初めに、キヤノンMJ 3Dソリューション企画課の貞本幸宏氏が「生産性向上を適える3Dソリューション」と題し、3DプリンターがQCD(Quality 品質/Cost 費用/Delivery 納期)の改善や生産効率アップ、マスカスタマイゼーション(個別生産)を実現する点に触れ、ものづくり補助金の交付を受ける際にポイントとなる審査要件を兼ね備えていることを強調しました。
従来は試作品や模型製作のために利用されることが多かった3Dプリンターですが、近年は性能の向上や対応する素材の広がりにより、3Dデータから直接最終商品を生産するDDM(Direct Digital Manufacturing)が可能となり、生産現場に革新をもたらしつつあります。3Dスキャナーを使って美術品や歴史的遺物などの現物から3Dデータや図面を起こし、レプリカを製作する「リバースエンジニアリング」など、CAD(Computer-Aided Design)やCAE(Computer-Aided Engineering)と組み合せた例を示しつつ、3Dソリューションがもたらす可能性を講演しました。