パスワード送信/受信する方法(L4800)
ここでは、パスワード通信について説明します。
通信するときに、送信側と受信側に登録されているパスワードを照合します。パスワードを照合し、一致する相手とだけ通信するので機密性の高い通信が確保できます。
また、送信と受信を個別に制限できるので、相手に合わせた設定ができます。
パスワード通信では、本機または相手機が送信をする際に、受信側を確認する「パスワード送信」と、本機または相手機が受信をする際に送信側を確認する「パスワード受信」の設定が必要です。
INDEX
- パスワードを設定したとき/しないときの動作について
- パスワード送信の設定
- パスワード送信の変更
- パスワード受信の設定
- パスワード受信の変更
- パスワード送信設定の一時変更
■パスワードを設定したとき/しないときの動作について
パスワードの設定状況によって、以下の送受信方法になります。
|
設定状況 |
本機が送信時 |
本機が受信時 |
パスワード送信 |
送信パスワードの登録なし |
通常の送信をします。 |
通常の受信をします。 |
送信パスワードを登録して設定を<なし>にする |
通常のダイヤル操作では、通常の送信をします。
一時的にパスワード送信をしたい場合は、送信前の操作が必要です。 |
相手がパスワードを送信してきた場合に、相手送信機が本機のパスワードを照合して、一致すると受信します。
相手が通常送信の場合には、通常の受信をします。 |
送信パスワードを登録して設定を<あり>にする |
通常のダイヤル操作でパスワードを使った送信をします。
相手受信機の送信パスワードを照合して、一致すると送信します。
一時的にパスワード送信をしない場合は、送信前の操作が必要です。
|
パスワード受信 |
受信パスワードの登録なし |
通常の送信をします。 |
通常の受信をします。 |
受信パスワードを登録して設定を<なし>にする |
パスワード受信の設定をしている相手に送信した場合に、相手受信機が本機の受信パスワードを照合して、一致すると送信します。
パスワード受信を設定していない相手には、通常の送信をします。 |
通常の受信をします。 |
受信パスワードを登録して設定を<あり>にする |
常にパスワードを使った受信の状態になっています。
相手送信機の受信パスワードを照合して、一致すると受信します。 |
●パスワード送信の場合
パスワード送信は、送信側の設定が<あり>の場合、受信側に設定されている「送信パスワード」を送信側でチェックし、一致した場合に送信します。
※ |
送信側のパスワード送信の設定が<なし>の場合は、通常の送信と変わりありません。 |
※ |
パスワード送信の設定<あり>または<なし>は、送信時のみに機能します。 |

●パスワード受信の場合
パスワード受信は、受信側の設定が<あり>の場合、送信側に設定されている「受信パスワード」を受信側でチェックし、一致した場合に受信します。
※ |
受信側のパスワード受信の設定が<なし>の場合は、通常の受信と変わりありません。 |
※ |
パスワード受信の設定<あり>または<なし>は、受信時のみに機能します。 |

戻る
■パスワード送信の設定
本機または相手機が送信をする際に、受信側を確認する「パスワード送信」を行いたい場合は、以下の手順でパスワードを設定してください。
パスワード送信の設定 |
液晶表示 |
1 |
[ファンクション]→[7]ボタンを押し、
登録モードを選択します。 |
|
2 |
[4]→[セット]ボタンを押し、システム登録を選択します。 |
|
3 |
[0]→[4]→[3]→[セット]ボタンを押し、パスワード送信を選択します。 |
043 パスワード送信 |
パスワードを指定してください |
_ (4桁) |
|
4 |
パスワード送信用のパスワード(4桁)を入れ、[セット]ボタンを押します。
※ |
まちがえたときは、[クリアー]ボタンを押して再度入力します。 |
※ |
右の液晶表示は、パスワードを「1234」にした場合の表示例です。 |
|
043 パスワード送信 |
設定:1 |
パスワード=1234 |
1.なし |
2.あり |
|
5 |
使い方に合わせて、[1](なし)または[2](あり)ボタンを押します。 |
