このページの本文へ
  • CINEMA EOS 商品情報

VOICE CINEMA EOS SYSTEMを体験した、プロフェッショナルたちの活用事例。

CINEMA EOS SYSTEM

映画「世界でいちばん美しい村」
「世界でいちばん美しい村」公式サイトを見る
EOS C100 mark II

ネパール大地震で壊滅した村が悪戦苦闘しながら復興を果たそうとする姿を捉えた感動のドキュメンタリー「世界でいちばん美しい村」。全国の劇場でロングラン公開を続ける本作は、被災地の惨状や現実を伝えるとともにヒマラヤの大自然を舞台に繰り広げられるさまざまな人間模様を捉えている。山岳地帯の被災地という過酷な環境の中、メインカメラとしてEOS C100 Mark IIがどのように活躍したのか、本作を監督・撮影した石川梵氏にお話をうかがった。

監督・撮影 石川 梵監督・撮影 石川 梵

「取り回し」がイニシアチブをとるドキュメンタリーの現場でEOS C100 Mark IIが活躍

─約1年間の取材で使用したカメラについて教えてください。

2015年4月末の地震直後は報道カメラマンとしてスチールから入ったので、その頃一番新しかったEOS 5D Mark IIIとフィルムカメラのEOS-1vを持って行きました。現場は電気もなくバッテリーが切れたらおしまいという状況だったので、バッテリーマガジンで単三電池が使えるフィルムカメラは重宝しました。
震災の状況をちゃんと伝えるには俯瞰が必要ということで、2回目に現地へ渡った6月にはドローンを導入し、ムービーにも本格的に取り組むことにしました。3回目まではEOS 70Dをメインに使っていて、それが新宿ピカデリーの大きなスクリーンにドーンと出ているんですから面白いですよね。

4回目の取材からは震災支援ということでキヤノンマーケティングジャパンにも協力していただき、EOS C100 Mark IIを導入しました。ここから取り回しが劇的に変わりましたね。あのままスチールカメラを使っていたらこんな映画は撮れなかったと思います。

─取材ではカメラの取り回しが重要なポイントですか?

「取り回し」がイニシアチブをとるドキュメンタリーの現場では、カメラの技術の進歩にしばしば助けられています。例えばご飯を食べるシーンでカメラマンやディレクターの他に、VE、照明、録音、通訳などたくさんの人に囲まれてしまったら、自然な食事の風景など撮れるわけがありません。しかしEOS C100 Mark IIなら、ドキュメンタリー映像としてはノーライトで充分ですし、カメラ一台あればちゃんと音も録れます。

本編でもプナムという名の女の子の歯を抜くシーンがあるのですが、彼女の家族とともに近くにいながら撮影することができました。この距離感を活かした取り回しがドキュメンタリー向けのカメラには必要だと思います。

─たしかに劇映画を見ているように距離感がすごく近い映画ですよね?

プナムがお父さんの手の中で目を瞑る印象的なシーンも、レンズはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを使ってかなり近い距離から撮っています。動画のカメラマンだとパンすると思いますが、私は写真家であることを活かした画作りをしているので手だけでお父さんを表現していて、写真のようにフィックスでしっかり見せるという点もうまくいった映画だと思っています。

広いラチチュードによる豊かな表現力

─常備していたEOS C100 Mark IIの撮影スタイルはどうされていましたか?

持ちやすいようにグリップを使用して、録音は内蔵マイクや外部マイクを助手に持たせて撮影していました。EOS 70Dくらいのカメラサイズだとどうしても2台も3台も持ってしまう癖があるので、EOS C100 Mark IIの場合は1台しか持てないことが逆に良かったのかもしれません。

レンズはハイエンドのものを使っているわけではなく、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを主に使っていました。リーズナブルなレンズですがEF24-105mm F4L IS II USMよりも便利な焦点距離で、モーター音が出ないのも良い点でした。

─メインのカメラを一眼レフからCINEMA EOSに変えてみて、画の印象は
どう変わりましたか?

