操作方法
シャッターボタンを押さなくても、カメラが自動でシャッターを切る方法を案内します。
1. カメラの電源を入れます。
2. <FUNC./SET> ボタン (
)を押します。

3. 以下のような画面が表示されます。






選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

参考
- [カスタム] (
) を選択した場合、撮影されるまでの時間を0 - 30秒、撮影枚数を1 - 10枚から選んで設定することができます。

設定するには <
> ボタンを押して、[時間] と [枚数] を設定します。

メモ
- 動画ボタンを押して撮影したときは、設定した[時間]で撮影がはじまりますが、[枚数]は反映されません。
- 撮影枚数を2枚以上にしたときは、明るさや色あいは1枚目の撮影で固定されます。また、ストロボが光るときや撮影枚数が多いときは撮影間隔が長くなったり、カード容量がいっぱいになると自動的に撮影が終わります。
- タイマー時間を2秒以上にしたときは、撮影の2秒前にランプの点滅(ストロボ発光時は点灯)と電子音が速くなります。
以下の撮影モードに設定しているときは、使用できるセルフタイマー機能に制限がありますのでご注意ください。



機種 | セルフタイマー | 撮影モード | |||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||
PowerShot A810 PowerShot A4000 IS PowerShot A3400 IS PowerShot A2400 IS PowerShot A2300 | ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | [時間] | ![]() | ![]() | ![]() | |
[枚数] | ![]() | ![]() | ![]() |
シャッターボタンを押した人が構図に入って顔が検出されると、約2秒後に撮影されます。集合写真などで撮影する人も一緒に写りたいときにおすすめです。
1. カメラの電源を入れます。
2. [
]以外の撮影モードが表示されるまで、<十字キー>の上ボタンを何度か押します。

<FUNC./SET> ボタン (
)を押します。

3. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を上下に操作して、[撮影モード]* を選択します。
* 設定を一度も変更していない場合は、以下の [撮影モード] が表示されます。
[プログラムAE] (
)

4. 以下のような画面が表示されます。

<十字キー> を左右に操作して、[顔セルフタイマー] (
) を選択します。

選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

5. 構図を決めてシャッターボタンを半押しする

ピントが合った顔には緑色、それ以外の顔には白の枠が表示されていることを確認します。
6. 以下のような画面が表示されます。

撮影準備に入り[顔が増えたら撮影します]が表示されます。
メモ
ランプ(前面)が点滅し、電子音が鳴ります。
7. 一緒に写る人が構図に入り顔をカメラに向けます。
新しい顔が検出されると、ランプの点滅(ストロボ発光時は点灯)と電子音が速くなり、約2秒後に撮影されます。
メモ
- タイマーがはじまったあとに撮影を中止するときは、<
>ボタンを押します。
- 一緒に写る人が構図に入っても顔を検出できないときは、約15秒後に撮影されます。
参考
- PowerShot A2300、A810、A4000 IS、A2400 IS をお使いの場合は・・・

<十字キー>の下ボタン<
>を押したあと、<十字キー>の左右を操作して枚数を選び、<FUNC./SET> ボタン (
) を押すと撮影枚数を変えることができます。


なお、[目つむり検出]は、最後に撮影した画像でのみ動作します。
- PowerShot A3400 IS をお使いの場合は・・・

[
]をタッチしたあと、
か
をタッチして枚数を選び、[
]をタッチすると撮影枚数を変えることができます。




なお、[目つむり検出]は、最後に撮影した画像でのみ動作します。
タイマーがはじまったあとに画面をタッチして撮影を中止することもできます。