対処方法
印刷物に色味の違う横スジが入る場合は、[画質調整]を実行し、用紙の送り量を調整します。
調整用パターンが印刷され、印刷結果をもとに用紙の送り量が自動的に調整されます。
重要
- 透過性の高い用紙などは、手動で調整を行ってください。
-> 本ページ内の [ 横スジを手動で調整する ] を参照してください。
参考
- 用紙の種類または用紙のサイズを変更した場合は、調整を行うことをお勧めします。
- 調整を行う前に、必ず[優先設定]の設定値を確認してください。
-> [
用紙の送り量の調整方法を選択する(紙送り調整)
]
- 調整を行ったあと、さらに微調整が必要な場合は、[紙送り微調整]を実行してください。
-> [
用紙の送り量を微調整する(紙送り微調整)
]
- CAD図の罫線の長さを正確に印刷したい場合は、[長さ調整]を実行してください。
-> [
プリントの長さを調整する方法(長さ調整)
]
- 用紙の種類によっては、時間がかかる場合があります。
用意するもの
ロール紙を使用する場合 | 未使用の254.0 mm(10.00インチ)幅以上の用紙 |
カット紙を使用する場合 | 未使用のA4/レターサイズ以上の用紙2枚(ただし、A2サイズ以上の場合は1枚) |
以下の手順で調整します。
2. ホーム画面をフリックして
[メンテナンス]を表示し、タップします。

3. [紙送り調整]をタップします。
4. [画質調整]をタップします。
5. [自動]をタップします。
6. 調整したい用紙をタップします。
調整用パターンが印刷され、調整が終了します。
印刷物に色味の違うスジが入る場合は、[画質調整]を実行し、用紙の送り量を調整します。
透過性の高い用紙など、自動で調整できない用紙に対して実行します。
手動で調整すると、調整用パターンが印刷されますので、印刷結果をもとに設定値を入力してください。
参考
- 用紙の種類または用紙のサイズを変更した場合は、調整を行うことをお勧めします。
- 調整を行う前に、必ず[優先設定]の設定値を確認してください。
-> [
用紙の送り量の調整方法を選択する(紙送り調整)
]
- 調整を行ったあと、さらに微調整が必要な場合は、[紙送り微調整]を実行してください。
-> [
用紙の送り量を微調整する(紙送り微調整)
]
- CAD図の罫線の長さを正確に印刷したい場合は、[長さ調整]を実行してください。
-> [
プリントの長さを調整する方法(長さ調整)
]
用意するもの
ロール紙を使用する場合 | 未使用の254.0 mm(10.00インチ)幅以上の用紙 |
カット紙を使用する場合 | 未使用のA4/レターサイズ以上の用紙2枚 |
以下の手順で調整します。
1. 用紙をセットします。
-> [
ロール紙をロールホルダーにセットする
]
-> [
ロール紙をプリンター上段にセットする
]
-> [
カット紙をプリンターにセットする
]
重要
- プリンターにセットした用紙と用紙種類の設定は必ず合わせてください。セットした用紙と用紙種類の設定値が違う場合は、正しく調整されません。
2. ホーム画面をフリックして
[メンテナンス]を表示し、タップします。

3. [紙送り調整]をタップします。
4. [画質調整]をタップします。
5. [手動]をタップします。
6. 調整したい用紙をタップします。
調整用パターンAが印刷されます。
参考
- カット紙に印刷した場合は、画面の指示に従ってカット紙を取り外してください。
7. 調整用パターンAを見て、横スジが最も目立たないパターンの番号を確認します。

参考
- 並んだ2つのパターンを見て、どちらを選択するか迷った場合は、中間の値を選択してください。例えば、番号が10と12のパターンで迷った場合は、11を選択します。
8. 確認した番号をタップします。
調整用パターンBが印刷されます。
参考
- 調整用パターンAをカット紙に印刷した場合は、画面の指示に従って同じ種類のカット紙を取り付けてください。また、調整用パターンBの印刷後は、画面の指示に従ってカット紙を取り外してください。
9. 調整用パターンBを見て、横スジが最も目立たないパターンの番号を確認します。
10. 確認した番号をタップします。
調整値が登録され、調整が終了します。