操作方法
[ オートズーム]ではカメラが人の顔を検出すると、顔が一定の大きさに保たれるよう自動でズームします。人がカメラに近づくと自動でズーム倍率が下がり、人がカメラから離れると自動でズーム倍率が上がります。
重要
- お使いの機種によって、操作ボタンの位置や形、表示される画面、設定項目が異なる場合があります。
- ここでは、[ 撮影モード ] を [
] にしていることを前提に説明しています。
- [ オートズーム]は[ 撮影モード ]が[ AUTO ] (
)か[ プラスムービーオート ](
)時のみ設定できます。
1. カメラの <電源> ボタンを押して、電源を入れます。
2. オートズームモードにします。
[
]を押します。


[
]が表示されます。


- 顔が検出されると白い枠が表示され、被写体となる人が画面の中におさまるよう、自動でズームします。
- 複数の顔が検出されているときは、主被写体の顔には白い枠、その他の顔には灰色の枠が最大2 つまで表示され、複数の人が画面の中におさまるよう、自動でズームします。
3. 撮影します。
- 撮影後も枠が表示され、自動でズームします。
- もう一度[
]ボタンを押すと、[
] が表示され、解除されます。
重要
- 顔が横や斜めを向いているときやズーム倍率によっては、顔を検出できないことがあります。
- ズームレバーを操作してズーム倍率を変えることもできますが、ズームレバーから指を放すと数秒でもとの倍率に戻ります。
- 次のときは、オートズームが解除されます。
- 撮影モードを変えたとき
- <MENU>ボタン、動画(
)ボタン、[
]を押したとき


- ストロボを上げた状態で[
] を押したとき

メモ
- 検出された人が、画面の端に動いて画面から消えそうになると、自動でズーム倍率が下がってフレームアウトすることを防ぎます。
- セルフタイマーでシャッターボタンを全押ししたあとは、ズーム倍率は変わりません。
- 被写体の動きや撮影状況によっては、被写体が画面におさまることを優先するため、顔の大きさを一定に保てないことがあります。
- 顔が検出できないときは、所定のズーム位置までズームしたあと、顔が検出されるまでズームを停止します。