EOS C100 Mark IIを使い始めたのはプナムがお父さんに会いに放牧小屋へ行くシーンからですが、ラチチュードが比べ物にならないくらい広くなりました。そこからトーンも変わっていて、発色が派手な印象のEOS 5D Mark IIIと抑えめのEOS C100 Mark IIという違いが見てとれます。

ルック設定はCanon LogではなくWide DRを使っています。今回のようなドキュメンタリーの画作りにはピッタリの設定です。

また全編にわたって開放に近いところで撮っていたので、NDフィルターが内蔵されているのも便利でした。ドキュメンタリーではリテイクができませんから、スチールのようにフィルターを付け替える必要がないのは便利ですね。

─その他に機能面や操作面で変化はありましたか?

ファインダーで覗くことが多かったのでピーキング機能があるかないかで機動力が全く違いました。現場で何か動きがあった時にパッと撮れるというのはすごく大きいポイントです。撮りたいときの急な操作という面ではボタンのアサインも重宝していて、オートアイリスをよく使いました。

またREC中にAFを使った素早いフォーカス合わせをするとドキュメンタリーとしては微妙でしたが、場合によってはうまく使える時がありました。特にEF300mm F2.8L IS II USMを使った被写界深度が浅くピント合わせが難しいシーンではAFが役に立ったので、オン/オフを切り替えながら使っていました。

─電気のない被災地でバッテリーはどうされていましたか?

EOS 5D Mark IIIやEOS 70Dを使用していた最初の頃はバッテリーを使い切ったら終わりで、途中からは被災地支援として太陽光パネルを持って行って私も使わせてもらいました。ただモンスーンの時期は天気が悪いのでいずれにしても短時間の勝負でしたね。その点、EOS C100 Mark IIはバッテリーの持ちは良かったです。

チベット古来の宗教ボン教を信仰する村ラプラックが震災によって壊滅。そこから復興を果たそうとする過程で、幾つか大いなる神の存在を象徴するシーンが登場する。特に断崖絶壁で行われるハニーハンティングのシーンでは、マントラを唱える村人たちは大量の蜂に囲まれながらも決して刺されないし谷底にも落ちない。本編中の象徴的なシーンを捉えた手法についてもお話をうかがった。

一度登ったら降りられないような険しい崖からのカットを狙う

─ハニーハンティングの撮影方法についてお聞かせください。

写真の世界では、80年代にエリック・ヴァリという有名なカメラマンがハニーハンティングを撮っていて、私もすごく影響を受けました。それがまさか、たまたま行った震源地の村でハニーハンティングをやっているとは夢にも思いませんでした。

このハニーハンティングの時だけは私と助手の2人で撮影しています。助手はEF300mm F2.8L IS II USMを付けたEOS 70Dで谷底から正面を狙ってます。私はEOS C100 Mark IIにEF70-200mm F2.8L IS II USMを装着して、一度登ったら降りられないような険しい崖から横のカットを狙いました。あとはドローンを兼用して、マルチカメラのようにあらゆるアングルから撮ることができたので本編を観た方はびっくりされたと思います。

─このほかにもドローンが活躍するシーンが幾つかありましたね。

ドローンはあくまで人間の視点じゃないので、どういう視点で見せるかということを考えて使っています。
たとえば第2章の主人公ヤムクマリの夫の告別の儀式では、俯瞰で上昇していく長回しのカットによって去っていく魂を表現しています。あとはヒマラヤのスケール感を映すために聖なる山「ブッダヒマール」をドローンで撮影しています。大いなる存在を無意識の中に感じてもらうために苦心したカットです。

─次回作に取り組んでいるとのことですが、今後の展望をお聞かせください。

鯨漁を営む村を題材にした『くじらびと』は、1回目の撮影が終わって次の撮影を準備しているところです。もちろんEOS C100 Mark IIも導入していて、地上の撮影はほとんどこのカメラを使用しました。船上でも使っていますが、水しぶきと潮風にあたりながらなので「世界でいちばん美しい村」とは撮り方もガラリと変わっています。

題材である生存捕鯨はいろいろと問題が叫ばれていますが、その話の裏側には生きるために活動する人間の物語がたくさんあります。それをきちんと見せることによって問題に対する判断は見る人に預けようかと思っています。

スチールでの撮影から20年の時を経て、最新の機材でそこに息づく村人や鯨の気持ちを撮れるということをとても嬉しく思っています。

PAGE TOP

VOICE TOP

© CANON INC. / CANON MARKETING JAPAN INC.