043 パスワード送信 |
設定:2 |
パスワード=1234 |
1.なし |
2.あり |
|
6 |
[セット]→[ストップ]ボタンを押します。 |
|
以上で設定は完了です。 |
※ |
パスワード送信の設定を取り消すときは、【手順 5】で[クリアー]→[セット]ボタンを押したあとに、[ストップ]ボタンを押します。 |
※ |
パスワード送信の設定を<あり>にすると、ディスプレイに<パスワード送信設定中です>が表示されます。 |
※ |
ディスプレイに<パスワード送信設定中です>が表示されているときは、通常の送信ができなくなります。パスワード送信をしたくないときは、「パスワード送信設定の一時変更」をご参照いただき操作してください。 |
※ |
パスワードの送信設定を途中でやめるときは、[ストップ]ボタンを押します。 |
※ |
パスワード受信およびパスワード送信の設定を<あり>にするとディスプレイに<パスワード送受信設定中です>が表示されます。 |
戻る
■パスワード送信の変更
設定済みのパスワードを変更したい場合は、以下の手順で変更を行ってください。
パスワードの変更方法 |
液晶表示 |
1 |
[ファンクション]→[7]ボタンを押し、
登録モードを選択します。 |
|
2 |
[4]→[セット]ボタンを押し、システム登録を選択します。 |
|
3 |
[0]→[4]→[3]→[セット]ボタンを押し、パスワード送信を選択します。
※ |
右の液晶表示は、パスワードを「1234」が登録されている場合の表示例です。 |
|
043 パスワード送信 |
パスワードを指定してください |
1234 (4桁) |
|
4 |
パスワードを変更するときは、[クリアー]ボタンを4回押します。
※ |
パスワードを変更しないときは[セット]ボタンを押し、【手順 6】へ進んでください。 |
|
043 パスワード送信 |
パスワードを指定してください |
_ (4桁) |
|
5 |
変更するパスワード(4桁)を入れ、[セット]ボタンを押します。
※ |
まちがえたときは、[クリアー]ボタンを押して再度入力します。 |
※ |
右の液晶表示は、パスワードを「4321」にした場合の表示例です。 |
|
043 パスワード送信 |
設定:1 |
パスワード=4321 |
1.なし |
2.あり |
|
6 |
使い方に合わせて、[1](なし)または[2](あり)ボタンを押します。
※ |
まちがえたときは、[クリアー]ボタンを押して再度入力します。 |
※ |
[クリアー]→[セット]ボタンを押したあとに[ストップ]を押すと、設定されていた内容がすべて消去されます。 |
|
043 パスワード送信 |
設定:2 |
パスワード=4321 |
1.なし |
2.あり |
|
7 |
[セット]→[ストップ]ボタンを押します。 |
|
以上で変更操作は完了です。 |
※ |
パスワードの変更を途中でやめるときは、[ストップ]ボタンを押します。 |
戻る
■パスワード受信の設定
本機または相手機が受信をする際に送信側を確認する「パスワード受信」を行いたい場合は、以下の手順でパスワードを設定してください。
パスワード受信の設定 |
液晶表示 |
1 |
[ファンクション]→[7]ボタンを押し、
登録モードを選択します。 |
|
2 |
[4]→[セット]ボタンを押し、システム登録を選択します。 |
|
3 |
[0]→[4]→[4]→[セット]ボタンを押し、パスワード受信を選択します。 |
044 パスワード受信 |
パスワードを指定してください |
_ (4桁) |
|
4 |
パスワード受信用のパスワード(4桁)を入れ、[セット]ボタンを押します。
※ |
まちがえたときは、[クリアー]ボタンを押して再度入力します。 |
※ |
右の液晶表示は、パスワードを「5678」にした場合の表示例です。 |
|
044 パスワード受信 |
設定:1 |
パスワード=5678 |
1.なし |
2.あり |
|
5 |
使い方に合わせて、[1](なし)または[2](あり)ボタンを押します。 |
144 パスワード受信 |
設定:2 |
パスワード=5678 |
1.なし |
2.あり |
|
6 |
[セット]→[ストップ]ボタンを押します。 |
