詳細情報
光学ズームで被写体が大きく撮影できないときは、以下を参考にしてください。
光学ズームで被写体が大きく撮れないときは、デジタルズームを使って最大 48 倍相当まで拡大できます。

- [デジタルズーム] を [入] にする
<MENU> ボタン (
) > [撮影] タブ (
) で、[デジタルズーム] を [入] に設定します。



重要
- [アスペクト比] が [4:3] 以外に設定されている場合、[デジタルズーム] を使用することはできません。
- 以下のモードでは、[デジタルズーム] を使用することはできません。
- [ローライト] (
)、[魚眼風] (
)、[ジオラマ風] (
)、[トイカメラ風] (
)、[モノクロ] (
)、[極彩色] (
)、[オールドポスター] (
)、[ワンポイントカラー] (
)、[スイッチカラー] (
)









メモ
- 光学ズームとデジタルズームをあわせた焦点距離は 28 - 1344 mm(光学ズーム時は28 - 336 mm) です (35mmフィルム換算)。
- 設定した記録画素数とデジタルズームの倍率によっては、ズーム倍率が青色で表示されて画像が粗くなります。
設定した記録画素数とデジタルズームの倍率により、[ズームバー] が黄色で表示されます (セーフティズーム) 。
[デジタルズーム] で画像を劣化させずに撮影するには、セーフティズームの範囲で撮影してください。

[デジタルテレコンバーター] を設定すると、レンズの焦点距離を1.7倍または2.1倍相当にすることができます。通常のズーム操作 (デジタルズームを含む) で同じ倍率に拡大したときよりも、レンズの明るさを落とさずに倍率を上げることができるので、速めのシャッタースピードで、手ブレや被写体ブレを軽減して撮影することができます。

- [デジタルズーム] を [テレコン1.7x] または [テレコン2.1x] にする
<MENU> ボタン (
) > [撮影] タブ (
) で、[デジタルズーム] を [テレコン1.7x] または [テレコン2.1x] に設定します。



重要
- 記録画素数が [ラージ] (
)、[ミドル1] (
) のときは、倍率が青色で表示され、画像が粗くなります。
- [デジタルズーム]とは一緒に使えません。
- [デジタルテレコンバーター]が使えるのは、縦横比が[4:3]のときのみです。
- <ズームレバー>を[望遠側] (
)に押してもっとも望遠側にしたときのシャッタースピードは、[デジタルズーム]で被写体を同じような大きさに拡大したときのシャッタースピードと同じになることがあります。
- <モードダイヤル>が以下の場合では、[テレコン1.7x] または [テレコン2.1x] に設定することはできません。
- <AUTO>(
)、<らくらく>(
)、<SCN>(
)、<クリエイティブフィルター>(
)、<マナー>(
)、<動画>(
)






メモ
- 1.7倍 / 2.1倍時の焦点距離はそれぞれ47.6 - 571.2 mm / 58.8 - 705.6 mmです(35mmフィルム換算)