ホーム画面の[証明写真]では、メモリーカードまたはUSB メモリー内の画像を、証明写真として印刷することができます。

写真サイズは次の3種類から選べます。
写真サイズ | 印刷内容 |
マニュアル | 長辺と短辺の長さを指定して印刷します。 |
パスポート | 国際標準であるICAO規格に準拠した写真を印刷します。 |
組み合わせ | 50x50mm(約2.0x2.0in.)と45x35mm(約1.8x1.4in.)の2種類のサイズで印刷します。 |
ここでは SD メモリーカードを使ったときを例に操作を説明しています。SD メモリーカード以外のメモリーカードや USB メモリー (市販品) でも同じ操作で印刷することができます。
重要
- アダプターが必要なメモリーカードは、必ずアダプターを使ってカード差し込み口に差し込んでください。アダプターを使わずに差し込むと、取り出せなくなる恐れがあります。
- 撮影した機器で初期化したカードをお使いください。パソコンで初期化したメモリーカードでは、画像を認識できないことがあります。
- セルフィーで印刷できるのは、Exif 規格に準拠したJPEG 画像です。
- パソコンで編集した画像や、撮影時の画像サイズによっては正しく表示・印刷できないことがあります。
1. 電源を入れます。
- <
>を押したままにして、画面に「CANON」が表示されたら<
>をはなします。

- ホーム画面が表示されます。

2. メモリーカード差し込み口にメモリーカードを差し込みます。
- メモリーカードを図の向きにして、「カチッ」と音がするまで差し込みます。


- [えらんで印刷]機能の画像選択画面が表示されます。

3. 証明写真印刷の設定にします。
- <
>を押しホーム画面にします。
- <
><
><
><
>を押して[証明写真]を選び、<
>を押します。




4. 証明写真の仕上がりサイズを指定します。
- <
>か<
>を押してサイズの指定方法を選びます。

- [マニュアル]を選んだときは、<
>か<
>を押して[長辺]を選び、<
>か<
>を押して長辺の長さを選んでから、[短辺]の長さを指定して、もう一度<
>を押します。なお、[長辺]の長さによって、指定できる[短辺]の長さは自動的に切り換わります。

- [パスポート]または[組み合わせ]を選んだときは、表示された画像のサイズを確認して<
>を押します。
5. 画像を選んで編集します。
- <
>か<
>を押して印刷したい画像を選び、<
>を押すと画面の右下に[
]が表示されます([マニュアル]、[パスポート]では最大2画像、[組み合わせ]では1画像のみ)。

- メニューボタンを押すと、切り抜く範囲を設定できます(トリミング)。
- <
>を押すと印刷がはじまります。

[証明写真]->[サイズ指定]->[マニュアル]を選ぶといろいろなサイズを指定できます。よく使うサイズだけを表示させるようにすることで、サイズを指定しやすくすることができます。
1. 設定画面を表示します。
証明写真のサイズを選ぶ画面の[サイズ指定]->[マニュアル]を選び、メニューボタンを押します。


2. 表示するサイズを選びます。
- <
><
><
><
>を押してサイズを選び<
>を押します。


-
[
]が消えて、[証明写真設定]画面に表示されないようになります。表示させるときはもう一度<
>を押して[
]を表示させます。
- メニューボタンを押すとすべての[
]を解除できます。すべてのサイズに[
]がないときにメニューボタンを押すとすべてのサイズに[
]が選択されます。
- 表示させるサイズを選んだら、<
>を押します。

メモ
- すべてのサイズに[
]がないときに<
>を押すとメッセージが表示されます。<
>を押して[サイズ絞込み]画面を表示し、少なくとも1つのサイズに[
]を表示させてから<
>を押してください。