操作方法
お使いのカメラでは、カメラの液晶モニターに表示される映像を見ながら撮影することができます。この撮影方法を「ライブビュー撮影」といいます。
ここでは、初期設定の状態で静止画のライブビュー撮影をする方法について解説します。
各設定を変更してライブビュー撮影を行う方法については、関連情報をご参照ください。
重要
カメラを手に持って液晶モニターを見ながら撮影すると、手ブレにより、鮮明な画像が得られないことがあります。撮影の際は、三脚などの使用をおすすめします。
1. カメラの電源を <ON> にします。
2. レンズのフォーカスモードスイッチを <AF> に合わせます。

3. <ライブビュー撮影/動画撮影>スイッチを [
] に合わせます。


4. < START / STOP > ボタンを押して、液晶モニターに映像を表示します。

5. 液晶モニターにAFフレームが表示されたら、ピントを合わせたい場所に、<
>(マルチコントローラー)でAFフレームを動かします。

- 画面の一番端までは動きません。
- <
>(マルチコントローラー)をまっすぐに押すと、AFフレームが画面中央に戻ります。

6. AFフレームを被写体に合わせ、シャッターボタンを半押しします。

- AFが行われ、ピントが合うとAFフレームが緑色に変わり、「ピピッ」と電子音が鳴ります。
- ピントが合わないときは、AFフレームがオレンジ色に変わります。
7. シャッターボタンを全押しして撮影します。

- 撮影が行われ、液晶モニターに撮影した画像が表示されます。
- 表示が終わると、自動的にライブビュー撮影に戻ります。
8. < START / STOP > ボタンを押すとライブビュー撮影が終了します。
注意
ライブビュー撮影時は、レンズを太陽に向けないでください。太陽の熱でカメラの内部が損傷する恐れがあります。