操作方法
メモ
本文中の絵文字について
<
>:メイン電子ダイヤル / <
>:電子ダイヤル / [
]:撮影タブ3 / [
]:撮影タブ4 / [
]:警告表示





ISO感度(撮像素子の感度)は、撮影場所の明るさに応じて設定します。かんたん撮影ゾーンでは、ISO感度が自動設定されます。
ISO感度を選ぶときの目安
ISO感度 | 撮影シーン (ストロボなし) | ストロボ撮影できる距離 |
---|---|---|
100〜400 | 晴天時の屋外 | ISO感度の数値が大きいほど、ストロボ撮影できる距離が長くなります。 |
400〜1600 | 曇り空、夕方 | |
1600〜12800、H | 暗い屋内、夜景 |
重要
- [
:高輝度側・階調優先]を[する]に設定すると、ISO100/125/160、「H」(ISO25600相当)は選択できなくなります。
- 高温下で撮影すると、画像のザラツキ感がやや増すことがあります。さらに、長時間露光の条件で撮影を行うと、画像に色ムラが発生することがあります。
- 高ISO感度で撮影すると、ノイズ(縞、輝点など)が目立つことがあります。
- 高ISO感度、高温、長秒時露光の組み合わせなど、ノイズが非常に多くなる条件で撮影したときは、正常な画像が記録できないことがあります。
- 「H」(ISO25600相当)は拡張ISO感度のため、通常よりもノイズ(輝点、縞)や色ムラが多くなり、解像感も低下します。
- 高ISO感度で近距離の被写体をストロボ撮影すると、露出オーバーになることがあります。
- 「H」(ISO25600相当)に設定した状態で動画撮影にすると、ISO12800に切り換わります(動画マニュアル露出撮影時)。そのあと静止画撮影にしても、元の感度には戻りません。
参考
- [
:ISO感度に関する設定]の[ISO 感度設定範囲]で、ISO 感度の設定範囲をISO25600相当(H)まで拡張することができます。
- 拡張ISO感度「H」を設定したときに、ファインダー内に[
]を表示することができます。
1. 電源スイッチを <ON> にします。
2. <ISO>ボタンを押します。

3. 表示パネルまたはファインダー内を見ながら <
>または<
>を回します。


ISO100〜12800の範囲で、1/3段ステップで設定することができます。

なお、「A」は「ISO オート」を表していて、ISO感度が自動設定されます(下記参照)。
<INFO.>ボタンを押すと、[A](Auto)に設定することができます。

ISO感度の自動設定[A](Auto)について
ISO 感度の設定が[A]のときにシャッターボタンを半押しすると、実際に設定されるISO感度の数値が表示されます。ISO感度は、撮影モードに応じて下記のように自動的に設定されます。

撮影モード | ISO感度設定 | |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() | ISO100〜6400自動設定 | |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() | ISO100〜1600自動設定 | |
![]() | ISO100〜12800自動設定 | |
![]() ![]() ![]() ![]() | ISO100〜12800*1自動設定 | |
![]() | ISO400*1 | |
ストロボ撮影時 | ISO400*1*2*3*4 |
*2:日中シンクロで露出オーバーになる場合は、最低ISO100となる(


*3:



*4:





