対処方法
ファクスドライバーを使用してファクス送信する、基本的な操作の流れを説明します。
メモ
ファクス送信の手順は、アプリケーションソフトウェアによって異なります。詳しくは、各アプリケーションソフトウェアに付属の取扱説明書を参照してください。
1. アプリケーションソフトウェアのメニューから[印刷]を選択します。

2. [印刷](または[OK])をクリックします。

3. [ファクス送信設定]ダイアログボックスで、宛先を指定します。

3-A-1. [送信の設定]タブで、宛先名とファクス番号を入力したあと、[宛先一覧に追加]をクリックします。

メモ
[特別]タブの[セキュリティー設定]を設定している場合、[宛先一覧に追加]をクリックすると宛先確認のダイアログボックスが表示されます。詳しくは「ヘルプを表示する(PCファクス)」を参照してください。

3-B-1. [送信の設定]タブで、[アドレス帳]をクリックします。

3-B-2. 宛先名を選択→[一覧に追加]→[OK]をクリック

メモ
アドレスの登録などアドレス帳の使いかたについては、プリンターに付属のCD-ROMに収められている「e-マニュアル」(HTMLマニュアル)を参照してください。
4. カバーシートを添付する場合は、[カバーシート]をクリック→必要に応じた項目を設定します。

メモ
カバーシートの添付については、「カバーシートを添付する(PCファクス)」を参照してください。
5. [OK]をクリックします。

ファクス送信が始まります。
メモ
- アドレス帳の保存先フォルダーにアクセス権限がない場合には、アドレス帳の参照、編集を行えません。その場合は、アクセス権限のあるユーザーでログオンするか、[アドレス帳の編集]タブで[フォルダー指定]をクリックして、アドレス帳の保存先を、書き込み権限のある[マイドキュメント]フォルダーなどに変更してください。アドレス帳の保存先の変更方法については、プリンターに付属のCD-ROMに収められている「e-マニュアル」(HTMLマニュアル)を参照してください。
- 一度に送信可能な相手先件数は、カバーシートの添付条件により異なります。詳しくはReadmeファイルを参照してください。
- お使いのOS、ファクスドライバーのバージョンによって画面が異なることがあります。
[コントロールパネル]からファクスドライバーの画面を表示して、あらかじめ設定をしておく手順を説明します。
ここで設定を行ったファクスでは、常に同じ設定でファクス送信されます。
重要
コンピューターにAdministratorsのメンバーとしてログオンしてください。
1. [
](スタート)→[デバイスとプリンター]をクリックします。


メモ
- Windows Vistaの場合は、[
](スタート)→[コントロールパネル]→[プリンタ]をクリックしてください。
- Windows XPの場合は、[スタート]→[プリンタとFAX](または[スタート]→[コントロールパネル]→[プリンタとその他のハードウェア]→[プリンタとFAX])をクリックしてください。
2. 本製品のアイコンを右クリックしたあと、[印刷設定]→[Canon L410 Series (FAX)]をクリックします。

3. ファクスドライバー画面で、必要に応じた機能を設定したあと、[OK]をクリックします。

各タブをクリックして、必要な項目を設定します。
設定できる機能の詳細については、「ヘルプを表示する(PCファクス)」を参照してください。
メモ
- ファクス送信するときに、あらかじめ行った設定を変更することもできます。変更するには、アプリケーションソフトウェアから設定を行います。
- お使いのOS、ファクスドライバーのバージョンによって画面が異なることがあります。
送信するファクス文書にカバーシートを添付する手順は、以下のとおりです。
1. [カバーシート]をクリックします。

メモ
ファクスドライバーの画面の表示方法については、「ファクス送信する(PCファクス)」を参照してください。
2. [カバーシートの添付]から添付方法を選択します。

3. [使用するカバーシート]でテンプレートを選択します。

お好みのカバーシートをあらかじめ登録しておくことができます。詳しくは「ヘルプを表示する(PCファクス)」を参照してください。
4. カバーシートに記載する項目を設定する場合は、[設定]をクリックします。

カバーシートに記載する項目を設定しない場合は、手順10に進みます。
5. 発信元について記載する項目にチェックマークを付けたあと、記載内容を入力します。

メモ
[発信元]タブで入力した情報をファイルに保存するには、[発信元情報保存]をクリックします。また、[発信元情報読み込み]をクリックすると、保存されている発信元情報を読み込むことができるため、ファクス送信するたびに発信元情報を入力する必要がなくなります。
6. [宛先]をクリックしたあと、宛先について記載する項目にチェックマークを付けます。

メモ
カバーシートには、[送信の設定]タブで指定された宛先ごとの情報が自動的に記載されます。
7. 必要に応じて、ロゴと署名を設定します。
7-1. [ロゴ]または[署名]をクリックします。

7-2. ロゴをプリントする場合には[ロゴ]タブの[ロゴをつける]、署名をプリントする場合には[署名]タブの[署名をつける]にチェックマークを付けます。
7-3. [参照]をクリックして、ロゴまたは署名のデータ保存先を指定したあと、倍率と座標を指定します。
8. 送信枚数や件名を記載する場合は、[詳細設定]をクリックし、記載する項目にチェックマークを付けたあと、記載内容を設定します。

メモ
送信枚数は、自動ではカウントされません。手動で入力した値が、カバーシートに記載されます。
9. [OK]をクリックします。
10. 注目ラベルを記載する場合は、[注目ラベルをつける]にチェックマークを付けたあと、ラベルを選択します。

[ラベル]は記載したい文字を入力することもできます。その場合は、全角15文字(半角30文字)以内で入力します。
[記載するコメント]は必要に応じて入力してください。
11. 作成したカバーシートのプレビューを見る場合は、[プレビュー]をクリックします。

12. [OK]をクリックします。
ファクス送信時に、指定したカバーシートがファクス文書に添付されます。
メモ
- 一度に送信可能な宛先件数は、カバーシートの添付条件により異なります。詳しくは、Readmeファイルを参照してください。
- お使いのOS、ファクスドライバーのバージョンによって画面が異なることがあります。
ファクスドライバー画面の[ヘルプ]をクリックすると、ヘルプが表示されます。
ヘルプには、すべての印刷機能について説明があります。e-マニュアルに記載されていない機能の説明や設定方法を調べたいときは、ヘルプをご利用ください。
メモ
お使いのOS、ファクスドライバーの種類およびバージョンによって画面が異なることがあります。
1. [ヘルプ]をクリックします。

ヘルプが表示されます。

トピックペイン(右側のウィンドウ):説明が表示されます。
ナビゲーションペイン(左側のウィンドウ):調べたい内容を検索するとき、[検索]/[目次]をクリックします。