操作方法
光学ズームで被写体が大きく撮影できないときは、以下を参考にしてください。
光学ズームで被写体が大きく撮れないときは、デジタルズームを使って最大約 80 倍まで拡大できます。

- [デジタルズーム] を [入] にする
<MENU> ボタン (
) > [撮影] タブ (
) で、[デジタルズーム] を [入] に設定します。



重要
- 以下のモードでは、[デジタルズーム] を使用することはできません。
- [ハイスピード連写HQ](
)、[手持ち夜景](
)、[魚眼風] (
)、[ジオラマ風] (
)、[トイカメラ風] (
)、[ソフトフォーカス](
)、[モノクロ] (
)、[極彩色] (
)、[オールドポスター] (
)、[ハイスピード動画](
)










メモ
- 光学ズームとデジタルズームをあわせた焦点距離は以下のとおりです(35mm フィルム換算)。
25 - 2000 mm(光学ズーム時は25 - 500 mm)
設定した記録画素数とデジタルズームの倍率により、[ズームバー] が黄色で表示されます (プログレッシブファインズーム) 。
[デジタルズーム] で画像を劣化させずに撮影するには、プログレッシファインズームの範囲で撮影してください。

重要
- 設定した記録画素数とデジタルズームの倍率によっては、ズーム倍率が青色で表示されて画像が粗くなります。