|
1. |
カメラとプリンターを接続します。 |
|
 |
・ |
こちらを参照して、使用するケーブルを選んでください。 |
・ |
プリンターに USBケーブルが内蔵されているときは、内蔵のケーブルを
カメラに接続します。 |
・ |
カメラ側を接続するときは、プラグの< >マークが、カメラの
前面に向くようにして、カメラの<DIGITIAL>端子に差し込みます。 |
・ |
プリンター側の接続方法についてはプリンターの使用説明書を参照
してください。 |
|
|
2. |
プリンターの電源を入れます。 |
|
|
3. |
カメラの電源スイッチを<ON>または< >にします。 |
|
⇒プリンターの機種により、電子音が「ピピッ」と鳴ることがあります。 詳細はこちらをご参照ください。 |
|
|
注意 |
|
・ |
手順3で電子音が「ピーピーピー」と長く鳴ったときは、PictBridge対応プリンターに問題が発生しています。
どのような問題が発生してるかは、次の操作で確認できます。 |
|
< >ボタンを押して画像を再生し、次の操作を行ってください。
1.< >を押します。
2.印刷設定画面で[印刷]を選びます。 |
|
液晶モニターにエラーメッセージが表示されます。「参考情報:エラーメッセージについて」を参照して、
問題を解決してください。 |
|
|
|
4. |
画像を再生します。 |
|
 |
・ |
< >ボタンを押します。
|
⇒ |
画像が表示され、画面左上にプリンターが接続されていることを
示すマーク< >が表示されます。 |
⇒ |
< >ボタンのランプが青色に点灯します。 |
|
|
|
|
5. |
印刷する画像を選択し、< >を押します。 |
|
 |
・ |
液晶モニターの左上に< >マークが表示されていることを確認します。 |
・ |
< >を回して印刷する画像を選びます。
|
|
|
6. |
印刷設定画面が表示されます。 |
|

|
7. |
[用紙設定]を選びます。 |
|
 |
・ |
< >を回して[用紙設定]を選び、< >を押します。
|
|
|
8. |
用紙設定画面が表示されます。 |
|
<用紙サイズの設定> |
|
 |
・ |
< >を回してプリンターにセットされている用紙のサイズを選び、
< >を押します。 |
|
⇒用紙タイプの設定画面になります。 |
|
<用紙タイプの設定> |
|
 |
・ |
< >を回してプリンターにセットされている用紙のタイプを選び、
< >を押します。 |
|
⇒レイアウトの設定画面になります。 |
|
■用紙タイプについて |
キヤノン製PIXUS/DS/BJプリンターで、キヤノン純正用紙を使うときは、次のように設定してください。 |
スーパーフォトペーパー |
フォト |
プロフェッショナルフォトペーパー |
高級フォト |
ファインアートペーパー |
ファインアート |
スーパーフォトペーパー |
標準設定 |
|
|
<レイアウトの設定> |
|
 |
・ |
< >を回して印刷レイアウトを選び、< >を押します。 |
|
⇒印刷設定画面に戻ります。 |
|
■レイアウトについて |
フチなし |
余白なしで用紙いっぱいに印刷します。「フチなし」印刷できないプリンターでは、「フチあり」で印刷されます。 |
フチあり |
用紙のまわりに余白をつけて印刷します。 |
フチあり |
Lサイズ以上の用紙の余白に撮影情報*を印刷します。 |
××面配置 |
用紙1枚に画像を小さく、2/4/8/9/16/20画面印刷します。 |
20面配置 |
35面配置 |
|
DPOFで印刷指定した画像を20画像、または35画像単位で、A4サイズの用紙に縮小印刷します。
・ |
[20画面配置 ]では、画像の横に撮影情報*、画像の下に画像番号と日付**を印刷します。 |
・ |
[35画面配置 ]では、画像の下に画像番号、日付**を印刷します。 |
|
標準設定 |
キヤノン製プリンターでは、「フチなし」で印刷されます。 |
|
* |
: |
Exif情報の中から、カメラ名、レンズ名、撮影モード、シャッター速度、絞り数値、露出補正量、ISO感度、ホワイト
バランスなどを印刷します。 |
** |
: |
手順10の< >日付/画像番号印刷の設定によります。 |
|
|
9. |
印刷効果を設定します。 |
|
 |
・ |
必要に応じて設定します。
|
・ |
表示される内容は、プリンターの機種により異なります。
|
・ |
< >を回して画面右上の項目を選び、< >を押します。 |
・ |
続けて< >を回して印刷効果を選び、< >を押します。
|
|
|
■印刷効果について |
項目 |
印刷内容 |
切 |
印刷特性は「入」と同じです。自動補正は行われません。 |
入 |
プリンターの標準色で印刷されます。画像のExif情報を活用して、自動的に補正が行われます。 |
VIVID |
海や空の青、植物の緑などが、いっそう色鮮やかに印刷されます。 |
白黒 |
純黒調の白黒で印刷されます。 |
冷黒調 |
