別売の Wi-Fi アダプター W-E1 を使ってパソコンに無線で接続し、EOS 用ソフトウェアの EOS Utility を使って パソコンへ画像を送信することができます。
ここでは、カメラとパソコンを直接 Wi-Fi 接続する方法について説明しています。

参考
Wi-Fi のアクセスポイントを使用して接続するときや、カメラアクセスポイントモードで手動接続するときは、W-E1 の使用説明書を参照してください。
重要
- W-E1 に画像を記録することはできません。必ず、画像記録用の CF ( コンパクトフラッシュ ) カードを用意してください。CF カードを入れないと、電源を入れたときやシャッターを切ったときに、液晶モニターに[ 記録できないカードです ]と表示されます。
- カメラのグリップを手で覆うと、無線通信の速度が低下したり、無線通信が切断されることがあります。
- 通信距離や通信状態によっては、映像の表示が遅れたり、映像が滑らかに表示されなかったり、レリーズのタイミングが遅れたりすることがあります。
- W-E1 を使用するために、誤った無線通信の設定を行った結果生じた損害に対して、弊社では補償できませんので、あらかじめご了承ください。また、W-E1 を使用した結果生じた損害に対しても、弊社では補償できませんので、併せてご了承ください。
- 無線機能を使用する際には、お客様の責任と判断で必要なセキュリティーを設定してご使用ください。不正侵入等によって生じた損害に対して、弊社では補償できませんので、あらかじめご了承ください。
1. カメラのファームウェアのバージョンを確認します。
カメラの電源スイッチを < ON > にし、カメラのメニュー[
: ファームウェア
]を参照して、カメラのファームウェアが次のとおりであることを確認してください。


EOS 7D Mark II : Ver. 1.1.0 以降
参考
ファームウェアの変更が必要な場合は、キヤノンのホームページをご確認ください。
重要
ファームウェアを変更するときは、W-E1 をカメラから取り出してください。W-E1 をカメラに入れた状態ではファームウェアを変更することはできません。
2. パソコンの環境を確認します。
カメラと Wi-Fi で接続できるパソコンの環境については、関連情報をご参照ください。
3. 「 EOS Utility 」 がパソコンにインストールされていることを確認します。
重要
古いバージョンのソフトウェアでは設定できない場合があります。このカメラに対応した EOS Utility をインストールしてください。
カメラの無線 LAN 機能を使用する前に必要な設定をします。
1. カメラに W-E1 を入れます。
カメラの電源スイッチを < OFF > にし、カメラの SD カードスロット側に W-E1 を、CF カードスロット側に CF カードを入れます。入れ方については、カメラの使用説明書を参照してください。
2. カメラの電源スイッチを < ON > にします。
3. < MENU > ボタンを押して、メニューを表示します。

4. <
> ボタンを押して [
] タブを選びます。




5. <
> を回して [
] タブを選びます。




メモ
接続の途中でカメラのオートパワーオフ機能が働いたときは、接続を終了します。必要に応じて [
] タブの [ オートパワーオフ ] を [ しない ] に設定してください。


続けて EOS Utility を使用するときは、再接続の操作を行ってください。
6. <
> を回して [ Wi-Fi機能 ] を選び、<
> を押します。




メモ
初めて設定するときは、ニックネームの登録を促す画面が表示されます。
このニックネームは、無線で他の機器と接続するときに、接続先の機器で表示されます。ニックネームを設定しないと無線機能の設定ができませんので、必ず設定してください。
[ OK ] を選んでニックネームを入力してください。(1〜10字以内で入力できます。)


*入力方法は、「 仮想キーボードの操作方法について 」 をご参照ください。
入力が終わったら < MENU > ボタンを押します。
確認画面で <
> を回して [ OK ] を選び、<
> を押します。



7. [ Wi-Fi 機能 ] 画面が表示されます。
以上でカメラの基本設定は終了です。
1. <
> を回して [
] ( EOS Utilityでリモート操作 ) を選び、<
> を押します。




2. <
> を回して [ 簡単接続 ] を選び <
> を押します。



3. <
> を回して [ OK ] を選び <
> を押します。



4. パソコンを操作してカメラに接続します。
- お使いのパソコンの無線に関する設定から、カメラの液晶モニターに表示されている SSID ( ネットワーク名 ) (
) を選びます。
- パスワード欄には、カメラの液晶モニターに表示されている暗号キー (
) を入力します。
パソコンの画面例

