操作方法
撮影シーンにあったモードを選ぶと、最適な撮影ができるようにカメラが自動的に設定を行います。
1. カメラの電源を入れます。
2. <モードダイヤル> を <スペシャルシーンモード> (
) に合わせます。

参考
- 画像に効果をつけて撮影したいときは、<モードダイヤル> を <クリエイティブフィルターモード> (
) に合わせます。以降の設定手順は同様です。
- [ポートレート] (
)、 [風景] (
)、 [キッズ&ペット] (
) モードを選択したいときは、直接 <モードダイヤル> を合わせて選択します。また、以降の設定手順は必要ありません。
3. <FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

4. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を上下に操作するか <コントローラーホイール> を回して、[撮影モード] (設定を一度も変更していない場合は、[オートシャッター] (
) が表示されます) を選択します。

選択したら <FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

5. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を上下に操作するか <コントローラーホイール> を回して、目的の [撮影モード] を選択します。(ここでは [ビーチ] (
) を選択)。

選択したら <FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

6. 以下のような画面が表示されます。

画面の右上に目的の [撮影モード] のアイコンが表示されていれば、設定は完了です。
モード | 撮影シーン | 撮影モード名 | 効果 | |
---|---|---|---|---|
![]() | 人を撮る | [ポートレート] (![]() | 人をやわらかい感じで撮影できます。 | |
![]() | 風景を撮る | [風景] (![]() | 近景から遠景まで奥行きのあるシーンの撮影に最適です。 | |
![]() | [キッズ&ペット] (![]() | 子供やペットなど動きまわる被写体でも、シャッターチャンスを逃さずに撮影できます。被写体からは、もっとも広角側にしたとき で約1 m以上、もっとも望遠側にしたときで約3 m以上離れて撮影してください。 | ||
![]() | 三脚を使わずに夜景を撮る | [手持ち夜景] (![]() | 連続撮影した画像を合成することにより、手ブレやノイズを軽減して夜景をきれいに撮影できます(三脚を使って撮影するときは、(![]() | |
暗い場所で撮る | [ローライト] (![]() | 暗い場所でも手ブレや被写体ブレをおさえて撮影できます。 | ||
砂浜で人を撮る | [ビーチ] (![]() | 太陽の光の反射が強い砂浜で、人を明るく撮影できます | ||
水中で撮る | [水中] (![]() | ウォータープルーフケース (別売) を使って、水中にいる生き物や海中の景色などを、自然な色あいで撮影できます。 | ||
木々や葉を色鮮やかに撮る | [新緑/紅葉] (![]() | 新緑や紅葉、桜など自然の木々や葉を、色鮮やかに撮影できます。 | ||
雪景色で人を撮る | [スノー] (![]() | 雪景色を背景に、人を明るく自然な色あいで撮影できます。 | ||
花火を撮る | [打上げ花火] (![]() | 打上げ花火を色鮮やかに撮影できます。 | ||
![]() | 魚眼レンズのような効果をつけて撮る | [魚眼風] (![]() | 魚眼レンズで撮ったようなデフォルメ効果をつけて撮影します。 | |
ミニチュア模型のように撮る | [ジオラマ風] (![]() | 指定した範囲の上下をぼかして撮ることで、ミニチュア模型のような効果を つけて撮影します。 | ||
トイカメラのような効果をつけて撮る | [トイカメラ風] (![]() | 画像の四隅を暗くぼかして、全体の色調を変えることで、トイカメラで撮影 したような効果をつけて撮影できます。 | ||
単色で撮る | [モノクロ] (![]() | 画像を白黒、セピア調、青白にして撮影できます。 | ||
鮮烈な色で撮る | [極彩色] (![]() | 色の濃さを強調して、高彩度の鮮烈な色で撮影できます。 | ||
イラスト風の効果をつけて撮る | ![]() | 古いポスターのようなイラスト風の効果をつけて撮影できます。 |
メモ
- [手持ち夜景] (
) モードでは連続撮影するため、撮影中はカメラをしっかり構え続けてください。
- [打上げ花火] (
) モードでは手ブレを防ぐため、三脚などでカメラが動かないように固定してください。また、三脚などでカメラを固定するときは、[手ブレ補正] を [切] にして撮影することをおすすめします。
- [キッズ&ペット] (
)、 [手持ち夜景] (
)、 [水中] (
) モードでは、撮影シーンによってはISO感度が高くなるため、画像が粗くなることがあります。
- [手持ち夜景] (
) モードではブレが大きすぎるなど、シーンによっては合成できなかったり、思いどおりの効果が得られないことがあります。
- [極彩色] (
)、 [オールドポスター] (
)、 [魚眼風] (
)、 [ジオラマ風] (
)、 [トイカメラ風] (
) モードでは、シーンによっては思いどおりの効果が得られないことがあるので、事前に試し撮りをすることをおすすめします。
- [ローライト] (
) モード設定時の記録画素数は (
) と表示され、1984x1488 画素に固定されます。