詳細情報
動画記録形式、動画記録サイズ(画像サイズ、フレームレート、圧縮方式)などを設定することができます。
動画の記録形式を設定する手順は以下のとおりです。
1. カメラの電源スイッチを <ON> にします。

2. ライブビュー撮影 / 動画撮影スイッチを <
> にします。


3. <MENU> ボタンを押してメニューを表示します。

4. <
> ボタンを押して [
] タブを選びます。




5. <
> を回して [
] タブを選びます。




メモ
<
> モードのときは、[
] タブに表示されます。


6. <
> を回して [ 動画記録画質 ] を選び、<
> を押します。




7. <
> を回して [ MOV / MP4 ] を選び、<
> を押します。



8. <
> を回して記録形式を選び、<
> を押します。



記録形式 | |
---|---|
MOV | MOV形式の動画ファイルとして記録されます(拡張子:「.MOV」)。 パソコンなどでの編集などに適しています。 |
MP4 | MP4形式の動画ファイルとして記録されます(拡張子:「.MP4」)。 MOV形式よりも再生互換性が高いファイル形式です。 |
動画の画像サイズ、フレームレート、圧縮方式を選ぶことができます。
動画の記録サイズを設定する手順は以下のとおりです。
1. <MENU> ボタンを押してメニューを表示します。

2. <
> ボタンを押して [
] タブを選びます。




3. <
> を回して [
] タブを選びます。




メモ
<
> モードのときは、[
] タブに表示されます。


4. <
> を回して [ 動画記録画質 ] を選び、<
> を押します。




5. <
> を回して [ 動画記録サイズ ] を選び、<
> を押します。



6. <
> を回して動画記録サイズを選び、<
> を押します。



メモ
動画記録サイズの画面に表示されるフレームレートは、機能設定メニュー [
: ビデオ方式 ] の [ NTSC ] [ PAL ] の設定に応じて変わります。

画像サイズ | |
---|---|
![]() |
フルハイビジョン(Full HD)画質で記録します。画面の横縦比は16:9です。 |
![]() |
ハイビジョン(HD)画質で記録します。画面の横縦比は16:9です。 |
![]() |
標準画質で記録します。画面の横縦比は4:3です。 |
フレームレート | |
![]() ![]() |
テレビの映像方式が「NTSC」の地域(北米、日本、韓国、メキシコなど)で設定します。 |
![]() ![]() |
テレビの映像方式が「PAL」の地域(ヨーロッパ、ロシア、中国、オーストラリアなど)で設定します。 |
![]() ![]() |
主に映画関連で使用します。 |
圧縮方式 | |
![]() |
1 フレーム単位で圧縮して記録します。IPB(標準) / IPB(軽量)よりもファイルサイズが大きくなりますが、撮影後の編集作業に適しています。 |
![]() |
複数のフレーム単位で効率的に圧縮して記録します。ALL-I(編集用)よりもファイルサイズが小さくなるため、(同じ容量のカードであれば)撮影できる時間が長くなります。 |
![]() |
動画記録形式が[MP4]に設定されているときに選択できます。IPB(標準)よりもビットレートを低く抑えて記録するため、IPB(標準)よりもファイルサイズが小さく、再生互換性が高くなります。(同じ容量のカードであれば)3つの方式の中で撮影できる時間が最も長くなります。 |
重要
(59.94fps)、
(50.00fps)で撮影した動画は、再生時のデータ処理の負荷が高いため、他の機器で正常に再生できないことがあります。
(59.94fps)、
(50.00fps)設定時は、一部の機能が制限されます。
- 動画サーボAFは機能しない
- コントラスト検出方式でAF制御が行われる(ピント合わせに時間がかかることがある)
- 静止画撮影はできない
- 機能設定メニュー [
: ビデオ方式 ] の設定を変更したときは、再度動画記録サイズの設定を行ってください。