
お客さまに近づくために、製販を分離し、メーカー販社体制を確立
キヤノン事務機販売を設立。
松井友正が社長に就任
キヤノンNPシステムを発表、
普通紙複写機分野へ進出
初のIC電卓
「キヤノーラ163/161S」を発売
キヤノン事務機サービスを設立。
吉田千秋が社長に就任
キヤノンカメラ販売を設立。
林吉之が社長に就任
「ニューキヤノネットQL17」を発売
ビリングプロセッサ「BP-1000」を発売、
オフィスコンピューター分野へ進出

キヤノン事務機販売、
キヤノン事務機サービス、
キヤノンカメラ販売を一本化し、
キヤノン販売を設立。
御手洗毅が会長に就任、前田武男が社長に就任
カメラ営業本部、
計算機営業本部の2営業本部体制となる
銀座に「キヤノンサロン」を開設
マイクロ機器 国産初のCOM装置
「J-COM101B」を発売
日本初のフルカラー普通紙複写機を発表
オフィスコンピューター
ビリングマシン
「CANONAC 100」を発売
セレナ―商事を設立

本社を、東京都港区三田
キヤノン三田ビルに移転
オフィスコンピューター
「CANONAC 750」を発売
サンセイ事務機を設立
マイクロ機器 初の液乾式
「NPマチックプリンター450」を発売
世界初の無散瞳眼底カメラ
「CR-45NM」を発売
「ファックスT-10」を発売。
ファクシミリ事業へ進出
日本初のF-1グランプリ
レースに協賛
セレナ―商事が、
サンセイ事務機を合併し、
事務機直販会社に改組
富士システムを関係会社化
日本エレックスを関係会社化
第1回事務機全国販売店会を
開催
世界初のリテンション方式
複写機「NP-8500」を発売
マスクアライナー
「PLA-500FA」を発売
キヤノンの光機・
医療機国内販売部門を、
キヤノン販売へ移管
日本エレックスの社名を、
キヤノンシステム販売に社名変更
世界初の半導体レーザー内蔵
レーザービームプリンター
「LBP-10」を発売
世界最小のA3複写機
「NP200-J」を発売
総合サービスセンターを開設
100ポイント店会を発足

販売チャネルの強化と先進の商品で、OAのパーソナル化、カラー化をリード
国産初のG2規格ファクシミリ
「テレフアクスB-601」を発売
コピア販売を設立

国産初のローマ字入力方式採用
「キヤノワード55」を発売、
ワードプロセッサー分野へ進出
年間売上高 1,000億円を突破
東京証券取引所市場第二部に上場
プロ用一眼レフカメラ
「ニューF-1」を発売
世界最速毎分135枚の複写機
「NP-8500SUPER」を発売
第2次5カ年計画(1982~1986)
がスタート
電子タイプライター「AP400/500」を発売
ハンディターミナル
「HT-3000」を発売
新生児聴覚検査装置
「クリブ・オ・グラムG2A型」を発売
セレナ―商事が、キヤノン営研に社名変更

世界初のカートリッジ方式複写機
「ミニコピアPC-10/20」を発売
16ビットパーソナルコンピューター
「AS-100C」を発売
富士システム開発が、
キヤノンソフトウエアに社名変更
ワインダ―内蔵のAE一眼レフカメラ
「T50」を発売
東京証券取引所市場第一部に上場
販売事業部制をスタート
(カメラ・事務機・光機の3販売事業部)
乾式普通紙方式採用の
「NPプリンタ-580」を発売
パーソナルワープロ
「キヤノワードミニ5」を発売
ゼロワンショップ1号店、
新宿副都心にオープン
世界初のCOM用普通紙リーダープリンター
「PCプリンター70」を発売
世界初のモノクロレーザー複写機
「NP-9030」を発売
世界最小・最軽量のレーザービーム
プリンター「LBP-8A1/A2」を発売
ステッパー「FPA-1500FA」を発売
ハイビジョン用ズームレンズ
「PV14×12.5B HD」を発売
会長に、賀来龍三郎が就任
日本アイ・ビー・エム社と
販売提携
電子編集印刷システム
「EZPS5300」を発売
日本タイプライターを関係会社化
VTR一体型8mmビデオカメラ
「キヤノビジョン8 VM-E1」を発売
複合電子ファイル
「キヤノファイル5500」を発売
世界初のバブルジェット方式
インクジェットプリンター「BJ-80」を発売
高速モータードライブ機構内蔵の
一眼レフカメラ「T90」を発売
G4規格対応の
「キヤノファクスレーザー3100」を発売
ポータブル複写機
「ファミリーコピアFC-3/5」を発売
眼科機器
「オートレフケラトメーターRK-1」を発売
コピア販売が
キヤノンコピア販売に社名変更
電子機器販売事業部を新設。
4販売事業部制に
ヒューレット・パッカード社と
販売提携
システム機器販売事業部を新設。
5販売事業部制に
世界初のフルカラーデジタル複写機
「カラーレーザーコピア1」を発売
レーザービームプリンター「LBP-8Ⅱ」、
「LBP-B406」(愛称・レーザショット)を発売
新・第3次5カ年計画
(1988~1992)がスタート
パーソナルステーション
「NAVI」を発売
日本リニアックを関係会社化
「カラーバブルジェットコピア1」
を発売
電子スチルビデオカメラ
「RC-250」(愛称・Q-PIC)を発売

