PowerShot G1 X Mark III | 操作性・拡張性

撮影意図を、すばやく、自由に写真へ

自在に角度を変えて、自由度の高い撮影スタイルを「バリアングル液晶」

液晶モニターの角度を細かく調整することが可能なバリアングル液晶を搭載。被写体を見下ろして撮るハイアングルや、地面すれすれからのローアングルが楽な姿勢で行えます。縦位置でのローアングル撮影も快適。タッチパネルとの連携で、直感的に、自由度の高い撮影スタイルでAPS-Cの高画質が楽しめます。

写真:バリアングル液晶
図:ハイアングル ローアングル

直感的に操作できる「タッチパネル」

画面をタッチして、AF位置が調整できるタッチパネル。画面の測距範囲内に指で触れて、すばやく、意図通りにピントを合わせることができ、そのままシャッターを切ることも可能です。機能の設定、画像の閲覧もタッチ操作で快適に行える、触った位置の検出精度が高い静電容量方式を採用。2本指を使ったマルチタッチ操作も行えるので、指を開いたり、閉じたりして画像の拡大縮小も快適です。また、内蔵のEVFとのコンビネーションによる[タッチ&ドラッグAF]で、さらに直感的に撮影が楽しめます。

写真:タッチパネル液晶
写真:マルチタッチ操作

雨滴やホコリに強く「防塵・防滴構造

天候や環境を問わず、積極的な撮影をサポートするために。電池室の開閉部や各種操作ボタン周りおよび鏡筒部にシーリング部材を導入。また、外装カバーの高精度合わせ構造や、ダイヤル回転軸などシーリング部材を組み込んでいない場所では、部品間の隙間を極力小さくするよう部品を高精度化しました。不用意に降りかかる砂塵や水滴などの侵入を抑制、雨滴やホコリに強い防塵・防滴構造を実現しています。

イメージ:防塵・防滴構造
  • 電池室の開閉部、各種操作ボタン周りおよび鏡筒部にシーリング部材を組み込んでいます。また、ダイヤル回転軸などシーリング部材を組み込んでいない場所では部品間の隙間を極力小さくするよう部品を高精度化しています。これにより、不用意に降りかかる砂塵や水滴などが、カメラ内部に侵入することを抑制しています。防塵・防滴性能を発揮させるため、カメラの端⼦カバー、カード/バッテリー収納部ふたなどの開閉部をしっかり閉じてください。このカメラは、不用意に降りかかる砂塵や水滴などのカメラ内部への侵入を抑えることで、防塵性・防滴性に配慮した製品となっていますが、ゴミやホコリ、⽔、塩分などのカメラ内部への侵⼊を、完全に防ぐことはできません。

撮る意思を、スピーディーに反映できる「充実の操作系」

EVFを覗いたまま、カメラを構えたまま、快適に撮影できるように。露出や絞りなどがスムーズに調整できるダイヤルやホイールを適切に配置。カメラ前面のスムーズリングには、撮影スタイルや撮影シーンに合わせて設定したい項目を割り当てることが可能です。

写真:操作イメージ

高品位な操作感で、撮る喜びを「新レリーズボタン」

G1 X Mark IIIのボディーサイズに合わせて、位置や高さが最適化された新設計を採用。高品位な操作感に加えて、連続撮影時にも疲れにくく、しっかりとホールドできる構造です。

写真:新レリーズボタン

誤作動を防止する「モードダイヤルロック」

ダイヤル中央のボタンを押しながら回す方式のモードダイヤルロック。キヤノンコンパクトカメラとして初めて採用しました。誤作動を防ぐため、カバンやバッグに入れての持ち運びも安心です。

写真:モードダイヤルロック

シーンや自分の撮影スタイルに変更「操作ボタン機能登録」

シャッターボタンやスムーズリング、電子ダイヤルなどの機能を変更することや、動画ボタンやAFフレーム選択ボタンに使用頻度の高い機能を登録することが可能。AEボタンにフォーカスを割り当てて置きピンを活用するなど、撮影スタイルに合わせてカメラを使いやすくカスタマイズできます。

