操作方法
被写体との距離が近く、通常の [フォーカスゾーン] ではピントが合いにくいときは、[マクロ] (
) に切り換えるとピントが合いやすくなります。

重要
- ここでは、[撮影モード] を [プログラムAE] (
) にしていることを前提に説明しています。
- ストロボが発光すると、画像の周辺部が暗くなることがあります。
1. カメラの <電源> ボタンを押して、電源を入れます。
2. <マクロ> ボタン (
) を押します。

3. 以下のような画面が表示されます。

<
><
> を押すか<コントローラーホイール>を回して[マクロ] (
) を選択し、<FUNC./SET>ボタン(
)を押します。




液晶モニターに [マクロ] (
) が表示されていれば、設定完了です。


参考
- 手ブレを防ぐため、三脚などでカメラを固定し、セルフタイマーで撮影することをおすすめします。
メモ
- [マクロ] (
) で <ズームレバー> を操作したときの画面表示について

<ズームレバー> を操作すると画面に
[ズームバー] が表示されます。

マクロ撮影では、
黄色のバー表示の範囲はピントが合いません (黄色のバー表示の範囲では
(
) が灰色表示になり、[通常] (
) で撮影されます)。




各 [フォーカスゾーン] の撮影距離は下表のようになります (レンズ先端からの距離)。以下の範囲外で撮影すると、ピントが合わないことがあります。
また、[フォーカスゾーン ] を設定することができない撮影モードがあります。詳しくは下表を参照してください。
機種 | 撮影距離 | [フォーカスゾーン ] を設定することができない撮影モード | |
---|---|---|---|
[通常]![]() | [マクロ]![]() | ||
PowerShot SX280 HS | 5 cm - ∞ (W)* 1 m - ∞ (T)** | 5 - 50cm (W) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

** (T) : <ズームレバー> を <望遠> 側 (
