カテゴリーを選択

トップ > ヒットのピント [Vol.2] カラー > P2

  • Twitter
  • Facebook
  • 売れるモノには理由がある ヒットのピント
  • 2017.05.16

売り場で目立つ色、誰もが好む無難な色。正しい選択はどっち!? 売れる色の法則とは。
[Vol.2] カラー

消費者には、色から情報が伝わっている


(Illustration:shoko terata)

最近、量販店に行くと、キッチン回りの小型家電売り場に、赤い炊飯器や赤い電子レンジが並んでいる。誘目性が高い赤を店頭に置くのは売るための手法の一つだが、それ以外にも理由はある。赤はリンゴに象徴されるように、実が熟した"食べ時"を示す色。人間にとって最も好ましく見える色なのだ。黄色と黒の組み合わせも誘目性が高く、踏み切りの遮断機や標識に使われているが、人が欲しいと思う色は、生きていくために必要な"食物"を連想させる赤の方なのだろう。人はなぜ色に魅力を感じるか。こうした心理を学ぶことも、カラーマーケティングには欠かせない。

モノづくりの現場では機能→形→色というプロセスで企画が行われるが、店頭で商品を選ぶ消費者には、色→形→機能の順に情報が伝わっている。色を見ることによって、安心したりワクワクしたりと、心の満足を得ているのである。いかにして消費者の心の満足をデザインするのか――。それを考えるのが、カラーマーケティングの難しさであり、面白さでもある。

プロダクトカラープランナー
小倉ひろみさん
1959年東京生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業。NECデザインセンター(現NECデザイン)、在ミラノCDM社を経て、1993年株式会社スタジオピーパ設立。同社代表取締役。日本色彩学会会員。金沢美術工芸大学、多摩美術大学、青山学院大学などで非常勤講師を務める。著書に『儲かる色の選び方』『成功するプロダクトのためのカラーリング講座』(美術出版社)など
  • 前のページ

    人の「今のままでいたい願望」と「変わりたい願望」に応える

C-magazine サイト トップページに戻る

PDFで閲覧する場合は、デジタルアーカイブスへ

このページのトップへ