カメラの画面

メモ
[ 簡単接続 ] を選んで接続するときの SSID は、末尾に 「 _Canon0A 」 と表示されます。
5. [ OK ] を選んで、<
> を押します。


6. 下記のメッセージ画面が表示されます。なお、「 ****** 」 は、W-E1 の MAC アドレス下 6 桁です。

7. パソコンで EOS Utility を起動します。
- Windows 7 の場合は、[ スタート ] ボタンをクリックし、[ すべてのプログラム ] -> [ Canon Utilities ] -> [ EOS Utility ] -> [ EOS Utility ] の順に選択します。
- Windows 8 の場合は、[ スタート ] 画面を右クリックし、画面右下に表示される [ すべてのアプリ ] をクリックすると表示される [ アプリ ] 画面で、[ EOS Utility ] をクリックします。
- Windows 8.1 の場合は、[ スタート ] 画面の左下の [
] をクリックして [ アプリ ] 画面を表示し、[ EOS Utility ] をクリックします。
- Windows 10 の場合は、[ スタート ] ボタンをクリックし [ すべてのアプリ ] をクリックして、[ EOS Utility ] をクリックします。
- Mac OS X の場合は、Dock に登録されている [ EOS Utility ] アイコンをクリックします。
8. EOS Utility の [ Wi-Fi/LAN接続ペアリング ] をクリックします。
ファイアウォールに関するメッセージが表示されたときは、[ はい ] を選びます。

9. 接続するカメラを選択して、[ 接続 ] をクリックします。

10. 手順9で [ 接続 ] 操作をしたパソコンが見つかると、カメラに下の画面が表示されます。
- [ OK ] を選んで、<
> を押します。

11. [
Wi-Fi動作中 ] 画面が表示されます。

- < MENU > ボタンを押すと、メニューに戻ります。

注意
接続中は電池を消耗します。長時間無線通信機能を使用しないときは、接続を終了させてください。
メモ
一度ペアリングを行った 「 カメラとパソコンの組み合わせ 」 で、設定を変えずに使い続ける場合、次回からはペアリングを行う必要はありません。
これでカメラとパソコンの接続設定は完了です。
1. EOS Utility のメイン画面が表示されたら、[ 画像をパソコンに取り込み ] をクリックします。

2.
[ 自動取り込み開始 ]、
[ 選んで取り込み ] のいずれかを選んでクリックします。



メモ
初期設定では、取り込まれた画像は、[ ピクチャ ] に保存されます。取り込む画像の保存先を、[ 環境設定 ] で変更することができます。
3. 手順2で [ 選んで取り込み ] を選んだ場合、ビューワー画面が表示され、メモリーカード内の画像が表示されます。
表示された画像の一覧から、取り込む画像をチェックし、[ 取り込み ] をクリックします ( ここでは4つの画像を選択しています )。
[ 自動取り込み開始 ] を選んだ場合は、手順5にすすんでください。

メモ
- [
]をクリックすると、サムネイルの並び順を変更することができます。
- 動画ファイルには、画像の左上に [
] のアイコンが付きます。
- [
]をクリックすると、さまざまな条件で画像を絞り込み、取り込む画像を選ぶことができます。
4. [ 画像の取り込み ] 画面が表示されます。 [ 保存先フォルダー ] をクリックして保存先を設定し、[ OK ] をクリックします。



5. [ ファイル保存 ] 画面が表示され、パソコンへの取り込みがはじまります。

6. 画像の取り込みが終了したら、[ 終了 ] をクリックして EOS Utility を閉じます。
以上で画像の取り込みは完了です。
カメラのニックネームを登録する際のキーボード操作については、以下をご参照ください。
なお、ニックネームは [ Wi-Fi設定 ] 画面であとから変更することができます。

- 入力エリアの切り換え
<
> ボタンを押すと、上下の入力エリアが交互に切り換わります。

- カーソルの移動
上側のエリアで <
> を操作すると、カーソルが移動します。

- 文字の入力
下側のエリアで <
> を操作して文字を選び、<
>を押して文字を入力します。


画面右上の 「 */* 」 で、入力した文字数と入力できる文字数を確認することができます。
- 文字の削除
<
> ボタンを押すと1文字消去されます。

- 入力の終了
< MENU > ボタンを押すと、入力を確定して終了します。確認画面が表示されたときは、[ OK ]を選んで終了します。
- 入力のキャンセル
< INFO. > ボタンを押すと、入力をキャンセルして終了します。確認画面が表示されたときは、[ OK ]を選んで終了します。