操作方法
ピントを合わせたい被写体を選んで、撮影できます。
重要
- [サーボAF] は [入] に固定されます。
- 被写体が小さすぎる、動きが速い、被写体と背景との明暗差や色の差が小さいときは、追尾できないことがあります。
- メニューの [撮影] タブ (
) の[ピント位置拡大]は設定できません。
- [マクロ] (
)、は設定できません。
- ここでは、[撮影モード] を [プログラムAE] (
) にしていることを前提に説明しています。
1. カメラの電源を入れます。
2. <
> ボタンを押して、[撮影タブ][
]の[AFフレーム] を選択し、[キャッチAF] に設定します。



3. 画面中央に[
] が表示されます。被写体に [
] が重なるようにカメラを動かして、<
>を押します。




- 被写体が検出されると電子音が鳴り、(
) 枠が表示されます (動いていても一定の範囲で追い続けます)。

- 被写体が検出できなくなったときは、(
) が表示されます。




参考
- (
) 枠を解除するときは、もう一度 <
> を押します。
- <
> ボタンを押さずにシャッターボタンを半押ししても被写体を検出できます。撮影後は、画面中央に(
)が表示されます。
に設定するときは、<
>を1秒以上押します。
4. シャッターボタンを半押しすると、(
) が青色の (
) に変わり、被写体を追い続けながら、ピントと露出を合わせ続けます。


その後、シャッターボタンを全押しして撮影します。
- 撮影後も (
) が表示され、被写体を追い続けます。