フリーバカンス・
リフレッシュ休暇運用開始
通信機器販売事業部を設置。
6販売事業部制に
手書き入力ができるAiノート
「IN-3000」を発売
カラーステーション
「カラーレーザーコピア500」
(愛称・PIXEL DiO)を発売
キヤノン営研と
キヤノンシステム販売が合併し、
キヤノンシステム営研を設立
キヤノントレーディング
を設立

デジタル化、ネットワーク化の進化に対応し、システムインテグレーション事業を展開
日本リニアックが
キヤノテックに社名変更
光磁気ディスク採用の電子ファイル
「キヤノファイル250」を発売
ポータブル複写機
「ファミリーコピアFC-1/2」を発売
フローティング・ポイント・システムズ社と
販売提携
エフ・ピー・エス販売を関係会社化
キヤノンシステム営研を合併
システム営研事業部を設置。
7事業部制に
i線ステッパー「FPA-2000i1」を発売
Canon Systems Globalization Inc. を設立
日本サン・マイクロシステムズ社と
販売提携
日本ディジタルイクイップメント社と
販売提携
インクジェットノートプリンター
「BJ-10v」を発売
高速複写機「NP9800」を発売
BC事業部、サプライ販推事業部、
SI推進事業部を設置。10事業部制に
クレイ・リサーチ社と
販売提携
業界初のレンズ交換方式
8mmビデオカメラ「LX-1」を発売
エフ・ピー・エス販売を、
キヤノン・スーパーコンピューティング・
エスアイに社名変更
世界最小・最軽量8mmビデオカメラ
「UC10」(愛称・ビデオアイ)を発売
東京事務機販売を関係会社化
ビジネス用フルカラーBJプリンター
「BJC-820J」を発売
モノクロデジタル複合機「GP55」
(愛称・MEDIO)を発売
世界初の偽造防止技術搭載の
「CLC550」(愛称・PIXEL DiO2)を発売
世界初の視線入力方式採用の
「EOS5 QD」を発売
シリコングラフィックス社と販売提携
第4次5カ年計画
(1993~1997)がスタート
エトワール500店会構想が
スタート
武本秀治が社長に、
滝川精一が会長に就任
業界初、マウスで操作できる
32ビットラップトップワープロ
「J10/J5」を発売
モノクロデジタル複合機
「GP55F」を発売
普及型一眼レフカメラ「EOS Kiss」を発売

