操作方法
動画を撮影する方法を説明します。
動画ボタンを押すだけで、カメラまかせの動画撮影ができます。
なお、長時間の撮影を繰り返し行うと、カメラの温度が高くなることがあります。これは故障ではありません。
重要
- 撮影中は <マイク> をふさがないでください。
- 撮影中に <動画ボタン> (
) 以外を操作すると、操作音も録音されます。
- お使いの機種によって、操作ボタンの位置や形、表示される画面、設定項目が異なる場合があります。
1. カメラの <電源> ボタンを押して、電源を入れます。
2. 以下のような画面が表示されます。

撮影可能な時間が [液晶モニター] に表示されます。
表示されない場合は、 <
> ボタンを数回押して表示します。

3. 被写体に向かってカメラを構え、<ズームレバー> を回して被写体の大きさを決めます。
4. <動画ボタン> (
) を押して、撮影を開始します。


撮影が始まり、[液晶モニター] に
[撮影時間] と
[録画] が表示されます。


撮影が始まったら、<動画ボタン> (
) から指を放します。

撮影中に構図を変えると、ピント位置、明るさ、色あいが自動的に調整されます。
5. <動画ボタン> (
) をもう一度押すと、撮影を終了します。


メモ
- 電子音が「ピピッ」と2回鳴り、撮影が終わります。
- 撮影した動画がメモリーカードに記録されます。
- カード容量がいっぱいになると、自動的に撮影が終わります。
- カードによっては、最長撮影時間に満たなくても、撮影が終わることがあります。SDスピードクラス6以上のカードを使用することをおすすめします。
- 1枚のメモリーカードに記録できる動画の目安については、以下を参照してください。
動画モードを [iFrame動画] または [ハイスピード動画] に変えて撮影することができます。
各動画モードの詳細については、以下の表を参考にしてください。
動画モード | 説明 |
---|---|
(![]() | 標準モードです。 |
(![]() |
iFrame*1 に対応したソフトウェア*2 や機器での編集に適した動画が撮影できます。
記録画素数は (![]() |
![]() | 動きの速い被写体を撮影し、スローモーション再生することができます。 |
*2 ZoomBrowser 6.7.2またはImageBrowser 6.7.2以降では、動画の編集や保存などを高速におこなうことができます。
*3 PowerShot SX150 ISには搭載されていません。
メモ
- [スタンダード](
)、[iFrame動画] (
)、[ハイスピード動画] (
)モードでは、動画撮影中以外に <シャッターボタン> を押すと静止画が撮影できます。
- [ハイスピード動画] (
)モードでは、撮影中のズームや[デジタルズーム] を使用できません。
1. <モードダイヤル> を <動画> (
) に合わせて、カメラの <電源> ボタンを押します。

2. <FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

3. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を上下に操作して、[動画モード] (
) を選択します。

選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) または <十字キー> の右を押します。

4. [iFrame動画] または [ハイスピード動画] を選択します。

<十字キー> を左右に操作するか <コントローラーホイール> を回して、[iFrame動画] または [ハイスピード動画] を選択します (ここでは [iFrame動画] を選択しています)。
選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

5. 以下のようなアイコンが表示されていれば、設定は完了です。
