詳細情報
カメラが被写体や撮影状況を判別して、自動で効果をつけたり被写体を切り出して、1 回の撮影で6 枚の静止画を記録します。カメラまかせで多彩な静止画を撮ることができます。
1. カメラの <電源> ボタンを押して、電源を入れます。
2. モードダイヤルを[
]にします。


3.[
]を回して効果を選びます。

![]() | すべての効果(カメラが自動で効果を選びます) |
![]() | 古い写真のような雰囲気の効果 |
![]() | 単色の効果 |
![]() | 特殊で大胆な効果 |
![]() | 自然な印象の抑えめな効果 |
4. 撮影します。
- シャッターボタンを全押しすると、シャッター音が3 回鳴って撮影されます。
- ストロボが発光するときは撮影に時間がかかりますが、3 回シャッター音が鳴るまでカメラを構え続けてください。
- 6枚の画像が順番に表示されたあと、以下のようにすべての画像が表示されている画面が約2秒間表示されます。

参考
- 画像の表示中に[
]を押すと、シャッターボタンを半押しするまで画像が表示されるようになります。この状態で[
]か[
]か[
]か[
]を押すか[
]ホイールを回して画像を選び[
]を押すと、選んだ画像が画面いっぱいに表示されます。
- <MENU>ボタンを押すとももとの表示に戻ります。
- 6枚の画像が上記のような並びで表示されるのは、撮影直後だけです。
メモ
撮影した6枚の画像はグループ化されます。
1 回の撮影で撮れた6 枚の画像が1つのグループにまとめられ(グループ化)、連続撮影の最初に撮影された画像のみが表示されます。また、この画像にはグループ化されていることを示す[
]が画面左上に表示されます。

重要
グループ化された画像を消すと、グループ内のすべての画像が消されますので十分注意してください。
1. カメラの [
] ボタンを押して、電源を入れます。

2. [
]か[
]を押すか[
]ホイールを回して、[
] が表示された画像を選び、[
]を押します。






3. [
]か[
]を押して[
]を選び、 [
] ボタンを押します。





4. [
]か[
]を押すとグループ内の画像のみが表示されます。



[
]を押して、メニュー項目の[
]を選び、もう一度 [
]を押すとグループ再生が解除されます。



メモ
- グループ再生の状態(手順3)で「一覧表示(インデックス表示)で画像を探す」ことや、「拡大して見る」ことができます。また、「保護する」、[グループ内の全画像を保護]、「まとめて消す」、「印刷指定(DPOF)」で[検索した全画像を保護]、「フォトブック指定」で「グループ内の全画像」を指定すると、グループ内のすべての画像をまとめて操作することができます。
- グループ化を解除して、1 枚ずつの画像として表示したいときは、<MENU>で[
5] タブの[グループ表示]を選び、[切]を選びます。ただし、グループ化された画像を1 枚ずつ見ているときは、グループ化を解除できません。