操作方法
お使いのカメラでは、カメラの液晶モニターに表示される映像を見ながら撮影することができます。この撮影方法を「ライブビュー撮影」といいます。
ここでは、ライブビュー撮影時のフォーカスモードの変更方法について解説します。初期設定のままライブビュー撮影を行う方法については、関連情報をご参照ください。
なお、静止画と動画では、撮影の手順が多少異なります。静止画を撮影する際は、「静止画の場合」、動画を撮影する際は「動画の場合」をご参照ください。
1. カメラの電源を <ON> にします。
2. <MENU> ボタンを押して、メニューを表示します。

3. <
> ボタンを押して [
] タブを選択します。



4. <メイン電子ダイヤル> を回して [
] タブを選択します。

<
> マルチコントローラーで選択することもできます。


5. <サブ電子ダイヤル> を回して [LV
設定] を選択し、<SET> ボタンを押します。


6. <サブ電子ダイヤル> を回して[静止画]または [動画] を選択し、<SET> ボタンを押します。

7. [AFモード] を選択し、<SET> ボタンを押します。

8. AFモードの項目を選択し、<SET> ボタンを押します。

メモ
液晶モニターに映像が表示された状態で <
> ボタンを押すと、クイック設定のメニューでAFモードなどを選択することができます。詳しくは、使用説明書をご参照ください。


9. 静止画の記録画質、または動画の記録サイズを選択します。
- 静止画の場合は[
]タブで[画像サイズ]を選択し、<SET>ボタンを押すと表示される画面で画像サイズを選択します。
- 動画の場合は[
]タブで[動画記録サイズ]を選択し、<SET>ボタンを押すと表示される画面で記録サイズを選択します。
静止画の記録画質や動画の記録サイズについて、詳しくはカメラに付属の使用説明書をご参照ください。

10. <MENU> ボタン、またはシャッターボタンを半押しして、メニュー画面を消します。
11. <
>(ライブビュー撮影) ボタンを押して、液晶モニターに映像を表示します


12. <MODE> ボタンを押し、<メイン電子ダイヤル>または<サブ電子ダイヤル>を回して撮影モードを選択します。


メモ
動画撮影時の撮影モードが <P>、<BULB> のときは、明るさに応じて自動露出制御が行われます。
AFでピントを合わせる場合はPart III-1〜3へ、MFでピントを合わせる場合はPart III-4へ進みます。
Part III は、静止画・動画共通の手順です。
「ライブモード」(
) は撮像素子を使ってピント合わせを行います。ライブビュー表示のままAFできますが、「クイックモード」よりもピント合わせに時間がかかります。

また、「クイックモード」よりもピントが合いにくいことがあります。
なお、初期設定は「ライブモード」に設定されています。

13. 液晶モニターに映像とAFフレームが表示されます。
- ピントを合わせたい場所に、 <
>(マルチコントローラー)でAFフレームを動かします(画面の一番端までは動きません)。
- <
> をまっすぐに押すと、AFフレームが画面中央に戻ります。

14. AFフレームを被写体に合わせ、シャッターボタンを半押しします。

- AFが行われ、ピントが合うとAFフレームが緑色に変わり、「ピピッ」と電子音が鳴ります。
- ピントが合わないときは、AFフレームがオレンジ色に変わります。
Part IV へ進みます。
「
(顔優先)ライブモード」は、「ライブモード」と同じAF方式で、人の顔を検知してピント合わせを行います。写される人は、顔をカメラに向けてください。


13. 液晶モニターに映像が表示されます。
-
顔を検知すると、ピント合わせを行う [
] が顔の部分に表示されます。
- 複数の顔を検知しているときは [
] が表示されます。<
> (マルチコントローラー) でピントを合わせたい顔に [
] を合わせます。

14. シャッターボタンを半押しすると、[
] の顔にピント合わせが行われます。


- ピントが合うとAFフレームが緑色に変わり、「ピピッ」と電子音が鳴ります。
- ピントが合わないときは、AFフレームがオレンジ色に変わります。
- 顔が検知できないときは、AFフレーム [
] が表示され、中央の位置でピント合わせが行われます。
注意
「
(顔優先)ライブモード」 撮影時の注意

- ピントが大きく外れていると、顔を検知できません。レンズのフォーカスモードスイッチが <AF> のまま手動ピント合わせができるレンズのときは、フォーカスリングを回して、おおまかにピント合わせを行うと、顔を検知して画面に [
] が表示されます。
- 「顔が画面に対して極端に小さい/大きい」、「顔が明るすぎる/暗すぎる」、「顔が横や斜めを向いている」、「顔の一部が隠れている」ときは、顔を検知できません。
Part IV へ進みます。
「クイックモード」(
) は、ファインダー撮影時と同じAF方式で、専用のAFセンサーを使ってワンショットAFでピント合わせを行います。

狙ったところに素早くピントを合わせることができますが、AF中はライブビュー表示が一時的に中断されます。

- [測距エリア選択モード]が61点自動選択AFのときは、画面にエリアAFフレームが表示されます。
- それ以外のモードのときは、AFフレームが小さい枠で表示されます。
- 大きい四角い枠は、拡大表示枠です。

13. <
>(AFフレーム選択)ボタンを押して、[測距エリア選択モード]画面を表示します。

<M-fn> ボタンを押すたびに、測距エリア選択モードが切り換わります。


14. AFフレームを選択します。
- <
>(マルチコントローラー)を操作すると、押した方向のAFフレームが選択されます。<
> をまっすぐに押すと、中央のAFフレーム(または中央のゾーン)が選択されます。
- <メイン電子ダイヤル>と<サブ電子ダイヤル>で選択することもできます。<メイン電子ダイヤル>で横方向、<サブ電子ダイヤル>で縦方向のAFフレームを選択することができます。