クールな印象の青っぽい(冷黒調)白黒で印刷されます。 |
温黒調 |
温かい印象の黄色っぽい(温黒調)白黒で印刷されます。 |
ナチュラル |
自動色調整を行わず、画像の色やコントラストを生かした印刷が行われます。 |
ナチュラルM |
印刷特性は「ナチュラル」と同じです。「ナチュラル」よりも細かい印刷調整を行うことができます。 |
|
|
10. |
日付/画像番号印刷を設定します。 |
|
 |
・ |
必要に応じて設定します。 |
・ |
< >を回して< >の横の領域を選び、< >を押します。 |
・ |
< >を回して印刷内容を選び、< >を押します。 |
|
|
11. |
印刷枚数を設定します。 |
|
 |
・ |
必要に応じて設定します。 |
・ |
< >を回して< >横の領域を選び、< >を押します。 |
・ |
< >を回して印刷枚数を選び、< >を押します。 |
|
|
12. |
印刷します。 |
|
 |
・ |
< >を回して[印刷]を選び、< >を押します。 |
⇒ |
印刷が開始されます。 |
⇒ |
印刷中は< >ボタンの青いランプが点滅します。 |
⇒ |
印刷が終了すると、手順5の状態に戻ります。 |
⇒ |
印刷を中止するときは、[中止]が表示されている間に< >を押し、
< >を回して、[OK]を選び< >を押します。 |
|
|
|
<参考情報> |
|
|
エラーメッセージについて |
|
印刷中に問題が発生したときは、カメラの液晶モニターにエラーメッセージが表示されます。< >を押して
印刷を中止し、問題を解決してから再度印刷してください。プリンターの問題解決方法については、プリンターの
使用説明書を参照してください。
|
■用紙エラー |
|
プリンターの用紙が正しくセットされているかどうか確認してください。 |
■インクエラー |
|
プリンターのインク残量や、インク吸収体の状態を確認してください。 |
■ハードウェアエラー |
|
用紙、インク以外の問題がプリンターに発生していないか確認してください。 |
■ファイルエラー |
|
選択した画像はPictBridgeで印刷できません。別のカメラで撮影した画像や、パソコンに取り込んで
加工した画像は、印刷できないことがあります。 |
|
|
|
|
1. |
カメラとプリンターを接続します。 |
|
 |
・ |
こちらを参照して、使用するケーブルを選んでください。 |
・ |
プリンターに USBケーブルが内蔵されているときは、内蔵のケーブル
をカメラに接続します。 |
・ |
カメラ側を接続するときは、プラグの< >マークが、カメラの
前面に向くようにして、カメラの<DIGITIAL>端子に差し込みます。 |
・ |
プリンター側の接続方法についてはプリンターの使用説明書を参照
してください。 |
|
|
2. |
プリンターの電源を入れます。
|
3. |
カメラの電源スイッチを<ON>または< >にします。 |
|
⇒プリンターの機種により、電子音が「ピピッ」と鳴ることがあります。
|
4. |
画像を再生します。 |
|
 |
・ |
< >ボタンを押します。 |
⇒ |
画像が表示され、画面左上にプリンターが接続されていることを示す
マーク< >が表示されます。 |
⇒ |
< >ボタンのランプが青色に点灯します。 |
|
|
|
|
5. |
印刷する画像を選択し、< >を押します。 |
|
 |
・ |
液晶モニターの左上に< >マークが表示されていることを
確認します。 |
・ |
< >を回して印刷する画像を選び、< >を押します。
|
|
|
6. |
印刷設定画面が表示されます。 |
|

|
7. |
[スタイル]を選びます。 |
|
 |
・ |
< >を回して[スタイル]を選び、< >を押します。
|
⇒ |
スタイル設定画面になります。 |
|
|
8. |
スタイル設定画面が表示されます。 |
|
<画面設定> |
|
 |
・ |
必要に応じて設定します。 |
・ |
< >を回して項目を選び、< >を押します。 |
・ |
続けて< >を回して内容を選び、< >を押します。 |
|
|
・ |
[画面設定]は、カードサイズの用紙使用時に選択できるようになります。
[分割画面]を選ぶと、用紙1枚に同じ画像を小さく8画面印刷します。 |
・ |
[フチ][日付]は、設定状態を確認し、必要に応じて設定します。
|
・ |
設定が終わったら、<MENU>ボタンを押して印刷設定画面に戻ります。 |
|
<フチ> |
|
 |
|
<日付> |
|
 |
|
|
9. |
印刷枚数を設定します。 |
|
 |
・ |
必要に応じて設定します。 |
・ |
< >を回して[枚]を選び、< >を押します。 |
・ |
続けて< >を回して印刷枚数を設定し、< >を押します。
|
|
|
10. |
必要に応じてトリミングの設定をします。
|
11. |
印刷します。 |
|
 |
・ |
< >を回して[印刷]を選び、< >を押します。 |
⇒ |
印刷が開始されます。 |
⇒ |
