操作方法
このビデオカメラをアクセスポイントにして、スマートフォンなどを接続することで、ネットワークに接続した機器* の Web ブラウザーからビデオカメラをリモートで操作して、動画や静止画を撮影することができます(ブラウザーリモート)。
撮影時は、ライブビューによる画角の確認、さまざまな撮影設定 (ホワイトバランス、ISO / ゲイン、シャッター、F 値、フォーカス) が可能なほか、記録メディアやバッテリーの残量、タイムコードの確認を行うことができます。
* OS、Web ブラウザーなどの情報については、
ブラウザーリモート、ブラウザープレビュー動作確認済み OS と Web ブラウザー (XC15)
をご確認ください。- ここから 3 つのステップに分けて、Wi-Fi 機能を使ってビデオカメラをリモート操作して撮影する方法を説明します。ステップ 1 から順に操作を進めてください。




メモ
- ここでは、Wi-Fi でブラウザーリモートを使用する場合の操作方法を説明しています。
- Wi-Fi 接続するときや接続中は、内蔵ワイヤレスアンテナ付近を手などで覆わないでください。通信電波がさえぎられ、Wi-Fi の通信状態が悪くなります。


- ネットワーク機能を使用中は、カードカバーを開けないでください。
- 無線ネットワーク接続について
このビデオカメラは、Wi-Fi 認証 (
) を受け、無線 LAN 規格 IEEE802.11a / b / g / n に対応するアクセスポイント*1 に接続できます。Wi-Fi への接続方法については、お使いの Wi-Fi ネットワーク環境によって仕様や制限事項が異なります。

*1 [ 無線親機 ]、[ 無線 LAN 親機 ]、[ 無線 LAN ルーター ] など、メーカーによって名称が異なることがあります。
重要
- ここでは、ネットワーク機器およびWi-Fiのアクセスポイントの設定が完了し、正しく動作していることを前提に説明しています。アクセスポイントの設定方法については、お使いの機器のメーカーにお問い合わせください。
- ネットワークの接続の設定を行うには、ネットワークおよびWi-Fiの設定方法に関する十分な知識が必要です。ネットワークの設定方法については、弊社ではサポートできませんので、あらかじめご了承ください。
注意
- ネットワーク機能を使用するためにネットワークに対して誤った設定を行った結果生じた損害、および本ネットワーク機能を使用した結果生じた損害については、弊社ではその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- セキュリティで保護されていない無線LANやネットワーク環境に接続することは避けてください。お客様の個人情報などのデータが第三者に漏洩する危険性があります。

スマートフォンまたはタブレットの Web ブラウザーからブラウザーリモートにアクセスするときに使用するポート番号とカメラ ID を設定します。カメラ設定の設定操作中は、ビデオカメラに Wi-Fi で接続できません。
メモ
- カメラ ID : ビデオカメラ固有の文字列を設定しておくと、ブラウザーリモートの画面にカメラ ID が表示されるので、制御対象のビデオカメラを識別することができます。
- ポート番号 : HTTP プロトコルのポート番号。通常は [ 80 ] を使用し、必要に応じて変更します。
1. ビデオカメラの電源を入れます。

2. [MENU] ボタンを押します。

3. [
: Wi-Fi 設定 ] -> [ブラウザー接続設定] をタッチします。


4. カメラ ID 入力エリアをタッチして、カメラ ID を 8 文字まで入力します。

参考
- 文字入力のしかた
4-1. 手動で文字入力が必要なとき、キーボードが表示されます。
キーボードを操作するときは、タッチパネルで操作してください。










4-2. 入力が完了したら [ OK ] をタッチします。

5. ポート番号入力エリアをタッチして、ポート番号を入力します。

メモ
- ポート番号を変更しない場合は、手順 6 へ進みます。
6. 設定が完了したら [ OK ] をタッチします。

7. 次の画面が表示されたら [ OK ] をタッチし、設定を保存します。


スマートフォンまたはタブレットの Web ブラウザー* からブラウザーリモートを起動します。
* JavaScript(ジャバスクリプト)に対応し、Cookie(クッキー)が有効になっている必要があります。
重要
- ここでは、iOS 8.1 および Android 4.0 を例に説明しています。
- お使いのネットワーク機器、OS、WEB ブラウザーの種類などによって操作方法は異なります。
1.[ MENU ] ボタンを押します。

2.[
: Wi-Fi設定 ] -> [ブラウザーリモート] をタッチします。


3.[ 入 ] をタッチします。

4. 画面に、Web ブラウザーに入力する URL、カメラ SSID (Wi-Fi ネットワーク名) 、カメラパスワードが表示され、パソコンなどからの接続待ち状態になります。

