 |
 |
 |
 |
 |
|
 |

 |
直接光では、ストロボ光の強く効いた部分と、定常光(白熱灯)の影響が強い部分とで、色の再現性が異なり、不自然な印象になっています。メインカットはバウンスライティングを活用。天井にバウンスさせることにより、家族の斜め上から反射光をあてています。その結果、画面全体に光がまわり、定常光とのバランスも良好な描写が得られました。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
室内などでストロボを使用する際、被写体に直接光をあてると、壁に不自然な影が出てしまいます。影を目立たなくするためには、光を拡散させるディフューザーやバウンスライティングが有効です。バウンスライティングとは、発光部を壁や天井に向けて光を照射し、反射する間接光で撮影するテクニック。硬い光をやわらげ、被写体の表情や室内の雰囲気などを、きわめて自然に描写することができます。 バウンスライティングの場合、同じ発光量でも、ストロボから反射面までの距離や、反射面の色などによって、被写体に届く光の強さが異なってきます。プリ発光によって適正な発光量を決定するスピードライトEXシリーズは、ここでも安定した自動調光露出を実現。効果的なバウンス撮影が、手軽にフルオートで駆使できます。 |
|
 |
 |
・バウンスさせる面には白または明るい色を
バウンスによるストロボの光量低下を抑えることができます。また壁や天井の色が被写体に影響するのを避けることもできます。
・バウンスさせる方向に工夫を
天井バウンスでは、ときに反射光が被写体の真上からあたり、顔に陰をつくってしまうことがあります。これを避けるためにも、被写体の斜め上から光があたるようにバウンスさせるのがポイントです。また、左右の壁にバウンスさせると、被写体に自然な陰影がつき、立体感のある描写となります。
・バウンスさせる面との距離に配慮を
同じ発光量でも、ストロボから壁・天井までの距離をとるほど、やわらかな光が得られます。しかし、距離をとりすぎるとバウンス光が被写体に届かず、効果が期待できません。 |
|
|
|