対処方法
撮影時に画像がぼやけていたり、ピントが合わなかったりした場合は、[
]モードに合わせてから、ピントが合うか確認してください。

ピントが合わない場合は、以下の対処方法をお試しください。
重要
- ここでは、[撮影モード] を [プログラムAE] (
)にしていることを前提に説明しています。
カメラをしっかり持つことで、手ブレが起きることは少なくなります。
- ストラップを手首に通します。
- 撮影するときは、脇をしめてカメラが動かないようにしっかりと構え、ストロボを上げているときは、ストロボに指がかからないようにしてください。

暗い場所ではシャッターボタンを半押ししたとき、画面に [ 手ブレ警告アイコン ] (
) が点滅表示されます。以下を参考にして、手ブレしないよう注意してください。

- [ 手ブレ補正 ] を [ 入 ] にする



[
] か [
] を押して、[ 手ブレ補正設定 ] を選択し、[
] か [
] を押して [ 手ブレ補正 ] を [ 入 ] に設定します。







- [
: 常時発光] にする
ストロボを持ち上げ、[
] を押してストロボ設定画面を表示させ、[
]か[
]を押して [
: 常時発光 ] に設定します。







- ISO感度を高くする
[
] を押し、メニュー項目の [
] を選び、設定したい [ ISO感度 ] を選択します。



メモ
[ ISO 感度 ] を設定するには、[ 撮影モード ] を以下のいずれかに合わせておく必要があります。
- [ P ] モード、[
: 長秒時撮影 ]*

*[長秒時撮影]は[
]に変更することはできません。

- 三脚などでカメラを固定する
三脚などでカメラを固定するときは、[ 手ブレ補正 ] を [ 切 ] にして撮影することをおすすめします。
メモ
[ デジタルズーム ]を [ 入 ] に設定している場合は、[ MENU ] ボタンを押して [
] タブを選択し、[ デジタルズーム ] を [ 切 ] にします。

- シャッターボタンを半押ししてピントを合わせてから、撮影する
シャッターボタンを半押し (浅く押してピントを合わせる) してから、全押し (そのまま深く押して撮影する)します。



- 撮影距離範囲内に被写体を収めて撮影する
[ フォーカスゾーン ] の撮影距離
フォーカスゾーン | もっとも広角側 ![]() | もっとも望遠側 ![]() |
![]() | 5 cm - ∞ | 1.3 m - ∞ |
![]() | 0 - 50 cm | - |
![]() | 3.0 m - ∞ | 3.0 m - ∞ |
* 撮影モードによっては、選択できません。
- AF補助光を [ 入 ] にする







- 意図しない機能 (マクロ撮影など) が設定されていないか確認する




- フォーカスロックで撮影する
被写体に AF フレームをあわせてシャッターボタンを半押しし、この状態で構図を変えてシャッターボタンを全押しして撮影します。

被写体の明暗差がある部分を画面中央にしてシャッターボタンを半押しするか、半押しを何度か繰り返すとAFフレームが表示され、ピントが合うことがあります。

メモ
撮影シーンや被写体によっては、ピントが合わなくなることがあります。
- [ 顔優先AiAF ]
次のようなときは、被写体の顔を検出しないことがあります。
- 被写体までの距離が遠い、または極端に近い。
- 被写体が暗い、または明るい。
- 顔が横や斜めを向いている、または一部が隠れている。
また、人の顔以外を誤って検出することがあります。
- [ キャッチAF ]
被写体が小さすぎる、動きが速い、被写体と背景との明暗差や色の差が小さいときは、追尾できないことがあります。
- [ サーボAF ]
- 撮影シーンによっては、ピントが合わなくなることがあります。
- 暗い場所では、シャッターボタンを半押ししても AF フレームが青色にならないときがあります。そのときは、設定しているAFフレームモードでピントと露出を合わせます。
以上の方法をすべてご確認の上、ピントが合わないと思われる場合は、カメラの故障が考えられます。キヤノンの修理受付センターへご相談ください。
なお、以下ページから修理をご依頼頂くことも可能です。
修理のお問い合せ・お申し込み/コンパクトデジタルカメラ
修理のお問い合せ・お申し込み/コンパクトデジタルカメラ