印刷中は< >ボタンの青いランプが点滅します。 |
⇒ |
印刷が終了すると、手順5の状態に戻ります。 |
⇒ |
印刷を中止するときは、[中止]が表示されている間に< >を押し、
< >を回して、[OK]を選び< >を押します。 |
|
|
|
|
|
|
注意 |
|
・ |
日付の背景が明るいときや、背景がフチのときは、日付が薄く印刷されることがあります。 |
・ |
[分割画面]を選ぶと、[フチ][日付]の設定はできません。[フチなし]、[日付]は[切]で印刷されます。
また、画面の上下左右がカットされて印刷されます。 |
|
|
|
メモ |
|
・ |
[日付]を[入]にすると、画像に記録されている日付情報を入れて印刷します。日付は用紙の右下に印刷されます。 |
・ |
印刷中に[中止]を選んだ場合、印刷枚数が1枚のときは印刷を中止できません。
2枚以上のときは次の印刷から中止されます。 |
・ |
印刷中に問題が発生したときは、カメラの液晶モニターにエラーメッセージが表示されます。[中止]または(問題を解決した後で)[続行]を選びます。[続行]が表示されないときは、[中止]を選びます。 |
|
|
|
|
1. |
カメラとプリンターを接続します。 |
|
 |
・ |
こちらを参照して、使用するケーブルを選んでください。 |
・ |
プリンターに USBケーブルが内蔵されているときは、内蔵のケーブルを
カメラに接続します。 |
・ |
カメラ側を接続するときは、プラグの< >マークが、カメラの
前面に向くようにして、カメラの<DIGITIAL>端子に差し込みます。 |
・ |
プリンター側の接続方法についてはプリンターの使用説明書を参照
してください。 |
|
|
2. |
プリンターの電源を入れます。
|
3. |
カメラの電源スイッチを<ON>または< >にします。 |
|
⇒プリンターの機種により、電子音が「ピピッ」と鳴ることがあります。
|
4. |
画像を再生します。 |
|
 |
・ |
< >ボタンを押します。 |
⇒ |
画像が表示され、画面左上にプリンターが接続されていることを
示すマーク< >が表示されます。 |
⇒ |
< >ボタンのランプが青色に点灯します。 |
|
|
|
|
5. |
印刷する画像を選択し、< >を押します。 |
|
 |
・ |
液晶モニターの左上に< >マークが表示されていることを
確認します。 |
・ |
< >を回して印刷する画像を選び、< >を押します。
|
|
|
6. |
印刷設定画面が表示されます。 |
|

|
7. |
[スタイル]を選びます。 |
|
 |
・ |
< >を回して[スタイル]を選び、< >を押します。 |
⇒ |
スタイル設定画面になります。 |
|
|
8. |
スタイル設定画面が表示されます。 |
|
<用紙> |
|
 |
・ |
< >を回して項目を選び、< >を押します。 |
・ |
続けて< >を回して内容を選び、< >を押します。 |
・ |
[用紙]は、プリンターにセットされている用紙のサイズを選びます。 |
・ |
[フチ][日付]は、設定状態を確認し、必要に応じて設定します。 |
・ |
設定が終わったら、<MENU>ボタンを押して印刷設定画面に戻ります。 |
|
<フチ> |
|
 |
|
<日付> |
|
 |
|
|
9. |
印刷枚数を設定します。 |
|
 |
・ |
必要に応じて設定します。 |
・ |
< >を回して[枚]を選び、< >を押します。 |
・ |
続けて< >を回して印刷枚数を設定し、< >を押します。 |
・ |
1〜99枚まで設定できます。 |
|
|
10. |
必要に応じてトリミングの設定をします。
|
11. |
印刷します。 |
|
 |
・ |
< >を回して[印刷]を選び、< >を押します。 |
⇒ |
印刷が開始されます。 |
⇒ |
印刷中は< >ボタンの青いランプが点滅します。 |
⇒ |
印刷が終了すると、手順5の状態に戻ります。 |
⇒ |
印刷を中止するときは、[中止]が表示されている間に< >を押し、
< >を回して、[OK]を選び< >を押します。 |
|
|
|
|
|
|
注意 |
|
・ |
[フチあり]にすると、プリンターの機種により、日付がフチにかかることがあります。 |
|
|
|
メモ |
|
・ |
[日付]を[入]にすると、画像に記録されている日付情報を入れて印刷します。日付は用紙の右下に印刷されます。 |
・ |
印刷中に[中止]を選んぶと、印刷が中止され、印刷中の用紙が排紙されます。 |
・ |
印刷中に問題が発生したときは、カメラの液晶モニターにエラーメッセージが表示されます。[中止]または[続行]を選びます。[続行]を選んでも印刷が再開されないときは、問題を解決すると自動的に印刷を再開します。 |
・ |
操作パネルがあるBJプリンターを使用しているときは、エラー発生時にエラー番号が表示されます。
エラー番号に対応した対処方法については、BJプリンターの使用説明書を参照してください。 |
|
|
|