操作方法
カメラとテレビをつなぐと、撮影した画像をテレビで見ることができます。
なお、お使いになるテレビとのつなぎかたや入力の切り換えかたについては、テレビの使用説明書を参照してください。
重要
- 出力方式 (NTSC / PAL) があわないと、画像が正しく表示されません。 <
> ボタン > [設定] タブ (
) > [ビデオ出力方式] で出力方式を変えてください (日本国内の出力方式は、「NTSC」 です)。
- テレビに表示しているときは、一部の情報が表示されないことがあります。
注意
付属の [インターフェースケーブル] やAVケーブル [AVC-DC400](別売) と、HDMI ケーブル [HTC-100] (別売) は、カメラへ一緒に差し込めません。無理に差し込むと故障の原因になることがあります。
AVケーブル AVC-DC400(別売)でカメラとテレビをつないで、カメラを操作すると、撮影した画像をテレビで見ることができます。
1. カメラとテレビの電源を切ります。
2. カメラの [A/V OUT / DIGITAL] 端子に、カメラに付属のAVケーブル(別売)を接続します。
3. テレビの映像入力端子と音声入力端子に、AVケーブル(別売)を接続します。





4. テレビの電源を入れ、テレビの入力切り替えをビデオ入力にします。
5. <再生> ボタン (
) を押して、カメラの電源を入れます。

画像がテレビに表示されます (カメラの液晶モニターには何も表示されません)。
再生を終了するときは、カメラとテレビの電源を切ってから、AVケーブル(別売)を抜きます。
メモ
カメラとテレビをつなぐと、カメラの画面表示をテレビに表示して撮影できます。撮影操作は、カメラの画面を使ったときと同じです。
HDMIケーブル HTC-100(別売)でカメラとHD対応テレビをつないでカメラを操作すると、撮影した画像をテレビで見ることができます。また、[
]や[
]で撮影した動画はハイビジョン画質で見ることができます。


接続するテレビが HDMI機器制御機能 (HDMI CEC) に対応していれば、テレビのリモコンで画像の切り換えやスライドショーなどの操作ができます。
重要
- ハイビジョンテレビに接続しているとき、操作音は鳴りません。
- HDMI機器制御機能 (HDMI CEC) に対応したテレビであっても、正しく動作しないことがあります。
メモ
HDMI機器制御機能 (HDMI CEC) について
- テレビによっては、テレビ側の設定が必要です。詳しくは、テレビの使用説明書を参照してください。
- HDMI機器制御機能 (HDMI CEC) を使用するときは、テレビに接続する前に以下の設定を行ってください。
1. <
> ボタンを押して、以下の画面を表示します。


2. <十字キー> を操作して、
[設定] タブ (
) を選択し、
[HDMI機器制御] を [入] に設定します。



3. <
> ボタンを押します。

1. カメラとテレビの電源を切ります。
2. カメラの [HDMI端子] に、HDMI ケーブル [HTC-100] (別売り) を接続します。
3. ハイビジョン対応テレビの [HDMI端子] に、 HDMI ケーブル [HTC-100] (別売り) を接続します。

4. テレビの電源を入れ、テレビの入力切り替えを HDMI 入力にします。
5. <再生> ボタン (
) を押して、カメラの電源を入れます。

画像がテレビに表示されます (カメラの液晶モニターには何も表示されません)。
メモ
HDMI機器制御機能 (HDMI CEC) を使用しているときは、テレビのリモコンで操作します。
- リモコンの <十字キー> を左右に操作し、画像を選びます。
- リモコンの <決定> ボタンを押すと、テレビに操作パネルが表示されます。操作したい項目を選んで、もう一度 <決定> ボタンを押します。
<テレビに表示される操作パネル一覧>






- カメラの <
> ボタンを押すなど、カメラを操作して表示を変えたときは、テレビのリモコンでの操作ができなくなります。カメラで1枚表示に戻してからリモコンで操作してください。