操作方法
電子ビューファインダー(別売)を使うと、被写体をしっかりとらえて撮影しやすくなります。
なお、電子ビューファインダーを使うと、カメラ背面の画面( 液晶モニター)を使ったときよりも撮影できる枚数や時間が少なくなります。
メモ
- アクセサリーシューに電子ビューファインダーや外付けストロボを取り付けているときに液晶モニターを上に開くと、ファインダーやストロボが液晶モニターに当たるので、上には開かないでください。
- 電子ビューファインダーは、非常に精密度の高い技術で作られており99.99%以上の有効画素がありますが、画素欠けや、黒や赤の点が現れたままになることがあります。これは故障ではありません。また、記録される画像には影響ありません。
重要
- 電子ビューファインダーとカメラの画面を同時に表示するとこはできません。
- 電子ビューファインダー表示中は、カメラの画面はタッチ操作はできません。
1.カメラの電源を切ります。
2.アクセサリーシューキャップを取り外します。
- キャップを図の矢印の方向に引き抜きます。
- 取り外したキャップはなくさないよう、電子ビューファインダーのケースに入れます。

3.電子ビューファインダーのカバーを外します。

4.アクセサリーシューに電子ビューファインダーを図のようにカチッとなるまで差し込みます。

5.電子ビューファインダーの角度を調節します。
- 撮影シーンや目的に応じて、電子ビューファインダーの角度を90度まで変えられます。

6.カメラの電源を入れます。
- 電子ビューファインダーに目を近づけるとファインダーが表示され、カメラの画面は消えます。
- 目を離すとファインダーの表示が消え、カメラの画面が表示されます。
メモ
- 電子ビューファインダーの[
]ボタンを押して表示先を切り換えることもできます。

-
MENUで[
1]タブの[表示先切り換え]を[マニュアル]にすると、目を離してもカメラの画面には表示されないので、電子ビューファインダーの[
]ボタンを押して表示させてください。
7.視度を調整します。
- 電子ビューファインダーの表示がはっきり見えるようにダイヤルを回します。

8.使い終わったら、カメラの電源を切り、
電子ビューファインダーの<UNLOCK>ボタンを押しながら
の方向に外します。


・電子ビューファインダーを使用しないときは、カメラから取り外して保管してください。

9.アクセサリーシューキャップを取り付けます。
- 電子ビューファインダーを取り外したときは、アクセサリーシューを保護するためにキャップを取り付けます。
- キャップを図の矢印の方向に差し込みます。

メモ
- 縦横比の設定によっては、左右または上下に黒帯が表示されます。この部分は撮影できません。
- [
][
][
][
][
]モードのときは、電子ビューファインダーを使うと、電子ビューファインダーとカメラの画面のどちらも動きがよりなめらかに表示されます。なお、MENUで[
1]タブの[撮影画面表示設定]を[省電力優先]にすると通常の表示になり、バッテリーの消耗を防ぐことができます。
- 電子ビューファインダー表示中にWi-Fi通信、キーボード画面、ストーリーハイライトのホーム画面を表示したときは、カメラの画面に表示が切り換わります。
- 電子ビューファインダーとカメラの画面の情報表示内容や明るさは、それぞれに設定できます。