対処方法
給紙カセットにはがきや小サイズ用紙をセットする方法について説明します。
メモ
はがきをセットするとき
- はがきをセットする向きについては「用紙のセット向き」を参照してください。
1. 前カバーを開けます。

3. プリントする面を上にして、用紙束の端が奥に当たるまでゆっくりと差し込みます。
用紙束は積載制限ガイド(A)の下を通してください。

4. 用紙ガイドを用紙の幅に隙間なく合わせます。

5. 小サイズ用紙ガイドを給紙カセットから取り外します。

6. 小サイズ用紙ガイドを図のように、真上から差し込み、奥側へ倒します。

7. 後端の用紙ガイドをスライドさせて、小サイズ用紙ガイドをはがきの長さに隙間なく合わせます。

重要
用紙ガイドを用紙の幅に隙間なく合わせる
- ゆるすぎたりきつすぎたりすると、用紙が正しく送られなかったり、紙づまりの原因になります。

8. 前カバーを閉めます。
9. 排紙ストッパーを持ち上げます。

10. セットした用紙のサイズと種類を設定します。
[
用紙のサイズと種類を設定する
]

次のように正しい向きに用紙をセットしてください。
(
:給紙方向)

縦レイアウト | 横レイアウト | |
片面プリント*1 | ![]() (プリント面を上に) | ![]() (プリント面を上に) |
片面プリント*2 | ![]() (プリント面を下に) | ![]() (プリント面を下に) |
自動両面プリント | ![]() (プリント面を下に) | ![]() (プリント面を下に) |
*2 <給紙方法切替>が<プリント面優先>に設定されている場合

プリント面を上にして、次のように給紙カセットにセットします。
(
:給紙方向)


はがきの上端が本製品を前面から見て奥側になるようにセットします。
- はがき

- 4面はがき


はがきの上端が給紙カセットを手前から見て左側になるようにセットします。

注意
用紙の取り扱いに注意する
- 用紙の端で手を切ったりしないように、注意して扱ってください。
重要
用紙ガイドを用紙の幅に隙間なく合わせる
- ゆるすぎたりきつすぎたりすると、用紙が正しく送られなかったり、紙づまりの原因になります。
- 本製品のプリント結果は、お使いの環境により、紙送り方向の長さに対して最大1.3 %ずれる(斜めになる)場合があります。プリント結果のずれは、原稿を正しくセットすることで、軽減されることがあります。
裁断状態が悪い用紙を使用するとき
- 裁断状態が悪い用紙を使用すると、重なって送られることがあります。そのようなとは、用紙の束をよくさばき、用紙を平らな場所でよく揃えてからセットしてください。
積載制限マークの線を超す量の用紙をセットしない
- 絶対に積載制限マークの線を超えない範囲でセットしてください。積載制限マークの線を超す量の用紙をセットすると、給紙不良の原因になります。
封筒にプリントするとき
- 封筒は、表面(貼り合わせのない面)を上にしてセットしてください。裏面にはプリントできません。また、必ずふたを閉じてからセットしてください。
はがきがカールしているとき
- 逆向きに曲げて反りをなおしてからセットしてください。
メモ
使用できる用紙の詳細
[
使用できる用紙や原稿について
]