操作方法
撮影モードを切り換える方法は以下のとおりです。
1. 電源ボタンを押して、電源を入れます。
2. <
>を押したあと、<
>か<
>を押して[AUTO]モードを選び、<FUNC./SET>ボタン(
)を押します。






- 画面の右上にカメラが判別したシーンと手ブレ補正のアイコンが表示されます。
- 被写体が検出されたときは、枠が表示されてピントを合わせます。

1.電源ボタンを押して、電源を入れます。
2.<
>を押したあと、<
>か<
>を押して撮影モードを選びます。





3.画面の中央上部にアイコンが複数表示されるときは、<
> か <
> を押して撮影モードを選びます。




4.<FUNC./SET>ボタン(
)を押します。

選択できる撮影モードは以下のとおりです。
撮影シーン | 撮影モード名 | 効果 | |
---|---|---|---|
いろいろなシーンで撮る | 水中で撮る | [水中](![]() | 水中にいる生き物や海中の景色などを、自然な色あいで撮影できます。 ホワイトバランスを補正して、市販の色補正用フィルターと同じような効果を得ることができます。 |
水中で近くの被写体を拡大して撮る | [水中マクロ](![]() | 水中にいる生き物などに近づき、自然な色あいで撮影できます。デジタルズームを使うことでさらに被写体を拡大して撮影できます。 ただし、デジタルズームを使うと、記録画素数によっては画像が粗くなることがあります。 | |
雪景色で人を撮る | [スノー](![]() | 雪景色を背景に、人を明るく自然な色あいで撮影できます。 | |
人を撮る | [ポートレート](![]() | 人をやわらかい感じで撮影できます。 | |
三脚を使わずに夜景を撮る | [手持ち夜景](![]() | 明るさ、あざやかさ、色あいをかんたんな操作で自分好みに設定して撮影できます。 | |
暗い場所で撮る | [ローライト](![]() | 暗い場所でも手ブレや被写体ブレをおさえて撮影できます。 | |
花火を撮る | [打上げ花火](![]() | 打上げ花火を色鮮やかに撮影できます。 | |
効果をつけて撮る | 鮮烈な色で撮る | [極彩色](![]() | 色の濃さを強調して、高彩度の鮮烈な色で撮影できます。 |
イラスト風の効果をつけて撮る | [オールドポスター](![]() | 古いポスターのようなイラスト風の効果をつけて撮影できます。 | |
魚眼レンズのような効果をつけて撮る | [魚眼風](![]() | 魚眼レンズで撮ったようなデフォルメ効果をつけて撮影します。 | |
ミニチュア模型のように撮る | [ジオラマ風](![]() | 指定した範囲の上下をぼかして撮ることで、ミニチュア模型のような効果を つけて撮影します。 | |
トイカメラのような効果をつけて撮る | [トイカメラ風](![]() | 画像の四隅を暗くぼかして、全体の色調を変えることで、トイカメラで撮影 したような効果をつけて撮影できます。 | |
単色で撮る | [モノクロ](![]() | 画像を白黒、セピア調、青白にして撮影できます。 | |
ワンポイントカラーで撮る | [ワンポイントカラー](![]() | 画面内の指定した1 色のみを残し、それ以外を白黒にして撮影できます。 | |
スイッチカラーで撮る | [スイッチカラー](![]() | 画面内の指定した1 色を別の色に変えて撮影できます。別の色の取り込みは1 色のみです。 | |
特殊なモードで色々な画像を撮る | 短編動画を自動で作る | [ムービーダイジェスト](![]() | 静止画を撮影しているだけで、1 日をまとめた短編動画ができます。静止画を撮影するたびに、その直前のシーンが動画として自動で記録されます。同じ日に記録された動画は、1 つのファイルとして保存されます。 |
顔を見つけて撮る | [オートシャッター](![]() | 笑顔を見つけて撮る[スマイル]、ウインクしたら撮る[ウインクセルフタイマー]、人が増えたら撮る[顔セルフタイマー]の3種類から選択できます。 | |
長秒時露光で撮る | [長秒時撮影](![]() | シャッタースピードを1 〜 15 秒の範囲に設定して、長秒時露光撮影ができます。なお、手ブレを防ぐため、三脚などでカメラを固定して撮影します。 | |
スティッチアシストで撮る | [スティッチアシスト](![]() | 大きな被写体を分割して撮影し、パソコンでソフトウェアを使って合成処理をすると、パノラマ画像が作れます。 | |
いろいろな動画を撮る | iFrame動画で撮る | [iFrame動画](![]() | iFrame(アイフレーム)に対応したソフトウェアや機器での編集に適した動画が撮影できます。なお、撮影した動画はソフトウェアを使うと、iFrame動画の編集や保存などを高速に行うことができます。 |
ハイスピード動画を撮る | [ハイスピード動画](![]() | 動きの速い被写体を撮影し、スローモーション再生することができます。 |
以上で、撮影モードを切り換える手順は終了です。