操作方法
重要
お使いの機種によって、操作ボタンの位置や形、表示される画面、設定項目が異なる場合があります。
シャッターボタンを全押ししている間、高速連続撮影ができます。
1秒間で約 10 枚の撮影が可能です。
メモ
- 記録画素数は(
) (2304 x 1728 画素)に固定されます。
- ピント、明るさ、色あいは、1枚目の撮影で固定されます。
- 撮影シーンやカメラの設定、ズーム位置によっては、一定の間隔で撮影されなかったり、連続撮影の速度が遅くなることがあります。
- 撮影枚数が多くなると、連続撮影の速度が遅くなることがあります。
1. カメラの <電源> ボタンを押して、電源を入れます。
2.モードダイヤルを<
>にします。


3. <
> を押してメニュー項目を表示させます。

4. <
>か<
>を押して[撮影モード] (設定を一度も変更していない場合は、[ポートレート] (
) が表示されます) を選択します。



<
>か<
> を押します。




5. <
>か<
>を押して、[ハイスピード連写] (
) を選択し、<
>を押します。





6. 画面の右上に、[ハイスピード連写] (
) が表示されていれば、設定は完了です。


<シャッターボタン>を全押ししている間、連続撮影されます。
カメラで画像を再生する時、[ハイスピード連写] (
) モードで撮影された画像はグループ化され、連続撮影の最初に撮影された画像のみ表示されますが、グループ内の画像を1枚ずつ見ることもできます。

重要
グループ化された画像を消すと、グループ内のすべての画像が消されますので十分注意してください。
参考
- [ハイスピード連写] (
) モードで撮影された画像をグループ化して見るには、再生画面で<MENU> (
) -> [再生] タブ (
) で [グループ表示] を [入] に設定している必要があります。(初期状態では[入]に設定されています。)

1. <
>か<
>を押して、[
] が表示された画像を選び、<
>を押します。





2. <
>か<
>を押して[
] を選び、 <
> ボタンを押します。





3. <
>か<
>を押すとグループ内の画像のみが表示されます。


<
>を押して、メニュー項目の[
] を選び、もう一度 <
>を押すとグループ再生が解除されます。



メモ
- グループ再生の状態で<
>を押すと表示されるメニューの機能を使ったり、「一覧表示(インデックス表示)で画像を探す」、「拡大して見る」こともできます。また、「保護する」で[検索した全画像を保護]、「まとめて消す」、「印刷指定(DPOF)」、「フォトブック指定」で「グループ内の全画像」を指定すると、グループ内のすべての画像をまとめて操作することができます。
- グループ化を解除して、1 枚ずつの画像として表示したいときは、<
>ボタンを押して[
]再生タブの[グループ表示]を選び、[切]を選びます。ただし、グループ化された画像を1 枚ずつ見ているときは、グループ化を解除できません。