オートフォーカスでピントが合わないときは、マニュアルフォーカスを使います。手動でおおよそのピントを合わせてからシャッターボタンを半押しすると、手動で合わせたピント位置の近傍で、もっともピントの合う位置に微調整されます。
メモ
ここでは、[撮影モード] を [プログラムAE] (
) にしていることを前提に説明しています。

1.電源を入れます。
- カメラの電源ボタンを押して、電源を入れます。
2.[MF]を選びます。
- [
]を押したあと、[
]か[
]を押すか[
]を回して[MF]を選び、[
]を押します。


- [MF]と MF インジケーターが表示されます。

3.おおよそのピントを合わせます。
- MFインジケーター
の距離表示とピント位置を示すバーを目安にして、拡大表示を見ながら、[
]か[
]を押しておおよそのピントを合わせます。
- [
]ボタンを押すと、拡大倍率を変えることができます。
- 拡大表示しているときに[
]を押してから[[
] [
][
][
]を押すと、ピント合わせのフレーム位置を移動することができます。
- [
] を押します。


4.ピントを微調整します。
- シャッターボタンを半押しするか[
]をタッチすると、もっともピントが合う位置に微調整されます(セーフティMF)。
- 解除するときは、手順 1 の操作で[
]を選びます。
5. ピントがあったら、シャッターを切ります。
重要
- マニュアルフォーカス中は、AF方式は[一点AF]固定されます。
- デジタルズーム、デジタルテレコンバーターを使用しているとき、テレビに表示しているときは拡大表示されませんが、ピント合わせはできます。
メモ
- 正確なピント合わせを行うには、三脚などでカメラを固定することをおすすめします。
- [MENU]ボタンを押して、[
-4]タブの[MF 拡大表示]で拡大倍率をさらに大きくしたり、拡大表示しないようにすることもできます。
- [MENU]ボタンを押して、[
-4]タブの[セーフティMF]で[切]を選ぶと、シャッターボタンを半押ししてもピントが微調整されなくなります。