操作方法
動画を撮影する方法を説明します。
動画ボタンを押すだけで、カメラまかせの動画撮影ができます。
重要
- 長時間の動画撮影を繰り返し行うと、カメラの温度が高くなることがありますが故障ではありません。
- 動画撮影する前にストロボを指で下げて収納し、撮影中はマイク
をふさがないでください。ストロボを上げた状態やマイクをふさいだ状態では、音声が録音されなかったり、こもった音声で録音されることがあります。

- 動画撮影中に<動画ボタン>(
)以外を操作すると、操作音が録音されるので、注意してください。
- 大きな手ブレを補正するため、撮影をはじめると、画面に表示される範囲が変わり被写体が大きくなります。撮影前と同じ大きさで撮影したいときは、手ブレ補正の設定を変えてください。
1. カメラの <電源> ボタンを押して、電源を入れます。
2. 撮影可能な時間が [液晶モニター] に表示されます。
表示されない場合は、 <
> ボタンを数回押して表示します。


3. 被写体に向かってカメラを構え、<ズームレバー> を回して被写体の大きさを決めます。
4. <動画ボタン> (
) を押して、撮影を開始します。

電子音が「ピッ」と1 回鳴って撮影がはじまり、[液晶モニター] に
[撮影時間] と
[録画] が表示されます。


撮影が始まったら、<動画ボタン> (
) から指を放します。

- 画面上下に黒い帯が表示され、被写体が少し大きく表示されます。なお、黒い帯の部分は撮影できません。

- 人の顔が検出されているときは、枠が表示されてピントを合わせます。
- 撮りたいものの大きさを変えるときは手順3と同じ操作で変えます。ただし、操作音は録音されます。また、倍率が青く表示されたときは画像が粗くなります。
- 撮影中に構図を変えると、ピント位置、明るさ、色あいが自動的に調整されます。
5. <動画ボタン> (
) をもう一度押すと、撮影を終了します。

電子音が「ピピッ」と2回鳴り、撮影が終わります。
- カード容量がいっぱいになると、自動的に撮影が終わります。

メモ
- 音声はステレオで録音されます。
- 音声を録音しないときは、<MENU>-> 撮影タブ[
]->[録音]を選び、[しない]を選んでください。
- カードによっては、連続撮影時間に満たなくても、撮影が終わることがあります。SD スピードクラス6 以上のカードを使用することをおすすめします。
- 1枚のメモリーカードに記録できる動画の目安については、以下を参照してください。
動画モードを [マニュアル](
)、[iFrame動画](
)、[ハイスピード動画](
)に変えて撮影することができます。



各動画モードの詳細については、以下の表を参考にしてください。
動画モード | 説明 |
---|---|
![]() | 標準モードです。 |
![]() | シャッタースピード、絞り数値、ISO 感度を個別に設定して撮影できます。 |
![]() |
iFrame*1 に対応したソフトウェアや機器での編集に適した動画が撮影できます。
記録画素数は ![]() |
![]() | 動きの速い被写体を撮影し、スローモーション再生することができます。なお、音声は録音されません。撮影できる時間は、最長約30 秒です。
・再生時間(30秒間撮影したとき) ![]() ![]() ![]() ![]() |
メモ
- [ハイスピード動画](
)モード
-撮影中はズームレバーを操作しても、ズームできません。
-ピント、露出、色あいは動画ボタンを押したときに固定されます。
-撮影した動画を再生すると、スローモーション再生されます。
-撮影した動画は、ソフトウェアを使うと、再生速度を変えて見ることができます。
1. <モードダイヤル> を <動画> (
) に合わせて、カメラの <電源> ボタンを押します。

2. <FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

3. 以下のような画面が表示されます。

<
>か<
>を押して、メニュー項目[動画モード](
)*を選択します。



*初めて選択するときは[
]が表示されます。

4. <
>か<
>を押して[マニュアル]、[iFrame動画] または [ハイスピード動画] を選択します。


(ここでは [ハイスピード動画]を選択しています。)

選択したら、<FUNC./SET> ボタン (
) を押します。

5. 以下のようなアイコンが表示されていれば、設定は完了です。
