操作方法
お使いのカメラでは、EOS Utility からカメラを操作して、EOS Utility の画面上で被写体を見ながら撮影することができます。撮影した画像はそのままパソコンに保存されるので、Digital Photo Professionalで確認することができます。
重要
[リモートライブビュー画面] が表示されているときは、カメラ側の操作はできません。カメラの <
>(ライブビュー撮影)ボタンを押すと、カメラの液晶モニターにもライブビュー画像が表示され、カメラの操作ができるようになります。

1. カメラとパソコンを接続して、カメラの電源スイッチを <ON> にします。
- カメラのモードダイヤルが <
> になっていると、EOS Utility と接続できません。モードダイヤルは <
> 以外に設定してください。
- カメラとパソコンの接続方法については、関連情報をご参照ください。
2. EOS Utility が起動したら、[カメラの設定/リモート撮影]をクリックします。

3. キャプチャー画面が表示されるので、撮影に関する項目を設定します。

4. 動画撮影の場合はカメラの撮影モードダイヤルを <
> に合わせます。静止画撮影の場合はモードダイヤルを <
> 以外に合わせます。


5. ライブビュー機能を設定します。
5-1.
をクリックして[機能設定系メニュー]を表示し、[ライブビュー機能/動画機能設定] (
) をクリックします。


5-2. [ライブビュー機能/動画機能設定] 画面が表示されるので、静止画の場合はLV機能設定で [する] を、動画の場合は動画記録サイズを選択し、[OK](
)をクリックします。


6. [リモートライブビュー撮影] をクリックします。

7. [リモートライブビュー画面] が表示されるので、撮影する画像を確認します。

8. AF (オートフォーカス)でピントを合わせる場合は、レンズのフォーカスモードスイッチを <AF> にします。

9. 画面内の四角形の内側にマウスカーソルを移動すると下図のように形が変わるので、画像の拡大したい箇所をドラッグして指定します。

10. 画面下中央の [
] をクリックして、拡大表示画面を表示します。

手順9で指定した場所が100% (ピクセル等倍) で拡大表示されます。

[拡大表示] 画面で表示位置を移動するときは、画像の四方にある [
]、[
]、[
]、[
] のいずれかをクリックします。




なお、[拡大表示] 画面で画像をダブルクリックすると、[リモートライブビュー画面] に戻ります。
続いてEOS Utilityでカメラのピントを合わせます。ピントは手動・自動(AF)のどちらでも合わせることができます。合わせる方法によってPartII 1~4のいずれかに進んでください。
PartII 1~4 は静止画・動画ともに共通の手順です。
リモートライブビュー画面で拡大した画像を見ながら、手動でピント合わせを行うことができます。
11. 手順1〜10のあとに [フォーカス] のボタンをクリックして、ピントを合わせます。
調整したピント位置に応じて、[リモートライブビュー画面]に調整した状態が反映されます。

フォーカスの調整量
、
: 調整量 大
、
: 調整量 中
、
: 調整量 小
Part III へ進みます。
カメラでの操作と同じように、自動的にピントを合わせて撮影することができます。
11. 手順1〜10のあとに [フォーカス] のリストボックスから [ライブモード] を選択します。
AFフレームが表示されます。

12. 拡大表示枠をドラッグして、ピントを合わせたい位置に動かします。

13. [ON] ボタンをクリックします。
- AFが行われます。
- ピントが合うとカメラの電子音が「ピピッ」と鳴り、AFフレームが緑色に変わります。
- ピントが合わないときは、AFフレームが赤色に変わります。

Part III へ進みます。
カメラでの操作と同じように、自動的にピントを合わせて撮影することができます。
11. 手順1〜10のあとに [フォーカス] のリストボックスから[顔優先ライブモード]を選択します。
- 顔を検知すると、AF フレームが表示されます。
- カメラが検知している顔が他にもあるときは、その顔の位置にカーソルを重ねると、新しいAF フレームが表示されます。その位置でクリックすると、そのAF フレームが選択されます。

12. [ON] ボタンを押します。
- AF が行われます。
- ピントが合うとカメラの電子音が「ピピッ」と鳴り、AF フレームが緑色に変わります。
- ピントが合わないときは、AF フレームが赤色に変わります。
- 顔を検知できないときは、AF フレームを中央に固定してピント合わせが行われます。

Part III へ進みます。
カメラでの操作と同じように、自動的にピントを合わせて撮影することができます。
11. 手順1〜10のあとに [フォーカス] のリストボックスから [クイックモード] を選択します。
AF フレームが表示されます。

12. ピントを合わせたい位置にあるAF フレームをクリックします。
- [
]の[
]をクリックすると、AF フレームの任意選択と自動選択を切り換えることができます。
- 自動選択では、すべてのAF フレームが自動的に選択された状態になります。

13. [ON] をクリックします。
- AF が行われます。
- ピントが合うとカメラの電子音が「ピピッ」と鳴り、再びリモートライブビュー画面に画像が表示されて、AFフレームが赤色に変わります。
- AF 動作を中止するときは、[OFF] をクリックします。

Part III へ進みます。
ピント合わせが完了し、撮影できる状態になったら、撮影を行います。
静止画の場合 : 撮影シャッターボタンをクリックして撮影します。撮影した画像がパソコンに転送され、Digital Photo Professional が自動的に起動して画像が表示されます。
動画の場合 : [リモートライブビュー画面] 左下の [
] をクリックします。続けて[
] をクリックして撮影を開始します。[
] マークと録画時間が表示されます。 [
] をもう一度押すと撮影を終了します。





メモ
リモートライブビューで撮影する画像を、パソコンとメモリーカードの両方に保存することができます。
この設定を行うには、EOS Utility のメイン画面で <環境設定> をクリックして<環境設定> ダイアログボックスを表示し、<リモート撮影> タブをクリックすると表示される画面で、[カメラ内のメモリーカードにも保存する] にチェックを付けます。
以上で、リモートライブビュー撮影の操作方法は完了です。