操作方法
参考
- 接続したテレビの画面に撮影情報を表示したくない場合は、メニューの[オンスクリーン表示]を[切]にします。
- テレビの接続方法については、 ビデオカメラをテレビに接続して撮影した映像を再生する方法(iVIS HF G20) を参照ください。
画面に水平線や格子状の線(グリッド)を表示します。被写体の水平・垂直を確認しながら撮影できます。水平線やグリッドは、撮影した動画/静止画には表示されません。
メモ
- 撮影中にビデオカメラに表示される情報表示やボタンなどは非表示にできません。
1. ビデオカメラのモードスイッチを<M>または<CINEMA>モードにします。

2. ビデオカメラの電源を入れ、撮るモードになっていることを確認します。
3.[
]をタッチします。


4.[
]をタッチします。


5.
液晶画面を上下にドラッグして[マーカー表示]をオレンジ色のバーに合わせ、
ボタンをタッチします。



4. 液晶画面を上下にドラッグして、いずれかをタッチします。

5. [
] をタッチして、メニューを閉じます。

6. 画面に設定した水平線やグリッドが表示されます。

* [水平(白)]を選択した場合
日時やカメラデータ(シャッタースピードやしぼり)などの撮影情報を [データコード] といいます。データコードはメニューの [データコード表示] で切り換えられます。
1. ビデオカメラの電源を入れます。
2. <
> ボタンを押して、見るモードにします。

3. [
]をタッチします


4.
液晶画面を上下にドラッグして[データコード表示]をオレンジ色のバーに合わせ、
ボタンをタッチします。



5. いずれかをタッチします。

6. [
]をタッチして、メニューを閉じます。

7. 動画を再生すると、データコードが表示されます。

* [日付&時刻]を選択した場合
メモ
再生中に液晶画面をタッチすると、設定内容にかかわらず操作ボタンが表示されます。