幕張本社ビル竣工式を挙行
パーソナル用フルカラーBJプリンター
「BJC-600J」を発売
世界初のフルカラー自動両面コピーを実現した
「CLC800」(愛称・NEW PIXEL DiO)を発売
パソコン通信サービスを利用し、お客様窓口
「キヤノンステーション」を開設
視線入力、光学式手ブレ補正機能搭載のビデオカメラ
「ムービーボーイE1」を発売
パーソナル用フルカラーBJプリンター
「BJC-400J」を発売
FAX機能内蔵のデジタル複合機
「GP30F/20F」を発売
最高級AF一眼レフカメラ
「EOS-1N」を発売
キヤノンと合同で
キヤノン式CS推進委員会を設置
世界最小・最軽量のBJカラープリンター
「BJC-35v」を発売
防振機能付き双眼鏡「12×36 IS」を発売。
34年ぶりに双眼鏡市場に参入
初のデジタル一眼レフカメラ
「EOS DCS 3」を発売
世界初の一眼レフ用手ブレ補正ズームレンズ
「EF75-300mm F4-5.6 IS USM」を発売
モノクロデジタル複合機
「GP215」を発売
高速カラー複写機「CLC1000」
(愛称・PIXEL MAX)を発売
Jリーグオフィシャルスポンサーとして
キヤノンとともに協賛
エキシマレーザー採用のステッパー
「FPA-3000EX3」を発売
キヤノンレスポンスサービスの前身、
日本レスポンスサービスを設立
初のコンパクトデジタルカメラ
「PowerShot 600」を発売
キヤノンソフトウェアが、
キヤノンソフト技研を子会社化
液晶基板露光装置
「MPA-5000」を発売
キヤノンビジネスサポートの前身、
キヤノテックプロフェッショナルサービスを
設立(2005年キヤノンファシリティマネジメントと合併)
第5次5カ年計画
(1998~2002)がスタート
世界初45点測距AF搭載の
一眼レフカメラ「EOS-3」を発売
大画面平面センサー搭載の
デジタルラジオグラフィ「CXDI-11」を発売
東京事務機販売とエコーキヤノンビーエムが
合併し、キヤノンビーエム東京に社名変更
村瀬治男が社長に、
滝川精一が名誉会長に就任
タックが、キヤノンビーエム大阪に社名変更
インクジェットプリンター「BJ F850」
(愛称・WonderBJ)を発売。
超光沢用紙「プロフェッショナルフォトペーパー」
も同時発売
湘南テクノ販売が、
キヤノンビーエム神奈川に社名変更

連結経営の確立とソリューション
プロデューサーへの
変革
広報誌「C-magazine」を創刊

カードサイズの
コンパクトデジタルカメラ
「IXY DIGITAL」を発売
キヤノンコピア販売が
キヤノンシステムアンドサポートに
社名変更
デジタル複合機
「MEDIO iR3250」を発売
300mmウエハー対応の
KrFエキシマスキャニングステッパー
「FPA-5000ES3」を受注開始
小型軽量の高画質デジタルビデオ
「IXY DV」を発売
300万画素クラスのCMOSセンサー搭載の
デジタル一眼レフカメラ「EOS D30」を発売
日本タイプライターが
キヤノン・エヌ・ティー・シーに社名変更
デジタル複合機のブランド名を一新した
「imageRUNNER iR6000i 」などを発売
プロ用デジタル一眼レフカメラ
「EOS-1D」を発売

キヤノンとキヤノン販売の
ウェブサイトを統合し、
「canon.jp」を開設
4連垂直インラインエンジン搭載の
「LBP-2810/2710」を発売
インクジェットプリンターの
ブランド名を一新した
「PIXUS 950i」などを発売

カラー複合機
「Color imageRUNNER iR
C3200/C3200N」を発売
キヤノンシステムアンドサポートと
キヤノン・エヌ・ティー・シーを完全子会社化
35mmフルサイズ、
約1110万画素CMOSセンサーを搭載した
プロ用デジタル一眼レフカメラ
「EOS-1Ds」を発売
社内カンパニー制を導入
住友金属システムソリューションズを
子会社化し、
キヤノンシステムソリューションズに
社名変更
オフィス機器のミドルクラスのブランドネームを
一新した「Satera LBP-2410」を発売
光学防振機構を内蔵し、100倍ズームを実現した
TVレンズ「DIGISUPER 100 xs」を発売