図:操作ボタン機能登録
シャッターボタン/
アイコン:*ボタン
[AF/AE ロック] シャッターボタンを半押しするとピントを合わせ、アイコン:*ボタンを押すと露出を固定することができます。
[AE ロック/AF] シャッターボタンを半押しすると露出を固定し、アイコン:*ボタンを押してピントを合わせることができます。
[AF/AF ロック
(AE ロックなし)]
アイコン:*ボタンを押してピント位置を固定することができます。
[AE/AF
(AE ロックなし)]
シャッターボタンを半押しすると露出補正、アイコン:*ボタンを押してピントを合わせることができます。
アイコン:リングリング/
アイコン:ダイヤルダイヤル/
アイコン:ホイールホイール
アイコン:Tvアイコン:Avアイコン:Pアイコン:Mアイコンモードで アイコン:リングリング、アイコン:ダイヤルダイヤル、アイコン:ホイールホイールを回したときに、登録した機能の設定ができるようになります。
動画ボタン ボタンを押したときに登録した機能が呼び出せるようになります。
アイコンボタン

複数画像の同時現像にも対応「カメラ内RAW現像」

RAW による撮影データを、カメラ内でJPEGに変換して新規保存することが可能。変換時には、明るさやピクチャースタイル、ホワイトバランスなどの調整が行えます。複数のRAW画像をまとめて現像するバッチ処理にも対応。より効率的に現像することができます。

図:RAW効果設定画面
図:画像指定画面

EOSと変わらない感覚で操作できる「ユーザーインターフェース」

EOSをベースにしたメニュー画面を採用。インターフェースにおいても、機能性を追求しました。さらに、液晶画面に表示されるボタンは自在にカスタマイズ可能。慣れ親しんだEOSの感覚で、手にしたその日からスムーズに操作することができます。

カメラの傾きを高度に検知する「デュアルアクシス電子水準器」

EOSにも使用されている、2軸タイプの水準器を搭載。左右方向(水平方向)と前後方向(あおり方向)の傾きをインジケーター表示で確認できます。基準線が見えにくいシーンでも、安定した構図での撮影が可能です。電子水準器の基本姿勢は、「水平方向」と「あおり方向」それぞれ個別に調整できます。

表現力は、さらに広く、深く

APS-Cの高画質で海中に「ウォータープルーフケース WP-DC56」

水深40m防水※1に対応した、専用のウォータープルーフケース。ダイビングやシュノーケリングなど、水中の光景を高画質で写しとることができます。装着時も優れた操作性を実現。大型レリーズレバーに加え、カメラをセットするだけでモードダイヤルのロックを解除するモードダイヤルロック解除機構を搭載。ケースの外からダイヤルを回すだけで撮影モードの変更が可能。水中でも、快適に撮影が楽しめます。

写真:専用ウォータープルーフケース WP-DC56
写真:専用ウォータープルーフケース WP-DC56
  • ※1
    防水性能:IEC/JIS保護等級「IPX8」相当。
  • ウォータープルーフケースを使用しての撮影時には液晶モニターをご利用ください。
  • ストロボを使用しての撮影時には、画像の一部が暗くなります。

フレアやゴーストを高度に抑制「レンズフード LH-DC110」

画角外から入り込んでくる不要な光を遮断する専用のレンズフード。素材にアルミニウムを採用。フレアやゴーストの発生を抑制するだけでなく、レンズ面を汚れやキズから保護します。

  • レンズフード装着時は、カメラ本体に同梱のレンズキャップを装着できません。
  • レンズフードに同梱のレンズキャップを使用してください。
写真:レンズフード LH-DC110

表現の幅を、どこまでも広げる「EOSアクセサリー連動」

多彩なEOSアクセサリーと連動。スピードライトやリモートスイッチなどと組み合せて、より本格的な写真表現が楽しめます。

アクセサリー例

スピードライト 270EX II
写真:スピードライト 270EX II
スピードライト 430EX III-RT
写真:スピードライト 430EX III-RT
スピードライト 600EX II-RT
写真:スピードライト 600EX II-RT
スピードライトトランスミッターST-E3-RT
写真:スピードライト トランスミッター ST-E3-RT
リモートスイッチ RS-60E3
写真:リモートスイッチ RS-60E3
  • 付属のカラーフィルター SCF-E2装着時のホワイトバランスは非対応です。(EOS各機種に装着したときとは異なり、色被りが発生します。)