操作方法
撮影モードを切り換える方法は以下のとおりです。
1.電源ボタンを押して、電源を入れます。
2.モードスイッチを<
>にします。


3.<FUNC./SET>ボタン(
)を押したあと、<
>か<
>を押して[
]*を選びもう一度<FUNC./SET>ボタン(
)押します。





*購入直後は[
]が表示されます。設定を変更している場合は、設定されている撮影モードが表示されます。

<
>か<
>を押して[
]を選び、<FUNC./SET>ボタン(
)を押します。






カメラを被写体に向けると、シーンを判別するため動作音(カチカチ)がします。
・画面の左上にカメラが判別したシーンと手ブレ補正のアイコンが表示されます
・被写体が検出されたときは、枠が表示されてピントを合わせます。

静止画を撮影するだけで、1 日をまとめた短編動画(ダイジェスト動画)ができます。ダイジェスト動画には撮影直前の動画、撮影した静止画、ストーリーカメラがとらえた撮影前後の撮影者のリアクションが動画として記録されます。
1.電源ボタンを押して、電源を入れます。
2.モードスイッチを<
>にします。


- 静止画を撮影する約4 秒前からカメラを被写体に向けておくと、ダイジェスト動画もきれいに撮影できます。
- シャッター音が鳴り終わると、撮影した静止画が表示され、それを見ている撮影者のリアクションが動画として約2 秒間記録されます。
重要
- 静止画には、サブ画面の画像は写し込まれません。
- 人物情報を登録しても、名前は撮影画面に表示されませんが、静止画には記録されます。
- ダイジェスト動画には、カメラを操作したときの音と振動が記録されます。
- 静止画と一緒にダイジェスト動画が撮影されるため、[
]モードよりバッテリーの消耗が早くなります。
撮影者を写し込んで撮影を楽しむことができます。
1.電源ボタンを押して、電源を入れます。
2.モードスイッチを<
>にします。


3.撮影します。
撮影者を写し込んだ静止画/動画が撮影できます。

1. 電源ボタンを押して、電源を入れます。
2. モードスイッチを<
>にします。


3. <FUNC./SET>ボタン(
)を押して、メニューの項目の[
]を選んだあと、目的の項目を選択します。


*購入直後は[
]が表示されます。設定を変更している場合は、設定されている撮影モードが表示されます。


選択できる撮影モードは以下のとおりです。
撮影シーン | 撮影モード名 | 効果 | |
---|---|---|---|
いろいろなシーンで撮る | 人を撮る | [ポートレート] (![]() |
人をやわらかい感じで撮影できます。 |
三脚を使わずに夜景を撮る | [手持ち夜景] (![]() |
・三脚などでカメラを固定しなくても夜景や夜景を背景にした人をきれいに撮影できます。 ・連続撮影した画像を1 枚に合成することで、手ブレやノイズが軽減されます | |
雪景色で人を撮る | [スノー] (![]() |
雪景色を背景に、人を明るく自然な色あいで撮影できます。 | |
花火を撮る | [打上げ花火] (![]() |
打上げ花火を色鮮やかに撮影できます。 | |
効果をつけて撮る | 鮮烈な色で撮る | [極彩色] (![]() |
色の濃さを強調して、高彩度の鮮烈な色で撮影できます。 |
イラスト風の効果をつけて撮る | [オールドポスター] (![]() |
古いポスターのようなイラスト風の効果をつけて撮影できます。 | |
多彩な写真を撮る | [クリエイティブショット] (![]() |
カメラが被写体や撮影状況を判別して、自動で効果をつけたり被写体を切り出して、1 回の撮影で6 枚の静止画を記録します。カメラまかせで多彩な静止画を撮ることができます。 | |
魚眼レンズのような効果をつけて撮る | [魚眼風] (![]() |
魚眼レンズで撮ったようなデフォルメ効果をつけて撮影します。 | |
ミニチュア模型のように撮る | [ジオラマ風] (![]() |
指定した範囲の上下をぼかして撮ることで、ミニチュア模型のような効果を つけて撮影します。 | |
トイカメラのような効果をつけて撮る | [トイカメラ風] (![]() |
画像の四隅を暗くぼかして、全体の色調を変えることで、トイカメラで撮影したような効果をつけて撮影できます。 | |
被写体を浮き立たせて撮る | [背景ぼかし] (![]() |
背景ぼかしに適した設定で2 枚の画像を連続撮影し、撮影シーンに応じてレンズ効果による背景ぼかし、画像処理による背景ぼかしのいずれかをカメラが判別することで、被写体を浮き立たせるような画像を撮影することができます。 | |
優しい雰囲気で撮る | [ソフトフォーカス] (![]() |
ソフトフィルターを使ったような効果をつけて、優しい雰囲気の画像を撮影できます。効果の強さを設定できます。 | |
単色で撮る | [モノクロ] (![]() |
画像を白黒、セピア調、青白にして撮影できます。 | |
特殊なモードでいろいろな画像を撮る | 顔を見つけて撮る | [オートシャッター](![]() |
「笑顔を見つけて撮る(スマイル)」、「ウインクしたら撮る(ウインクセルフタイマー)」、「人が増えたら撮る(顔セルフタイマー)」の3種類から選べます。 |
長秒時露光で撮る | [長秒時撮影](![]() |
シャッタースピードを1 〜 15 秒の範囲に設定して、長秒時露光撮影ができます。なお、手ブレを防ぐため、三脚などでカメラを固定して撮影します。 | |
いろいろな動画を撮る | iFrame 動画で撮る | [iFrame](![]() |
iFrame(アイフレーム)に対応したソフトウェアや機器での編集に適した動画が撮影できます。なお、撮影した動画は、ソフトウェアを使うと、iFrame 動画の編集や保存などを高速に行うことができます。 |
プログラムAE で撮る | [![]() | いろいろな機能を自分好みに設定して撮影できます。 |
以上で、撮影モードを切り換える手順は終了です。