|
以上で設定は完了です。 |
※ |
パスワード受信の設定を取り消すときは、【手順 5】で[クリアー]→[セット]ボタンを押したあとに、[ストップ]ボタンを押します。 |
※ |
パスワード受信の設定を<あり>にすると、ディスプレイに<パスワード受信設定中です>が表示されます。 |
※ |
ディスプレイに<パスワード受信設定中です>が表示されているときは、通常の受信ができなくなります。 |
※ |
パスワードの受信設定を途中でやめるときは、[ストップ]ボタンを押します。 |
※ |
パスワード受信およびパスワード送信の設定を<あり>にするとディスプレイに<パスワード送受信設定中です>が表示されます。 |
戻る
■パスワード受信の変更
設定済みのパスワードを変更したい場合は、以下の手順で変更を行ってください。
パスワードの変更方法 |
液晶表示 |
1 |
[ファンクション]→[7]ボタンを押し、
登録モードを選択します。 |
|
2 |
[4]→[セット]ボタンを押し、システム登録を選択します。 |
|
3 |
[0]→[4]→[4]→[セット]ボタンを押し、パスワード送信を選択します。
※ |
右の液晶表示は、パスワードを「5678」が登録されている場合の表示例です。 |
|
044 パスワード受信 |
パスワードを指定してください |
5678 (4桁) |
|
4 |
パスワードを変更するときは、[クリアー]ボタンを4回押します。
※ |
パスワードを変更しないときは[セット]ボタンを押し、【手順 6】へ進んでください。 |
|
044 パスワード受信 |
パスワードを指定してください |
_ (4桁) |
|
5 |
変更するパスワード(4桁)を入れ、[セット]ボタンを押します。
※ |
まちがえたときは、[クリアー]ボタンを押して再度入力します。 |
※ |
右の液晶表示は、パスワードを「8765」にした場合の表示例です。 |
|
044 パスワード受信 |
設定:1 |
パスワード=8765 |
1.なし |
2.あり |
|
6 |
使い方に合わせて、[1](なし)または[2](あり)ボタンを押します。
※ |
まちがえたときは、[クリアー]ボタンを押して再度入力します。 |
※ |
[クリアー]→[セット]ボタンを押したあとに[ストップ]を押すと、設定されていた内容がすべて消去されます。 |
|
044 パスワード受信 |
設定:2 |
パスワード=8765 |
1.なし |
2.あり |
|
7 |
[セット]→[ストップ]ボタンを押します。 |
|
以上で変更操作は完了です。 |
※ |
パスワードの変更を途中でやめるときは、[ストップ]ボタンを押します。 |
戻る
■パスワード送信設定の一時変更
ハスワード送信の一時解除・一時設定を行いたい場合、次の手順で1回の通信に限り、設定を変更できます。
一時的に解除する方法 |
液晶表示 |
1 |
[ファンクション]→[8]ボタンを押し、セレクトモードを選択します。 |
|
2 |
[4]→[セット]ボタンを押し、パスワード送信を選択します。 |
|
3 |
[1]または[2]ボタンを押し、[セット]ボタンを押します。
ボタン |
機能 |
1 |
1回の通信に限り、パスワード送信の設定をオフにします。 |
2 |
1回の通信に限り、パスワード送信の設定をオンにします。 |
※ |
[2]を選択した場合は、パスワードを入力します。 右の液晶表示は、パスワードを「4321」にした場合の表示例です。 |
|
パスワード送信 |
パスワードを指定してください |
4321 |
|
4 |
[セット]ボタンを押します。 |
|
5 |
宛先を指定します。
宛先の指定には直接ダイヤル、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、電話帳ダイヤル、ハイブリッドダイヤル、グループダイヤルが使用できます。
※ |
最大220宛先まで指定できます。複数宛先の指定のしかたはこちらをご参照ください。 |
|
|
6 |
[スタート]ボタンを押します。 |
|
以上で一時変更操作は完了です。 |
戻る
■関連情報
戻る
この質問の対象商品(商品ごとの詳細は本文内を参照してください。)
L4800
|