5.スマートフォンまたはタブレットの設定画面で Wi-Fi を有効にします。

参考
- 見つかった Wi-Fi ネットワークが一覧表示されます。

6.操作手順 4 でビデオカメラの画面に表示された SSID と同じ Wi-Fi ネットワーク名をタッチします。

7.ビデオカメラに表示されたカメラパスワードを入力して接続します。
- 2 回目からは、この操作なしで自動的に接続されます。

8. Web ブラウザーを起動します。
9. ビデオカメラの画面に表示されている URL を Webブ ラウザーに入力して、アクセスします。
- ブラウザーリモートの画面 (PC / タブレット版) が表示されます。

重要
-
スマートフォンと接続した場合は [ Basic Control (簡易操作) ] 画面が表示されます。[ Advanced Control (詳細操作) ] タブ (
) に切り替えることで、以下で説明する詳細操作が可能になります。

参考
- ブラウザーリモートに接続中は、ブラウザーリモート画面の [
] (
) が、順に点灯
消灯を繰り返します。
- ポートを変更しない限り、URL は固定のため、Web ブラウザーでブックマークしておけば、2 回目からは入力不要です。
10. ビデオカメラの [
] をタッチして画面を閉じます。


- アクセスポイントとして動作中は、画面に [
] が白色で表示され、ブラウザーリモート起動中、終了中はアイコンが黄色になります。

11. カメラ ID を確認し、言語選択を変更します。

- ブラウザーリモート画面が起動し、画面中央にカメラ ID (
) が表示されます。表示されたカメラ ID がリモート撮影に使用するカメラの ID であることを確認します。
-
[
] (
) を押して、表示されるリストからブラウザーリモートの表示言語を選びます。
12. リモート撮影を行います。
- LIVE VIEW ON / OFF (
) ボタンを押して、ライブビュー画面を表示させます。
- START / STOP (
) ボタンで、撮影 / 停止の操作を行います。
メモ
- リモートブラウザーで静止画を撮影する場合、
は [ Photo ] になります。
詳しい説明については、[ ブラウザーリモートの操作画面について ] を参照ください。

1. [ MENU ] ボタンを押します。

2.[
: Wi-Fi 設定 ] -> [ブラウザーリモート] をタッチします。


3.[ 切 ] をタッチします。

画面の [
] が消え、ブラウザーリモートが無効になります。


4. ビデオカメラの [
] をタッチして画面を閉じます。

メモ
- ビデオカメラに [ カメラ ID ] を設定していない場合、カメラ ID はブラウザーリモート画面に表示されません。
- ネットワーク環境や通信状態によっては、ライブビューの表示や各種設定などに遅延が発生することがあります。
- カラーバーの表示中は、ライブビュー表示が OFF になります。
パソコンやタブレットなど画面が比較的大きい機器を使ってリモート撮影するときは、「詳細操作」画面を使えば、ブラウザーリモートで制御可能なすべての操作を行うことができます。撮影時の各設定項目の詳細については、ビデオカメラの使用説明書をご覧ください。
- 詳細操作画面
動画撮影時 | 静止画撮影時 |
![]() | ![]() |
![]() | ライブビュー映像表示エリア | ![]() | SD カード状態 / 動画撮影可能時間(分) |
![]() | FOCUS (フォーカス調整) ボタン | ![]() | 撮影モード* |
![]() | IRIS (アイリス調整) ボタン | ![]() | EXP ロック |
![]() | 画面切り換えタブ ([詳細操作] , [簡易操作] の各画面を切り換える。) | ![]() | F 値 |
![]() | シャッターモード | ![]() | EXP ロック時の露出調整値 |
![]() | 言語選択 | ![]() | シャッター |
![]() | MF (フォーカスモード切り換え) ボタン | ![]() | ISO / ゲイン値ボタン |
![]() | 撮影状態 | ![]() | ホワイトバランス |
![]() | ブラウザーリモート接続状態表示* | ![]() | LIVE VIEW ON / OFF (ライブビュー) ボタン |
![]() | タイムコード* | ![]() | START / STOP (スタート / ストップ) ボタン |
![]() | 高輝度優先* | ![]() | ISO/ゲイン切り換えボタン |
![]() | [ ![]() | ![]() | SD カード状態 / 静止画撮影可能枚数 |
![]() | バッテリー残量の目安* | ![]() | PHOTO ボタン |
![]() | CFast カード状態 / 動画撮影可能時間(分) |
- 簡易操作画面
スマートホンなど画面が小さい機器を使ってリモート撮影するときは、[ 簡易操作 ] 画面を使用します。簡易操作画面では、
: フォーカスの調整 ,
: START / STOP (スタート / ストップ) または PHOTO (フォト) ,
: LIVE VIEW (ライブビュー) の ON / OFF ,
: [
] (キーロック) , のみ行うことができます。





1. [ 簡易操作 ] タブを選びます。

- 簡易操作画面が表示されます。
動画撮影時 | 静止画撮影時 |
![]() | ![]() |
メモ
- Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。Wi-Fi CERTIFIED、WPA、WPA2とWi-Fi CERTIFIEDロゴは、Wi-Fi Allianceの商標です。