東京・港区港南に新本社ビル
「キヤノン S タワー」が竣工
グループ社内報「Canon Frontline」を創刊
キヤノンシステムアンドサポートが
キヤノン・エヌ・ティー・シーの
販売部門と地域販売子会社を統合
グループ統合情報システム
「C21」が稼働
全色顔料インク採用の大判プリンター
「W8200」を発売
解像度80nmのArFスキャニングステッパー
「FPA-6000AS4」を出荷開始
高画質・小型軽量・簡単操作の
普及型デジタル一眼レフカメラ
「EOS Kiss Digital」を発売
洗練された新しいスタイルを提案する
「IXY DIGITAL L」を発売
個人情報の取扱いに関する認証
「プライバシーマーク」を取得
820万画素CMOSセンサー搭載
8.5コマ/秒のプロ用
デジタル一眼レフカメラ
「EOS-1D MarkⅡ」を発売
新開発光学エンジン「AISYS」搭載の
液晶プロジェクター
「POWER PROJECTOR SX50」を発売
キヤノテックとファストネットが合併し、
キヤノンネットワークコミュニケーションズに
社名変更
DIGIC II搭載のコンパクトフォトプリンター
「SELPHY CP600」を発売
キヤノンファシリティマネジメントを設立
液晶基板露光装置「MPA-8800」を発売
「Canon Expo 2005」東京展を開催
HDV規格対応のHDビデオカメラレコーダー
「XL H1」を発売
長期経営構想フェーズI(2006~2010)を開始
キヤノンシステムソリューションズが
アステラス製薬の子会社であるFMSを子会社化
キヤノンマーケティングジャパンに
社名変更
キヤノンファシリティマネジメントが
キヤノンビジネスサポートに社名変更
1単元の株式数を100株に変更
デジタル商業印刷用複合機
「imagePRESS C1」を発売
新開発12色顔料インク
「LUCIA」搭載の大判プリンター
「imagePROGRAF iPF9000」を発売
普及型デジタル一眼レフカメラ
「EOS Kiss Digital X」を発売
新開発動画用CMOSセンサー搭載の
デジタルハイビジョン撮影対応HDVビデオカメラ
「iVIS HV10」を発売
フルフラットボディーの
コンパクトデジタルカメラ
「IXY DIGITAL 10」を発売
CSR委員会を設置
「imagePRESS C7000VP」を発売。
デジタル商業印刷市場に本格参入
10色顔料インク採用の
プロ向けインクジェットプリンター
「PIXUS Pro9500」を発売
アルゴ21を子会社化

CSR報告書の発行を開始
軽量・コンパクトな散瞳型デジタル眼底カメラ
「CF-1」を発売
セキュリティ機能を強化したカラー複合機
「Color imageRUNNER iR C6880N/C5880N」
を発売
自動写真補正機能搭載のインクジェット複合機
「PIXUS MP970」を発売
ダブルメモリ搭載のデジタルビデオカメラ
「iVIS HF10」を発売

キヤノンシステムソリューションズと
アルゴ21が合併し、キヤノンIT
ソリューションズに社名変更
インクジェットプリンターメーカー6社と
日本郵政グループ2社による
「インクカートリッジ
里帰りプロジェクト」に参画
反射型液晶パネルLCOS搭載の
液晶プロジェクター
「POWER PROJECTOR SX80」を発売
キヤノンITソリューションズが
ビックニイウスを子会社化し、
クオリサイトテクノロジーズに社名変更
男子プロゴルフトーナメント
「第1回キヤノンオープン」を開催
デジタル一眼レフカメラとして
初めてフルHD動画撮影を実現した
「EOS 5D Mark Ⅱ」を発売
キヤノンITソリューションズが
キヤノンネットワーク
コミュニケーションズを統合
AISとソリューションサービスが合併し、
キヤノンビズアテンダに社名変更
川崎正己が社長に、
村瀬治男が会長に就任
エヌ・アール・アイ・ラーニングネットワークを
子会社化し、エディフィストラーニングに社名変更
エプソン販売と一部の
販売店向けに共同配送を開始
フィリップス社製自動体外式除細動器
「AED」の取扱いを開始
ITとの連携を強化した
次世代オフィス向け複合機
「imageRUNNER ADVANCE」
シリーズを発売
散瞳/無散瞳
ハイブリッド眼底カメラ
「CX-1」を発売
最高8コマ/秒、ISO12800を実現した
デジタル一眼レフカメラ
「EOS 7D」を発売
中小オフィス向け
IT支援サービス「HOME」を提供開始
人権、労働、環境、腐敗防止に関する原則
「国連グローバル・コンパクト」に署名

イメージング&ITの
技術を生かし、
成長領域の事業を拡大
半導体露光装置および液晶基板露光装置の
販売およびサービス・サポートに関する
事業をキヤノンに譲渡
ITソリューション事業を統括する
中間持株会社 キヤノンMJアイティグループ
ホールディングスを設立
キヤノンレスポンスサービスが
キヤノンカスタマーサポートに社名変更
社会貢献活動
「未来につなぐふるさとプロジェクト」を開始
インテリジェントタッチシステムを
搭載した複合機
「PIXUS MG6130」を発売
ワイヤレスタイプの
デジタルラジオグラフィ
「CXDI-70C Wireless」を発売
「Canon EXPO 2010」東京展を開催
長期経営構想フェーズ II
(2011~2015)を開始
オセ社製の業務用
高速プリンターの販売を開始
クラウドサービス基盤
「SOLTAGE」を提供開始
全自動撮影機能搭載のエントリー向け
デジタル一眼レフカメラ
「EOS Kiss X5」を発売
執行役員制度を導入
エルクコーポレーションを子会社化
日本オセを子会社化
「DreamLabo 5000」を発売。
業務用フォトプリンター市場に参入
東日本大震災の被災地に向けた復興支援活動
「みんなの笑顔プロジェクト」を開始