15. AFフレームを被写体に合わせ、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせます(ボタンは押したままにします)。

16. ライブビュー映像が消えてミラーが下がり、AFが行われます(撮影は行われません)。
- ピントが合うと「ピピッ」と電子音が鳴り、ライブビュー表示に戻ります。
- ピント合わせに使用したAFフレームが緑色で表示されます。
- ピントが合わないときは、AFフレームがオレンジ色で点滅します。

Part IV へ進みます。
映像を拡大表示して、手動で厳密にピントを合わせることができます。
9. Part I の手順1〜8の後、レンズのフォーカスモードスイッチを <MF> にします。

10. レンズのフォーカスリングを回して、大まかにピントを合わせておきます。
11. ピントを合わせたい場所に、<
> (マルチコントローラー)で拡大表示枠を移動します。

<
> をまっすぐに押すと、AFフレームが画面中央に戻ります。


12. <
>(拡大)ボタンを押して、枠内を拡大します。


<
> ボタンを押すたびに、次のように画面が切り換わります。

通常表示->約5倍->約10倍->通常表示
13. 液晶モニターに表示されている映像を見ながら、レンズのフォーカスリングを回して手動でピントを合わせます。

14. ピント合わせが終了したら、<
>(拡大)ボタンを押して、通常表示の状態で構図を確認します。

Part IV へ進みます。
Part II、III でピントを合わせたら、撮影を行います。
静止画の場合はシャッターボタンを全押しします。
- 撮影が行われ、液晶モニターに撮影した画像が表示されます。
- 表示が終わると、自動的にライブビュー撮影に戻ります。
- <
> ボタンを押すと、ライブビュー撮影が終了します。
動画の場合は <M-fn> ボタンを押します。
- もう一度 <M-fn> ボタンを押すと動画撮影が終わります。
- 動画撮影中は画面右上に「
」が表示されます。

参考
メニュー[
:動画サイレント設定]を[有効]に設定すると、<サブ電子ダイヤル>の内側にある、<十字タッチパッド>が機能するようになります。動画撮影中に操作音を抑えながら、ISO感度や録音レベルなどの設定を変更したいときに有効です。十字タッチパッドの詳細については、カメラに付属の使用説明書をご参照ください。

ライブビュー撮影の際は次の項目にご注意ください。
注意
ライブビュー撮影全般について
- 低輝度、高輝度条件下では、映像が撮影結果に近い明るさで表示されないことがあります。
- 表示中に光源(照明光)が変化すると、画面がちらつくことがあります。その場合は、ライブビュー撮影を一旦終了し、撮影する光源下でライブビュー撮影を再開してください。
- カメラの向きを変えると、映像が一瞬適切な明るさで表示されないことがあります。適切な明るさに安定するのを待ってから撮影してください。
カメラ内部の温度上昇にともなう、白い[
]と赤い[
]表示について


- 動画撮影を長時間行ったり、高温下で動画撮影を行うと、カメラ内部の温度が上昇し、白い[
]マークが表示されます。このマークが表示された状態で動画撮影をしても、動画の画質は低下しません。ただし、静止画を撮影すると、静止画の画質が低下することがありますので、カメラ内部の温度が下がるまで、静止画撮影を一時休止することをおすすめします。
- 白い[
]マークが表示された状態からカメラ内部の温度がさらに上昇すると、赤い[
]マークが点滅表示されることがあります。このマークは、もうすぐ動画撮影が自動的に終了することを示しています。そのときは、カメラ内部の温度が下がるまで、撮影ができなくなりますので、一旦電源を切り、しばらく休止してください。
- 高温下で動画撮影を長時間行うと、[
]マークと[
]マークが表示されるタイミングが早くなります。撮影しないときは、こまめに電源を切ってください。
「ライブモード」 と 「
(顔優先)ライブモード」 に関するおことわり

- ピント合わせには、多少時間がかかります。
- ピントが合った状態でも、シャッターボタンを半押しすると、再度ピント合わせが行われます。
- AF中とAF後で、映像の明るさが変わることがあります。
- ライブビュー映像表示中に光源(照明光)が変化すると、画面がちらついてピントが合いにくいことがあります。その場合は、ライブビュー撮影を一旦終了し、撮影する光源下でAFを行ってください。
メモ
カメラとテレビを接続して撮影する場合
カメラとテレビを接続してライブビュー撮影を行うと、テレビ画面を液晶モニターとして使用することができます。撮影したいものを拡大して確認したいときに便利です。
ただし、カメラとテレビをHDMIケーブルで接続した場合、次の点をご留意ください。
- ハイビジョン対応のテレビとカメラをHDMI ケーブルで接続した場合、テレビが対応する映像入力信号の情報をカメラ側で読み取り、1080/60iまたは480/60pのどちらか最適な映像出力信号が選択されて映像が表示されます。
- 撮影をしていない状態では、カメラの液晶モニターに表示される比率の映像をそのまま出力するようになっているため、16:9 の全画面表示にすることはできません。
- 動画撮影を開始すると、映像エンジンの制約により、映像信号が480/60pに自動的に切り換わり、画面サイズが小さくなります(サイズはテレビ画面の大きさによって異なります)。ただし、多くのハイビジョン対応テレビでは、画面サイズが16:9 の比率に合うよう自動調整されるため、横に伸びた不自然な映像となることがあります。
- カメラとテレビを接続して動画撮影を行うと、撮影中テレビから音は出ません。ただし、音声は正常に記録されます。
カメラとテレビの接続方法については、カメラに付属の使用説明書をご参照ください。