詳細情報
ここでは、シーンインテリジェントオートモードを使って撮影する方法について説明しています。
シーンインテリジェントオート [
] はカメラまかせの全自動撮影ができるモードです。カメラが撮影シーンを解析し、シーンに適した設定を自動的に行います。また、被写体の動きを検知して、止まっている被写体や動いている被写体に自動でピントを合わせることができます。


参考
シーンインテリジェントオートは、誤操作による失敗を防ぐため、複雑な撮影機能の設定変更はできないようになっていますので、安心して撮影してください。
重要
お使いの機種によって、操作ボタンの位置や形が異なる場合があります。
1. カメラの電源スイッチを [ ON ] にします。
2. モードダイヤルを [
] にします。


3. 被写体(写したいもの)にエリアAFフレーム (
) を合わせます。


- すべてのAFフレームを使ってピント合わせが行われ、基本的に一番近くにある被写体にピントを合わせます。
- エリアAFフレームの中央を被写体に重ね合わせると、ピントが合いやすくなります。
4. シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせます。

レンズが動いてピント合わせが行われます。
- ピントが合うと、ピントを合わせたAFフレームが表示されます。同時に「ピピッ」と電子音が鳴り、ファインダー内に合焦マーク [
] (
) が点灯します。
- 暗い場所では、AFフレームが一瞬赤く光ります。
- 必要に応じて内蔵ストロボが自動的に上がります。

5. シャッターボタンを全押しして、撮影します。

- 液晶モニターに撮影した画像が2秒間表示されます。
- 撮影を終了するときは、内蔵ストロボを手で押し下げて収納します。
重要
撮影がうまくいかない場合は、以下を参考にしてください。
- 合焦マーク [
] が点滅してピントが合わない
明暗差(コントラスト)のある部分にエリアAFフレームを合わせてシャッターボタンを半押ししてください。また、被写体に近づきすぎているときは、離れて撮影してください。
- ピントが合ったのにAFフレームが赤く照明されない
AFフレームは、暗い場所でピントが合ったときに赤く照明されます。
- 複数のAFフレームが同時に表示される
表示されているすべての位置にピントが合っています。被写体に合わせたAFフレームも表示されているときは、そのまま撮影してください。
- 電子音が小さく鳴り続ける(合焦マーク [
] も点灯しない)
動いている被写体に、カメラがピントを合わせ続けている状態です(合焦マーク [
] は点灯しません)。動いている被写体にピントが合った写真を撮ることができます。なお、この状態のときは、フォーカスロック撮影はできません。

- シャッターボタンを半押ししてもピント合わせをしない
レンズのフォーカスモードスイッチが [ MF ] (手動ピント合わせ) になっているときは、[ AF ] (自動ピント合わせ)にしてください。
- 明るい日中なのにストロボ撮影になった
逆光状態のときは、被写体の影を和らげるためにストロボ撮影になることがあります。ストロボを発光させたくないときは、クイック設定で [ ストロボの発光 ] を [
] に設定するか、[
] (ストロボ発光禁止) モードで撮影してください。


- ストロボが発光して、かなり明るい写真になった
被写体から離れて撮影してください。ストロボ撮影時に、被写体が近いと、かなり明るい写真になることがあります。
- 暗い場所で内蔵ストロボが連続して光った
AFでピントを合わせやすくするため、シャッターボタンを半押しすると内蔵ストロボが連続的に光ることがあります。AF補助光といわれる機能で、有効距離の目安は4m以内です。なお、内蔵ストロボが連続して発光するときに音がしますが、故障ではありません。
- ストロボ撮影したら、画面の下側が不自然に暗くなった
写したいものに近づきすぎて、レンズの影が写り込んでいます。被写体から離れて撮影してください。また、レンズの先端にフードが付いているときは、外して撮影してください。