映像制作用のレンズ・カメラで構成する
「CINEMA EOS SYSTEM」を発売。
映像制作市場に本格参入
昭和情報機器を子会社化
新開発35mmフルサイズの
CMOSセンサーとDIGIC5+を搭載した
デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X」を発売
現実映像とデジタルデータをリアルタイムに
融合するMR(Mixed Reality)システム
「MREAL」を発売
キヤノンITソリューションズが
Canon IT Solutions(Thailand) Co., Ltd. を設立
ミラーレスカメラ「EOS M」を発売。
ミラーレスカメラ市場に参入
エルクコーポレーションがグループ内の
医療機器部門を統合し、
キヤノンライフケアソリューションズに社名変更
キヤノン初となるフルHD対応
ネットワークカメラ
「VB-H41/VB-H41B」などを発売
自由な撮影スタイルを実現する
コンパクトデジタルカメラ
「PowerShot N」を発売
新AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」搭載の
デジタル一眼レフカメラ「EOS 70D」を発売
米国3Dシステムズ社製の
産業用3Dプリンターの取扱いを開始

昭和情報機器、日本オセ、
キヤノンプリントスクエアを統合し、
キヤノンプロダクションプリンティング
システムズに社名変更
高速・高精度な三次元認識を実現する
3Dマシンビジョンシステム「RV1100」を発売。
マシンビジョン市場に参入
オセ社製の業務用高速連帳プリンター
「Océ ColorStream 3000Z」シリーズを発売
ライトプロダクション向けカラー複合機
「imagePRESS C800 / C700」を発売
キヤノンITソリューションズが
エーアンドエーを子会社化
AZEを子会社化
ビジネス向けインクジェットプリンター
「MAXIFY」シリーズを発売
メディカルイメージラボと医用クラウドサービス
「Medical Image Place」を共同開発。
これを利用した「遠隔読影インフラサービス」を開始
高速連写・AF性能を追求したデジタル一眼レフカメラ
「EOS 7D Mark II」を発売
坂田正弘が社長に、
川崎正己が相談役に就任
医用クラウドサービス
「Medical Image Place」の
「医用画像外部保管サービス」を開始
約5,060万画素CMOSセンサーを搭載した
デジタル一眼レフカメラ
「EOS 5Ds / EOS 5Ds R」を発売
大型センサーと高倍率ズーム搭載の
プレミアムコンパクトカメラ
「PowerShot G3 X」を発売
4K対応のデジタルシネマカメラ
「EOS C300 Mark II」を発売
カラー毎分100枚の出力を実現した
プロダクションプリンター
「imagePRESS C10000VP」を発売
「Canon EXPO 2015 」
東京展を開催
超高感度多目的カメラ
「ME20F-SH」を発売
長期経営構想フェーズIII
(2016年~2020年)を開始
遠距離からの夜間監視でも
カラー撮影が可能な
ネットワークカメラ「VB-M50B」を発売
高画質と最高約14コマ/秒の
高速連写を両立する
デジタル一眼レフカメラ
「EOS-1D X Mark II」を発売
操作性・生産性・画質を
向上させたオフィス向け複合機
「imageRUNNER ADVANCE
C5500シリーズ」を発売
マイルストーンシステムズ社と
VMS(ビデオマネジメントソフトウエア)の
販売契約を締結し、国内のVMS市場に本格参入
プロドローン社に出資し、
ドローン関連ビジネスを本格展開
「EOS M」シリーズで初めて
「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、
快速・快適AFを実現した
ミラーレスカメラ「EOS M5」を発売
カラー複合機
「imageRUNNER ADVANCE C3500」
シリーズを発売。
第3世代のラインアップが完成
キヤノンプロダクション
プリンティングシステムズが
石田大成社との間で合弁会社
コマーシャルプリンティングラボを設立
キヤノンと共同で商業印刷機の体験施設
「Customer Experience Center Tokyo」
を開設
高い操作性を実現した本格志向ユーザー向け
デジタル一眼レフカメラ「EOS 9000D」を発売
半切サイズの軽量ワイヤレス
X線デジタル撮影装置
「CXDI-710C Wireless」を発売
高画質と低ランニグコストを両立した
「PIXUS XK 70 」などを発売
薄型・軽量ボディーのミラーレスカメラ
「EOS M100」を発売