画質を磨き上げたプレミアムコンパクト。その新たな高みへと到達する上で欠かせないのが、高性能キヤノンレンズです。G7 X Mark IIは、初代G7 Xで数々のユーザーから支持された、5群ズームレンズを採用しました。広角端F1.8、望遠端F2.8、24-100mm(光学4.2倍ズーム)を実現。非球面レンズ3枚とUDレンズ1枚を用いた光学設計により、収差の発生を高度に抑制。レンズそれぞれには、EFレンズにも導入されているスーパースペクトラコーティングを施すことで、フレアやゴーストの発生も低減。ズーム全域で明るく、高精細な一枚に写しとります。また、すべてのレンズにガラス素材を用いることで、高い耐久性も確保しました。
PowerShot G7 X Mark II | 1.0型センサー×大口径レンズ
鮮鋭な描写力を発揮
ズーム全域で明るく、優れた描写力「F1.8-F2.8レンズ」

多層コーティングの効果
EFレンズで培ったスーパースペクトラコーティング技術を導入した多層コーティングを採用。高透過率、紫外線カット、耐久性に優れた表面硬度、安定した特性などを実現しています。ゴーストやフレアなどの不要な反射光を高度に抑制。高画質でクリアな一枚を描き出します。

5群ズームレンズとインナーフォーカス方式の効果
インナーフォーカス方式の採用により、鏡筒の小型化やAFの高速化、マクロ撮影性能の向上を実現。

広階調、低ノイズ、美しいボケ味を実現「1.0型大型CMOSセンサー」
より多くの光を取り込むことのできる、1.0型・2,010万画素CMOSセンサー。その受光面積の広さは、1/1.7型センサーと比較して、約2.7倍。より多くの情報を取り入れることで、高解像感、低ノイズ、広いダイナミックレンジを発揮します。集光効率に優れた裏面照射型構造の採用により、高感度撮影時においても優れた解像感と低ノイズをハイレベルに両立。ディテールまで鮮明かつクリアな一枚に仕上げられます。大口径レンズとの連携により、美しくなめらかなボケ味も楽しめます。


ハイライト表現も繊細に再現「広ダイナミックレンジ」
明暗差の激しいシーンさえも、高画質に。特にハイライト部の表現に強いのがG7 X Mark IIの特長です。もちろん、シャドー部の表現にも威力を発揮。白トビ・黒つぶれを抑えて、繊細な一枚に描き出します。

さらなる解像感を「14bit RAW記録」

円形に近いボケ味を実現「9枚羽根絞り」

撮影領域を広く、ボケ味を美しく
広角から望遠まで高画質に描写「焦点距離24-100mm※1」
幅広い撮影領域を追求。24-100mm※1(光学4.2倍ズーム)の焦点距離で、広角から望遠まで多彩なシーンで高画質な撮影が楽しめます。さらに、先進のデジタルズーム、プログレッシブファインズームを搭載。高い解像感を保ったまま、200mm相当※1(約8.4倍)までズーム撮影が楽しめます。

- ※135mmフィルム換算
- ※画像はイメージです。

デジタルテレコン
F値を小さく抑えた状態で倍率を上げることができ、高速シャッターで手ブレを抑えられます。倍率は約1.6倍と約2.0倍を選択可能です。
繊細な世界を、鮮明な一枚へ「広角端5cmのマクロ撮影」
AF時のレンズ移動量が少ないインナーフォーカス方式を採用することで、最短撮影距離5cmを実現。花や昆虫、小物など、小さな被写体のディテールを、G7 X Mark IIの高画質で鮮明に描けます。望遠端でも、最短撮影距離40cmで撮影することが可能です。

よりシビアなピント合わせに対応「MF拡大機能」
拡大時、画面表示に必要な領域だけになるよう画素読み出し方法を改善。5倍、10倍の拡大表示が可能になりました。拡大時も高解像感をキープするため、より正確なピント合わせが行えます。

- ※写真は機能説明のためのイメージです。
MFピーキング
マニュアルフォーカス時のピント合わせを、より高精度に、快適に行えるMFピーキング。ピントが合った被写体の輪郭を、色付き線で強調します。輪郭の検出感度(レベル)や、輪郭線の色を変えることもできます。
