対処方法
1. [
](ファクス/コピー)を押して、ファクス基本画面を表示します。


2. [
](アドレス帳)を押します。


(1) アドレス帳に登録済みの宛先がある場合は、[
]を押します。

初めて宛先を登録する場合は、(2)へ進んでください。
(2) [
][
]で<アドレス帳に新規登録>を選択して、[OK]を押します。




テンキーを使ってアドレス帳の暗証番号を入力したあと、[OK]を押します。

(3) [
][
]で<ワンタッチ>を選択して、[OK]を押します。



(4) [
][
]で<ファクス>を選択して、[OK]を押します。



(5) [
][
]で登録する番号を選択して、[OK]を押します。



(6) [
][
]で<名称>を選択して、[OK]を押します。



(8) [
][
]で<確定>を選択して、[OK]を押します。



(9) [
][
]で<宛先>を選択して、[OK]を押します。



(10) テンキーを使って<宛先>を設定します。
必要に応じて、[OK]を押して<詳細設定>を設定します。


a. [
][
]で<詳細設定>を選択して、[OK]を押します。


b. [
][
]で<Fコード>や<パスワード>を選択して、[OK]を押します。


c. テンキーを使って、<Fコード>や<パスワード>を設定して、[OK]を押します。
* Fコードを送信先に通知するには、相手先のファクス機がITU-T標準Fコードに必ず対応していなければなりません。
(11) [
][
]で<確定>を選択して、[OK]を押します。



(12) [
][
]で<確定>を選択して、[OK]を押します。




(1) [
]を押します。


(2) [
][
]で<アドレス帳の編集>を選択して、[OK]を押します。




テンキーを使ってアドレス帳の暗証番号を入力したあと、[OK]を押します。

(3) [
][
]で編集したい宛先を選択して、[OK]を押します。



(4) [
][
]で編集したい項目を選択して、[OK]を押します。


- 名称
- 宛先
- ワンタッチ

(5) 編集後、[
][
]で<確定>を選択して、[OK]を押します。


(6) [
][
]で<確定>を選択して、[OK]を押します。




(1) [
]を押します。


(2) [
][
]で<アドレス帳から削除>を選択して、[OK]を押します。




テンキーを使ってアドレス帳の暗証番号を入力したあと、[OK]を押します。

(3) [
][
]で削除したい宛先を選択して、[OK]を押します。



(4) [
]で<はい>を選択して、[OK]を押します。


3. [
](戻る)を押してアドレス帳画面を閉じます。
