現象
原因と対処方法
- 電源が入っていないとファクスを受信できません。電源ボタンを押して電源を入れてください。
- 電源が入ったまま(モードボタンのいずれかが点灯している状態)、電源コードを抜いてしまったときは、もう一度電源コードを接続するだけで、電源が入ります。
- 電源ボタンを押して電源を切ってから(モードボタンがすべて消灯している状態)、電源コードを抜いたときは、電源コードを接続してから、電源ボタンを押し、電源を入れてください。
- 停電などで電源が切れてしまったときは、停電が復旧すると、自動的に電源が入ります。
メモリに保存されている原稿を印刷するか削除してメモリを空けてから、もう一度送信してもらってください。
- 液晶モニターのエラーメッセージを確認してください。->「 液晶モニターにエラーメッセージが表示されている 」
- 通信管理レポートを印刷して、エラーが起きていないか確認してください。
モジュラーケーブルは電話回線接続部へ、電話機(外付け電話、留守番電話、パソコンのモデムなどの周辺機器)は外付け機器接続部へ接続しているか確認してください。
本製品の基本的な接続方法については、「
本機を設置する方法
」を参照してください。
接続が誤っているとファクスの送受信ができませんので、正しく接続されていることを確認してください。
詳細はこちら電話回線の接続を確認する
設定した給紙箇所に[用紙サイズ]で設定したサイズと異なるサイズの用紙がセットされていると、受信したファクスは最後まで印刷されず、メモリに保存されます(代行受信)。[用紙サイズ]で設定したサイズと同じサイズの用紙をセットし、本製品のOK ボタンを押してください。リーガルサイズの用紙は、後トレイにセットしてください。
カセットに用紙がセットされていないと、受信したファクスは印刷されず、メモリに保存されます(代行受信)。用紙をセットして本機のOK ボタンを押してください。
用紙のセット位置について
用紙は、カセットと後トレイの2 箇所にセットすることができます。
用紙サイズや種類によってそれぞれセットできる用紙が決められています。用紙サイズや用紙の種類の設定
にしたがって、カセットまたは後トレイから給紙されます。-> 「
使用できる用紙について
」
詳細はこちら用紙をセットする
インクがなくなると、受信したファクスは印刷されず、メモリに保存されます(代行受信)。インクタンクを交換したあと、メモリから印刷してください。
参考
- ファクスモードでファクスを受信していた場合は、インクタンクを交換したあと自動的に印刷が始まります。
- クリアインク以外のインクがなくなっても、受信したファクスを強制的に印刷するように設定することができます。ただし、インク切れにより、ファクスの内容が部分的もしくはすべて印刷されないことがあります。また、ファクスの内容はメモリに保存されません。なお、すでにインクがなくなっている場合は、[受信機能設定]で[自動受信印刷]を[しない]に設定して受信したファクスを一度メモリに保存し、インクタンクを交換したあとにメモリに保存したファクスを手動で印刷することをお勧めします。
- クリアインクがなくなった場合、新しいクリアインクタンクに交換するまで、受信したファクスを印刷しないでメモリに保存します。メモリに保存したファクスは手動で印刷する必要があります。
印刷中にインクがなくなると、液晶モニターやパソコンの画面にエラーメッセージが表示されます。なくなったインクを確認して、新しいインクタンクに交換してください。
詳細はこちらインクタンクを交換する
受信モードを確認し、お使いの用途に適した受信モードを設定してください。
ここでは、本製品でファクスを受信する操作を受信モード別に説明しています。
また、エラーなどで本製品のメモリに受信された原稿を印刷する方法について説明しています。
詳細はこちらファクスを受信する
ファクス受信拒否設定を[しない]に設定してください。