操作方法
動画を撮影する方法を説明します。
重要
- 長時間の動画撮影を繰り返し行うと、カメラの温度が高くなることがありますが故障ではありません。
- 動画撮影中に<動画ボタン>(
)以外を操作すると、操作音も録音されますので、注意して下さい。
- 撮影中は <マイク> をふさがないでください。マイクを塞ぐと音声が録音されなかったり、こもった音声で録音されることがあります。マイクの位置は、下の画像を参照して下さい。

1. カメラの<電源>ボタンを押して、電源を入れます。
2. <動画ボタン>(
)を押すと、電子音が「ピッ」と1回鳴って撮影がはじまり、[液晶モニター]に
[撮影時間]と
[録画]が表示されます。



撮影が始まったら動画ボタンから指を離します。
- 画面上下に黒い帯が表示されます。この部分は撮影できません。
- 人の顔が検出されているときは、枠が表示されてピントを合わせます。

3. 撮りたいものの大きさを変えたり、構図を変えられます。
ズームレバーを<
>側に押すと撮りたいものが大きくなり、<
>側に押すと小さくなります。


ただし、操作音は録音されます。
- 撮影中に構図を変えると、ピント位置、明るさ、色あいが自動的に調整されます。

4. <動画ボタン> (
) をもう一度押すと、電子音が「ピピッ」と鳴り、撮影が終わります。

- カード容量がいっぱいになると、自動的に撮影が終わります。
重要
- 操作音を消したい場合は、<
>を押したまま電源を入れると音が鳴らなくなります。音が鳴るようにするには、<MENU>ボタン(
)を押して、[
]タブの[消音]を選び、<
>または<
>を押して[しない]を選びます。

メモ
- 音声はステレオで録音されます。
- 風が強いときに発生する雑音はウィンドカット機能によって低減されますが、風がない場所で録音したときは、不自然な音になることがあります。このときは、<
> ボタンを押して、[
]タブの[ウィンドカット]を選び、[切]を選んでください