結成し世界的注目を集める。YMOの解散後、自ら出演も果たしたベルナルド・ベルトリッチ監督作品「ラストエンペラー」のサウンドトラックで、グラミー賞、アカデミー賞、ゴールデングローブ賞など、数々の賞を受賞。

柏木 博(武蔵野美術大学教授)
1946年神戸市生まれ。武蔵野美術大学卒業。現在、武蔵野美術大学教授。近代デザイン史専攻。デザイン評論家。視覚的なデザインやもの空間のデザインを通して、近代の思考や感覚を読み解く作業を続けている。主な著書として「肖像のなかの権力」(講談社学術文庫)、「日用品の文化誌」(岩波新書)等多数。




【受賞者および受賞作品リスト】

部門名 賞名 作者名 作品名 居住地
デジタルフォト ゴールド賞 西山 武志 FACES 日本
シルバー賞 澤口 賢太郎 ファイン チューン 日本
ブロンズ賞 稲葉 浩介 かけがえのない日々 - アッシュに 日本
ブロンズ賞 安藤 信博 予感 日本
ブロンズ賞&坂本龍一賞 増山 裕之 TOKYO - LONDON ドイツ
入賞 いしい ゆうこ はなちゃんとてっちゃん 日本
入賞 Ida Tietgen Hoyrup “FLOWER YEAR" AND "BLOWING IN THE WIND” デンマーク
入賞 江原 美恵子 無題 日本
入賞 永津 広空 my side plants 日本
入賞 平松 雄介 フォトン 日本
入賞 Stephanie Schmidt Karlheinz (Offenbacher) ドイツ
入賞 christiane woehler wait a moment ドイツ
入賞 JOSE MARIA MELLADO INDUSTRY AND LANDSCAPE スペイン
入賞 Meng and Cerdeno-Gomez Herbcraft ドイツ
入賞&アドビ システムズ賞 本田 かな ジャン球フィーバー 日本
キヤノン賞 Jennifer Collins St. Croix; Nature アメリカ
キヤノン賞 Francois Vogel THE BEACH - variations フランス
デジタルグラフィック
/イラスト
ゴールド賞 Florian Brendel Schwindel ドイツ
シルバー賞 Hyoun Sook Lim Day and Night アメリカ
ブロンズ賞 レス・ソン Being-in-the-digital-world 日本
ブロンズ賞 Brad Trost 36 Permutations アメリカ
ブロンズ賞 Bois non equarri / Mu Not very concrete winged beings カナダ
入賞 かずき クリムゾン・ルーム イギリス
入賞 熊井 睦夫 抽象有機体シリーズ 「エレメント I」 日本
入賞 シブヤ ナオ 景色鳥飛 日本
入賞 鳩川 亮平 ザ フィーリング(ザ ジュエル リング デザイン) 日本
入賞 石井 健太郎 Some Pieces 日本
入賞 鈴木 拓也 風神雷神図 日本
入賞 Chudo Loo Cyberknots アメリカ
入賞 Leszek Marszalek Fear 1,2,3 イギリス
入賞 Karin Vermeer Skin オランダ
入賞&ベネトン・グループ賞 German Olaya botanic_ コロンビア
キヤノン賞 John Clive yellow 4 イギリス
デジタルムービー ゴールド賞 Francois ROUX Cycling Blues フランス
シルバー賞 Vijai Sankar ‘colours’ インド
ブロンズ賞 藤本 剛 MAILMAN 日本
ブロンズ賞 長添 雅嗣 ゴーホーカ 日本
ブロンズ賞 新井 風愉 Athletic 日本
入賞 塩田 悠地 EXPONICA ON MOVIE 日本
入賞 池亀 沙織 脳みそっかす 日本
入賞 後藤 大輝 失われた世界への憧れ 日本
入賞 吉野 耕平 NewtownBlocks 日本
入賞 Shyue-Ran Li Radiance 台湾
入賞 TRIPLE EYEGANIC A WORLD APART アメリカ
入賞 TIMOTHEE INGEN-HOUSZ SAVE THE WHALES ドイツ
入賞 Piotr Jakubowicz THE EMBLEM ポーランド
入賞 Ewan McDougall not not box イギリス
入賞 3 idiots & a mouse Act Your Age オーストラリア
キヤノン賞 松ヶ角 あすか mille 日本
アドビ システムズ賞 Tilmann Vogt Tobi (getting into it) ドイツ
WEB ゴールド賞 山本 真也 シンプレックス・ショウ 日本
シルバー賞 GARANGER TCHEUPEL ACTE3 フランス
ブロンズ賞 Hoogerbrugge & Wiggle Flow 日本
ブロンズ賞 甲元 賢治 KOMO.TO 日本
ブロンズ賞 Minha Yang Stop Bugging Me! 韓国
入賞 NumEric NumEric website 日本
入賞 Francis Lam Magic Cube 香港
入賞 Jeanie Finlay Home-Maker イギリス
入賞 柳澤 誠 音音 日本
入賞 白井 裕二郎 Webscale 日本
入賞 Aoineko superelectronic アメリカ
入賞 長野 大洋 release from digital addiction イギリス
入賞 北川 貴清 FLAVOR 日本
入賞 Greg Lowe LIGHTBUILDERS オーストラリア
入賞 Jihoon Byun nowhere 韓国
キヤノン賞 稲田 美郁 WORLD WIDE SMILE 日本
マクロメディア賞 東京半島 12 hours before 日本

このページのトップへ
戻る